tkskkd

愛媛県松山市在住。分離→統合を通じた全体性の回復がライフテーマ。3児の父、自然・本・思考・空想・実践・実験好き。ジャンル横断でいきいきとした人生の全体性に到達すべく心身一如を目指す。 本店→ https://www.tkskkd.com/

tkskkd

愛媛県松山市在住。分離→統合を通じた全体性の回復がライフテーマ。3児の父、自然・本・思考・空想・実践・実験好き。ジャンル横断でいきいきとした人生の全体性に到達すべく心身一如を目指す。 本店→ https://www.tkskkd.com/

    マガジン

    • 地方で生きてま@えひめ

      2010年に東京から愛媛に越してきて、すっかりゆるい暮しに慣れてきた筆者の、四国や愛媛での暮しや文化、風景、もろもろ思うことをしたためます。本館は http://giantech.jp ですがこっちに移行。

    • 「アジャイル式」健康カイゼンガイド 公式ブログ

      • 12本

      『「アジャイル式」健康カイゼンガイド』(翔泳社)の公式ブログです。 書籍に関するイベント、書籍に含められなかったカイゼンパターンなど、アジャイル式健康カイゼンを進めるための情報を発信していきます。 https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798170701

    • SOZO池田〜愛媛県内子町の里山で湿地保全と里山文化を発信

      • 35本

      愛媛県内子町池田地区の里山での暮らしの日々をお届けします。今年から始める休耕田を使った湿地ビオトープの保全管理と、無農薬米作り、里山の資源を使った各種イベント、池田地区の里山の日常、などなど。 各種お問い合わせ→ https://forms.gle/U3ihKXB4FfkWT1qK6

    • 私の武装解除日記〜自己理解と変容の旅路

      • 20本

      武装解除=自分の無自覚な信念、回避行動、正当化、痛みに自覚的になり、少しづつ心に装備していた鎧を脱いでいくジャーニーを仲間とともにしたためます。 勝手に知り合いの武装解除っぽい記事も追加します。

    • IKIGAIクエスト〜自分らしく生きるための冒険に出かけよう

      • 22本

      今、世界中で注目されている、日本の【IKIGAI(生きがい)】という言葉。【IKIGAIマップ】を使って、「大好きなこと」、「得意なこと」、「社会に求められること」、「稼げること」を重ね、自分らしく生きるための冒険にでかけよう。

      • 地方で生きてま@えひめ

      • 「アジャイル式」健康カイゼンガイド 公式ブログ

        • 12本
      • SOZO池田〜愛媛県内子町の里山で湿地保全と里山文化を発信

        • 35本
      • 私の武装解除日記〜自己理解と変容の旅路

        • 20本
      • IKIGAIクエスト〜自分らしく生きるための冒険に出かけよう

        • 22本
      • すべてのマガジンを表示

    最近の記事

    • 固定された記事

    飽きっぽく興味が多い自分が出会った「マルチ・ポテンシャライト」という可能性

    マルチ・ポテンシャライトとの出会いマルチ・ポテンシャライトという言葉を最近知った。マルチ(multi: 複数の)+ポテンシャル(potential: 潜在能力)+アイト(-ite:人)から成っている。 マルチ・ポテンシャライトについては以下の動画を見れば概要はわかるだろう。 端的に言えば「一つのことに専心せずに、次々興味のあることに移っていく特性を持つ人」のことだ。 自分は上記のTEDトークをしたエミリーの『マルチ・ポテンシャライト 好きなことを次々と仕事にして、一生食

      • ULTRA-TRAIL Mt.FUJI 2023~はじめての100マイルレース完走記(3) まさかの復活そして感謝と共に...

        はじめに「いつかは100マイラーに!」 11年前、近所を走るところから始まったランニングという趣味は、フルマラソン、100kmマラソンを経て、グレートレースで紹介されるようなウルトラディスタンスのトレイルレースに進化し、100マイル(160km以上)の山岳レースを自分の足で完走したい、という夢を見るようにまでなった。 進化するビジョン、成功と挫折、夢の実現までの記録をしたためました。 これまでのあらすじパート1 準備編 ふとしたきっかけから走ることを初めて、順調に結果

        • ULTRA-TRAIL Mt.FUJI 2023~はじめての100マイルレース完走記(2) 遂にスタート!しかし...

