マガジンのカバー画像

お気に入り記事

10
運営しているクリエイター

記事一覧

あらためてジョブ理論の話をしよう

あらためてジョブ理論の話をしよう

外資系IT企業でプロダクトマネージャーをしていますハヤカワです。

今回はジョブ理論についてあらためて基礎から実用的な話まで網羅的に話そうと思います。

まずはGoogle スライドで内容をまとめたのでこちらも合わせてご覧ください!

スライドの内容をベースに解説したいと思います。

一般的にイノベーションとは3つの円で表すことができます。この中でも今回は「DESIRABILITY」、人々がそのプ

もっとみる
SaaS入門:新入社員のための教科書リスト

SaaS入門:新入社員のための教科書リスト

弊社が提供している現場向け動画教育システム tebiki は、いわゆる「SaaS (Software as a Service)」です。
SaaSにはたくさんの専門用語とセオリーがあって、もちろんすべて自社に適用できるわけではないですが、弊社の成長プロセスを見てても「SaaSのセオリーはどの業界にも結構あてはまる」というのが実感です。

この記事は、弊社の新入社員に読んでほしい書籍やブログのリスト

もっとみる
飽きっぽく興味が多い自分が出会った「マルチ・ポテンシャライト」という可能性

飽きっぽく興味が多い自分が出会った「マルチ・ポテンシャライト」という可能性

マルチ・ポテンシャライトとの出会いマルチ・ポテンシャライトという言葉を最近知った。マルチ(multi: 複数の)+ポテンシャル(potential: 潜在能力)+アイト(-ite:人)から成っている。

マルチ・ポテンシャライトについては以下の動画を見れば概要はわかるだろう。

端的に言えば「一つのことに専心せずに、次々興味のあることに移っていく特性を持つ人」のことだ。

自分は上記のTEDトーク

もっとみる
スモールビジネス専門投資ファンドが考えるスモールビジネス経営の設計図

スモールビジネス専門投資ファンドが考えるスモールビジネス経営の設計図

こんにちは、琉球オフィスサービス 藤本です。
2019年の10月にSMB(スモールビジネス)に特化したインキュベーションファンドを設立し、沖縄県内中小企業への出資と経営のお手伝いをしています。

これまで10年間SMBを経営し、その前にも約10年SMB向けの事業に携わってきた経験から、SMB経営における要点らしきものをまとめたいと思って記事にしてみました。
ご一読いただければ幸いです。

ゴール設

もっとみる
中小企業の採用は『選択』が9割。

中小企業の採用は『選択』が9割。

0-1 【ここダケ読んで ! 】中小企業のための新卒採用ノウハウを書く理由

私は中小企業の新卒採用担当ですので、採用について、日々、情報収集をしています。

その中で、広報に予算をかけてバーンと!、や、社員が全員で採用活動に!というものは多く目にします。

一方で、『採用資源が少ない』中小企業のための採用手法。というものをあまり見る機会がありません。

“企業は人なり”だから、しっかりリソース(

もっとみる
地方でSaaS導入支援会社を起業して3年、階段から降りられなくなった(前編)

地方でSaaS導入支援会社を起業して3年、階段から降りられなくなった(前編)

私は階段から降りれなくなった。

体調が悪いわけではない。筋肉痛でもなく。

「行かなくては」

と思った。

しかし、私は階段が降りられなかった。その日の仕事は、会社のスタッフがなんとかしてくれた。

私は、
私が経営する、
私の会社に、
行けなくなった。

今となっては笑い話かもしれないが、当時は最高に死んでいた。

SaaSを愛し、中小企業を愛した私はSaaSが心の底から好きだ。そして日本の

もっとみる
「インプットもアウトプットも多いのにつまらない人」と「インプットが増えるほど面白くなっていく人」の違い

「インプットもアウトプットも多いのにつまらない人」と「インプットが増えるほど面白くなっていく人」の違い

やたらとインプットとアウトプットをたくさんやっているのに、なんだか、言っていることが表面的で、ちっとも面白くない人がいる。

そういう人はたいてい、「アウトプット」はやってるけど「活用」を疎かにしている。

たとえば、「良い文章の書き方」の本を読んだら、そういう人は、単に「良い記事の書き方」のまとめ記事を書く。そして、それを「アウトプット」と言っている。

しかし、これでは、知識は血肉にならない。

もっとみる

「読みやすい文章」のたったひとつの条件

「読みやすい文章」ってなんだろう?

ずっと考えていたのですが、それは読み手が「読む速度」と「理解する速度」が一致するものだという答えにたどり着きました。

理解が追いつかない文章だと何度も読むはめになります。一方で、わかりきったことをくどくどと書かれるとイライラしてしまうでしょう。

読みながらスーッと脳に染み込んでいくような文章は「読みやすい」と言えるでしょう。

では「読む速度」と「理解する

もっとみる
「好きなこと」と「続けること」と「仕事にすること」の違いの話 #わかりみ

「好きなこと」と「続けること」と「仕事にすること」の違いの話 #わかりみ



わたしは子どもの頃から絵を描くのが好きで、比較的仕事には繋げやすい趣味ではあったけれど、残念ながら「ウケる絵柄」ではなく、ずっと仕事にはしませんでした。

また絵を仕事にしようと思ったのはここ数年で、取り組み出すと改めて「じぶんの絵柄がウケない(というかそのレベルに達してない)」ことに気づきました。しかし周りをよく観察すると、絵を仕事にしている方でも「好きなこと」「続けてきたこと」「仕事になっ

もっとみる
人はなぜ買うのか。

人はなぜ買うのか。

私たちは物心ついた頃から、何かを買って暮らしてきました。小学生の頃は親にもらった限られたおこづかいで何かを買い、高校生や大学生にもなればアルバイトを始めて欲しいものを買い始めます。社会人になると、家賃を払って家に住み、水や電気やガスを買って生活をします。

買うにはお金が要るから、働くことが普通であり、なんの疑問も持たずそれこそが生き方だと思っていて、買うため=生きるためにはお金が必要だと、生まれ

もっとみる