- 運営しているクリエイター
2023年4月の記事一覧
社会をつくる力を育てる授業づくり76 武士による政治プロジェクト
歴史の学習の第4単元は、武士による政治についての単元です。
武士による政治が始まったことは、それまでの貴族による政治と比べて大きな変化が起こったと言えます。
東京書籍の教科書では、武士の館の様子の想像図をもとに、武士の生活にどのような特徴が見られるのかを話し合うところからスタートしています。
これまでに学習した、貴族の屋敷の様子の想像図と見比べてみても面白い考えが出てくるのではないでしょうか
社会をつくる力を育てる授業づくり73 狩猟・採集社会と農耕社会を比べるプロジェクト
歴史の学習の第1単元は、「くに」としての我が国の歴史が形づくられるまでの学習です。
狩猟・採集や農耕の生活、古墳、大和朝廷(大和政権)による統一の3つの内容が含まれています。
この3つを、7時間程度で学習するこになります。
これだけでも、かなり長い時期を学習することになりますので、プロジェクトとして学習するには、かなり圧縮して学習しなければならないことになります。
解説の社会編にも書かれて
社会をつくる力を育てる授業づくり70 復興のまちづくりプロジェクト
国や地方公共団体の政治についてのプロジェクトの2つ目は、自然災害からの復旧や復興についてのプロジェクトです。
東日本大震災以降は、この単元の指導を通して政治の働きについて学ぶことが多くなったように感じています。
災害が起きたときに、被害に遭われた方々を助けたり、壊れた建物や道路などを直したりするのに、自衛隊の方々が派遣されて活動しているのを見たことがあるのではないでしょうか。
下記の陸上自衛
社会をつくる力を育てる授業づくり68 子育てプロジェクト〈1〉
政治単元には、憲法の他に、地方自治について学習する単元があります。
政策の内容や計画から実施までの過程に着目して、政治の働きについて追究することになっています。
内容の取扱いにあるように、この単元では、いくつかの取組の中から選択して取り上げることになっています。
まずは、社会保障の取組について考えていきます。
社会保障というと幅広いですが、子どもたちにわかりやすい政策として、子育てに関する
社会をつくる力を育てる授業づくり65 憲法プロジェクト〈2〉
憲法プロジェクトの進め方を書いていきます。
前回書いた通り、憲法の内容は多岐にわたります。
その全てを網羅すると知識暗記型になってしまうので、中心となるものを決めて、そこから枝葉のように学習が広がっていくようにプロジェクトを計画していきます。
今回は、基本的人権の尊重を軸として、人が生きていく上で生まれながらにして持っている様々な権利を知るとともに、それを生かしていくプロジェクトとして考えま
社会をつくる力を育てる授業づくり64 憲法プロジェクト〈1〉
6年生の第1単元について書いていきます。
引用が長くなってしまいましたが、内容は多岐にわたります。
日本国憲法についての学習ですので、その中に定められている国民主権、基本的人権の尊重、平和主義という三つの柱であったり、天皇についての理解や、国民の権利と義務、三権分立の考え方など、抽象的な内容も多く学習することになります。
これを一つ一つ理解させるようにすると考えると、一問一答の暗記型社会科に