マガジンのカバー画像

レキジョークル 奥の枝道

70
歴女サークル「レキジョークル」のゆるゆる歴史紀行の記録です。 実際の紀行内容や本出版などの裏話をまとめてみました。
運営しているクリエイター

#紀行

神と天皇と日本人。京都の魅力を深堀りする旅

神と天皇と日本人。京都の魅力を深堀りする旅

1日だけの無料キャペーンです!本日12日の17:00から、明日13日の16:59の24時間のみですので、ぜひこの機会をお見逃しなく!

※Kindle Unlimited(980円/月)に登録の方はいつでも読み放題です

のんびり取り組んでいたら、年末になってしまいました💦

前回の出版から1年と1か月も経っています。

マイペースにもほどがあるわ!

本書は「レキジョークル」として歴史サークル

もっとみる
レキジョークルの振り返りと計画

レキジョークルの振り返りと計画

思い起こせば、チコさんと二人で行った2011年11月の京都の壬生~霊山への幕末をテーマにしたものが初めての紀行でした。
まだ今のレキジョークルメンバがー揃っていない時代です。

あれから12年。

確認してみると、合計45回の紀行を実行しているのですが、その時の記録はブログだったり、YouTubeだったり、未公開だったりとバラバラの形でまとめていて、自分のいい加減さに呆れるばかりです💦

どうし

もっとみる
美術と美食と、神と仏をめぐる京都旅

美術と美食と、神と仏をめぐる京都旅

「奥の枝道」シリーズの第5弾が、やっとまとまりました!
のんびり楽しみながら書いていたら、すでに11月に入ってしまいました。

今年の目標である5冊の出版など、まったく無理な話でした。
たった2冊しか出せませんでした。

のんびりするのにも程度があります。

いくら何でも来年こそは、もう少しピッチを上げて書き進めて参りたいと思います。

いつもお読みいただいている方々、
誠にありがとうございます!

もっとみる
京都で幕末を紀行する

京都で幕末を紀行する

「奥の枝道」其の四 やっと出ました。
Kindle Unlimited会員の方は無料でお楽しみいただけます。

京都で起こった史実は多すぎる

京都というのは歴史の宝庫であり、ちょっと歩いただけでも様々な歴史跡を目にする事ができます。

当初は訪れた日付順に時代もコンセプトも考えずに、書き進めていたのですが、時代も場所も登場人物もランダムになり過ぎて、到底全てを一冊にまとめるのは無理があると悟り、

もっとみる
「其の二 大阪編」で、さらに芽生えた郷土愛

「其の二 大阪編」で、さらに芽生えた郷土愛

相変わらずのコロナ禍で、紀行は当分の間お預けです。
しかし、ステイホームの今こそ、レキジョークルの過去の活動を振り返るいい機会となりました。

10周年を記念して、「其の一」を出版したのが2か月前の7月でした。
「レキジョークル」がどのようにして発足したか、
「松尾芭蕉」の紀行精神を目標としている事など、
それら原点の事から、商業都市「大阪」のパワーの源とも言える大阪の豪商や偉人たちに触れさせてい

もっとみる
レキジョークル始まって以来の予定は未定

レキジョークル始まって以来の予定は未定

毎年、レキジョークルでは、真夏と真冬はお食事会をして、半年分の予定をザッと立てるのですが、今回は立たなかったー。

さすがに今のコロナの状況では無理です。

「緊急事態宣言」も状況次第でまた延長になるかもしれないし、たとえこちらが行く気満々でも行き先の施設などが閉館してたりします。

今さら何の効力もない「緊急事態宣言」。

コロナでの死亡数は1万5千人を超え、相変わらず自宅待機で亡くなる人もいて

もっとみる
私が本を出版しようと思ったキッカケ

私が本を出版しようと思ったキッカケ

この度、初めて本を出版させていただきました。
本書にも書かせていただいていますが、私がどうして出版しようと思い立ったのか?

大まかな理由としては、今まで無作為にブログやFacebook、YouTubeなどにバラバラに報告してきたものを、一つにまとめたかった事が挙げられますが、ではなぜ、このテーマなの?というところです。
私自身でさえも、振り返ってみて初めて「そうかっ!」と改めて分析できた事もあり

もっとみる