          はじめに「いつかは100マイラーに!」 11年前、近所を走るところから始まったランニングという趣味は、フルマラソン、100kmマラソンを経て、グレートレースで紹介されるようなウルトラディスタンスのトレイルレースに進化し、100マイル(160km以上)の山岳レースを自分の足で完走したい、という夢を見るようにまでなった。 進化するビジョン、成功と挫折、夢の実現までの記録をしたためました。 パート1 準備編 ふとしたきっかけから走ることを初めて、順調に結果を残し、進化するビ

          • 読者から頂いたメッセージから学んだこと

            『「アジャイル式」健康カイゼンガイド』が出版されて、もうすぐ1年が経とうとしています。 先日、読者の方(Oさん)から福島宛にこんなメールを頂きました。 メールを読み、著者の二人は大変驚き、そして喜びました。 早速、著者二人で実際にOさんとオンラインでお話を伺いました。 Oさんの、本書に出会った経緯や、ご自身の心の問題を身体面からアプローチして、自分にあったやり方に工夫し続けることで、良い状態をキープできているという体験談は、素晴らしく、とても心に滲みました。 特に「

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 地方で生きてま@えひめ
            tkskkd
          • 「アジャイル式」健康カイゼンガイド 公式ブログ
            tkskkd 他
          • SOZO池田〜愛媛県内子町の里山で湿地保全と里山文化を発信
            tkskkd 他
          • 私の武装解除日記〜自己理解と変容の旅路
            tkskkd 他
          • IKIGAIクエスト〜自分らしく生きるための冒険に出かけよう
            tkskkd 他
          • アジャイルカラダ開発〜正解のない世界を生き抜くカラダを作る
            tkskkd

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            ULTRA-TRAIL Mt.FUJI 2023~はじめての100マイルレース完走記(1) 挫折を乗り越えるために

            はじめに「いつかは100マイラーに!」 10年前、近所を走るところから始まったランニングという趣味は、フルマラソン、100kmマラソンを経て、グレートレースで紹介されるようなウルトラディスタンスのトレイルレースに進化し、100マイル(165km)の山岳レースを自分の足で完走したい、という夢を見るようにまでなった。 進化するビジョン、成功と挫折、夢の実現までの記録をしたためました。 重ねる成功体験「ちょっと近所を走ってみようかな」と思いつきをきっかけに、2012年からラン

            2023.05.10 深水エリアの整備とカエルの新顔

            深いエリアを作りたい5/10に平日ですが、急遽ビオトープの整備をしました。ユンボ(重機)を使った最後の作業として水深の深い場所を作ります。 水深が深ければ、そこを好む生物が生息することになり多様性が増します。できれば50cm程度の水深を作り、深めの水深が好きな水草、生物がくることを願って作業しました。 場所を決めて、試しにユンボで深く掘ってみました。場所は夏に日陰が多くて日照時間が短かくなるところにしました。夏にある程度の水深が残っていると、そこに生き物が退避してくれるこ

            2023.04.30 お初のカエルさんとの出会い

            新しいカエルさん登場4/30のビオトープ整備作業中に、次男が「大きなアマガエルを見つけた」と教えてくれました。 もしやと思って見てみると、どうもシュレーゲルアオガエルのようです。アガエルよりも大きく、口先が尖っています。 近くには、泡の卵塊らしきものもいくつか見つかりましたので、周辺複数個体生息しているようです。シュレーゲルアオガエルは土の中や畔などに泡に包まれた卵塊を産みます。 このビオトープでこれまで確認できたカエルとしては、アマガエル、ツチガエル、ニホンアカガエル

            ビオトープ大整備作業の大詰め日記(2023/3~4)

            今年のテーマは、より多様・安定した環境づくりしばらく、投稿が空いていましたが、ビオトープの整備活動は佳境に入っています。 昨年から初めた、休耕田の湿地ビオトープ化は、2年目を迎えました。 昨年は、草刈りをして、とりあえず水をいれて、放置してどのような生き物が訪れるかを確認しました。絶滅危惧種であるクロゲンゴロウ、ガムシのような大型水生昆虫、イモリやニホンアカガエルのような両生類、ハラビロトンボなどのトンボ類が繁殖しているのが確認できました。 今年は、ビオトープに残ってい

            2023.03.19 今年もアイツに出会えた!(ビオトープ整備にて)

            長男(高1)と二人で、内子町のビオトープの整備作業に行ってきました。 もともと長男は「山にいきたい」と言っていたのですが「自然に触れられればそれでいい」と了承を得たので連れていきました。 作業は、2月に皆で掘り上げたイグサの株の整理と、ビオトープの半分に残っているヨシやセイタカアワダチソウなどの大型陸生植物の除去を目的にしました。 現地は、続いた雨のため、水を入れていないにもかかわらず、かなりぬかるんでいました。そのため作業中に泥が飛び散りすっかり汚れましたが、それでも、

            2023.02.23 空き家、ビオトープ、手作り餃子、盛りだくさんな今年初の作業

            今年初の作業は盛りだくさん昨年、実験的に始めた休耕田のビオトープ化&無農薬水田プロジェクトも、今年はより本格的にやっていきます。 今年の年明けは、雪が積もったり、寒かったりでなかなか現地似いけませんでした。ようやく皆で久しぶりに集まりました。この日の目的は2つ! 拠点を作るために空き家を調査!まず1つは、以前から現地拠点を作りたいと物色していた、集落の空き家の調査です。オーナー様に貸して頂けると以前から言われていましたが、数年前に内見した時に、その膨大なモノの数におののい

            「アジャイル式」健康カイゼンワークショップで皆で一歩を踏み出してみよう‼️

            ワークショップイベント開催概要来年の1月から毎月3回に渡って「アジャイル式」健康カイゼンガイドのオンラインワークショップイベントを行います。 このイベントは、本を読んだだけではカイゼンが難しい、あるいは買ったけど読みきれていない方向けに、本書の6章を中心に、自分の現状把握を行い、自分と向き合って、向かいたい方向性を定めたり、できそうなアイデアを探求する、はじめの一歩を踏み出すためのワークとなります。 どうやったら「もっと多くの人が」一歩を踏み出せるのだろう?書籍という媒体

            DeSo〜Web3時代のソーシャルプラットフォーム

            最近、ソーシャルメディアが大騒ぎだ ここ最近、ソーシャル・ネットワーク界隈が大騒ぎだ。 Twitterがブルーチェックで$8で取得できるだの、Elonが買収して大規模リストラが起きているだの、様々な動きが起こっている。 Metaは業績が伴わず1万人の削減とも言われている。 Twitterの騒ぎは、ユーザーのTwitter離れを生み、移行先をどこにするかの話題がで始めている。 移行先はマストドンだとか、JackDorseyのBlueSkyeに期待だの話が出ているが、個人

            2022.11.03 ビオトープに専門家をご招待

            今日は、Twitter上で知り合った、愛媛で活動されている れおのむしのおとさんと、Gooさんに来てもらって、ビオトープを見学してもらいました。 ビオトープへご案内お二人はそれぞれ昆虫(特にトンボ)と、植物(水草)の専門家であり、愛媛県レッドデータブック改訂委員会の委員もされています。そんな専門家の観点からビオトープの様子を色々見ていただきました。 私たちは「ビオトープ」と名目上呼んでいますが、今年の実態は休耕田だったセイタカアワダチソウが繁茂した場所を、春に草刈りをして

            2022.09.23 ちょこっと稲刈り&生き物調査

            9/23 の活動の一ヶ月以上遅れての投稿です。(もう11月…) ちょこっと稲刈り9/23に田んぼの稲刈りを行いました。 といっても、イノシシにだいぶやられてちょっとしか残ってなかったのですが。。。穂がついていたものを刈って、結わえて、稲架掛けまでしました。 本当に少しですが、最初の一年はイノシシにやられて散々でした(^^; イノシシの凄さは、↓の使っていない田んぼを見るとわかります。 まるでトラクターで耕したようになっていますが、これ全部イノシシトラクターです(笑)ほ

            2022.09.04 生き物調査

            だいぶ前になってしまいますが、ビオトープの生き物調査をしてきました。 ガムシの成虫が多く確認できました。 大型のおたまじゃくしも確認できました。ツチガエルかな? ギンヤンマのヤゴも数多くいました。種類はクロスジギンヤンマのようです。 ヒメゲンゴロウだと思っていたゲンゴロウは今見ると模様が少し違うかもしれません。マルガタに似ているけど。。。と思って調べたらウスイロシマゲンゴロウでした。 ビオトープは相変わらず凄い草だらけです。。。 来年はもう少し水面が見えるようにしないとなぁ。

            XP祭り2022で基調講演をした報告と、いくつかのとても重要な補足について

            まさかの基調講演無事終了!まさかまさかのご指名で、今年のXP祭り2022の基調講演をさせていただきました。 今年でXP祭りはなんと20年目!初回からスタッフとして参加していた自分としては、20年経っても存在するということに驚くばかりです。 そして、その20年目にこのような機会を頂いたことに不思議な縁を感じます。ありがとうございます。 講演自体は、昨年お話した『忘れられたXPer』の再演の依頼でした。 https://www.slideshare.net/kkd/xpe