マガジンのカバー画像

仕事にまつわるエトセトラ

123
キャリアのこと、仕事のこと、仕事の中のあんなことやこんなことを、語ってしまいます
運営しているクリエイター

#ワーママ

ワーママの見習いたい、軸のあるサラリーマンは昔からいる

ワーママの見習いたい、軸のあるサラリーマンは昔からいる

もともとは仕事が好きでしていたはずなのに、いつの間にか「子育てしても、仕事もちゃんとやる人にならなければ」みたいな発想が脳みその片隅にあってビビる。

私は優等生じゃないし、仕事できる人でもないのになんでだろう。せっせと仕事をするのがよしと思ってたのってなんで?

そんなことをぼんやり考えていたところ、夫から興味深い話を聞いた。

曰く、特に仕事ではパッとしない風なサラリーマンでも、特筆すべき嗅覚

もっとみる
すり減っていくワーママ論。私は2度とハリの戻らない伸びたゴム?

すり減っていくワーママ論。私は2度とハリの戻らない伸びたゴム?

「シナぷしゅ」という赤ちゃん向けのキャラがいる。かわいいし、おもしろいし、癒される。

と、思っていた。

しかし、最近、このキャラが発する「ぷしゅ」という可愛い発言を聞くのが辛い。

まるで、タイヤの空気が抜ける音のように聞こえてくるからだ。

空気の抜けるタイヤとは?そう私。

空気の抜けたタイヤでは車は走れない。

2度の産休育休を経て、キャリアもなんとか繋がってきたし、まだまだこの先もがん

もっとみる
サラリーマンは1日8時間働く必要がある?「働く」とは?

サラリーマンは1日8時間働く必要がある?「働く」とは?

最近、周囲に見聞きすることに憤りを覚えてこの記事を書いている。

✏️
昔、ライフワークバランス社のコンサルが会社に入ったことがあった。そこで小室淑恵さんのプレゼンを見た。

人口が増えて若い人がたくさんいる人口ボーナス期には、仕事がたくさんあって労働力はあるほどよい。一方で、赤ちゃんが産まれず高齢者の割合が増える一方の人口オーナス期には、労働者が貴重で付加価値の高い仕事を短時間で出来るようにしな

もっとみる
ワーママの難題。何かを手に入れるには何かを手放さないといけないの意味。

ワーママの難題。何かを手に入れるには何かを手放さないといけないの意味。

働きながら子育てをする上で一番苦しいのはトレードオフだと、長いこと、多くの人から聞いている。

例えば、仕事で成果を出そうとすると家族に皺寄せがいく、とか仕事と家庭をうまく回そうとすると自分の体調が崩れる、と言うように。

その一方で「私はなにもあきらめない!」そんな頼もしいキャッチフレーズも聞く。何も犠牲にしないと豪語する強者もいるということだ。

前者と後者の違いはなんだろう?

すごく雑に解

もっとみる
王道キャリアアップ「じゃない人」の生き残り方〜ワーママ編

王道キャリアアップ「じゃない人」の生き残り方〜ワーママ編

新卒から順調に昇進を重ねてワーママになって少し遅れてもちゃんと昇進して…という「王道」のキャリア系ワーママの凄みを紹介した記事がそこそこ読まれているようだった。

そして、自身のキャリアを大切にしたいと思うワーママが増えるほど、王道「じゃない」についての考え方が広まると良い気がしてきた。そこで「王道じゃない」キャリアアップを考察したい。

王道出世型以外の人の方が多いのが世の中実は、この「王道じゃ

もっとみる
ワーママってやっぱりすげえな、けど、それを男女とも利益になるように伝える術がない

ワーママってやっぱりすげえな、けど、それを男女とも利益になるように伝える術がない

私の所属する組織で「男性育休」を取る社員がちらほらで始めたらしい。

それが今四半期の「よかったこと」として発表される模様。

前の会社では男性社員が1ヶ月くらいの育休はバンバン取っていたので、こんな些細なことで前の会社が誇らしく感じる。いや、10年くらい前でさえ、知り合いが転職で人事面接を受けたら、その人事の男性が育休に入る直前だった、そんな会社である。

それで、問題が発生した。

男性育休の

もっとみる
仕事ができるようになりたいワーママが収集してきた「仕事できる人」データ

仕事ができるようになりたいワーママが収集してきた「仕事できる人」データ

永遠に仕事ができる人になれないのにいつかなりたいと願う凡人の私。

これまで最上の上司やすてきな仕事仲間の記事を気が向いたときに書いてきた。(ご興味あれば見てみてください。文末にまとめます)

そして、小1の壁を通り過ぎてこれからもまだまだ子育ての壁やら波が訪れようとしている今、なりたい仕事人のイメージをよりクリアに持ちたい。さもないと、波に飲まれてしまいそうで…と考え始めた。

そして気が付いた

もっとみる
ワーママの思う仕事の成果の出し方「成果とは何?」からスタートしないと成果は出ない

ワーママの思う仕事の成果の出し方「成果とは何?」からスタートしないと成果は出ない

私は仕事ができる人ではないけど、ワーママになってから気をつけていることがあって、これからも気をつけていきたいと思うので自戒のためにメモしておく。

📝
仕事の中身が変わっても、変わらないのは、仕事には始まりと終わりがあること。

どうしたら終わるのか?
何があれば終われるのか?

本来、これが決まらないと始まることはできない。

けど、不思議なことに、何を持って終わるとするのか不明なまま始まって

もっとみる
ワーママのうそほんと「2人目以降は楽だよ」ってまじなのか?

ワーママのうそほんと「2人目以降は楽だよ」ってまじなのか?

晩婚ながら、2人目不妊で通院した不妊治療のお医者さんに「34歳で第一子を自然妊娠したのは正解だったよ」と言われてしまった家族計画ギリギリモードの我が家。

結局、第二子も39歳で自然妊娠。もし無作為に子持ち世帯にアンケートを取ったら「1人いるなら、2人目は諦めほうがいいんじゃない?」という回答もどっさりきそうな勢いである。

事実、両親遠方、都内在住40代前半共働きの我が家において2人を育てるのは

もっとみる
ワーママが働く意味を見失いそうなときとは?揺れる時期、どう生きたいかのヒントがある!?

ワーママが働く意味を見失いそうなときとは?揺れる時期、どう生きたいかのヒントがある!?

結婚して10年、子どもいる生活が8年。
キャリアもさまざまな転換期を経て、今私の「働く意味」は危機を迎えている!?

働く意味を考える機会きっかけは、私が人間として足りないところを全て担っている夫の最新の働き方に対する発言。

「家から歩いて通えるところでゆるく働きたい」

夫は国家資格保持者で望めば仕事はさまざまあるだろうが、責任の重くない働き方を積極的に選びたいとはこれいかに!「年収」とか「や

もっとみる
低スキルワーママのワンオペな日々

低スキルワーママのワンオペな日々

我が家は両親遠方の、保育園児と小学2年生の子がいる核家族で共働き世帯だ。

私は外資系フルタイム(ほぼリモート)、夫は日系フルタイム(週2程在宅)。子どもたちは心配事が多く、スーパー手のかかる児。

毎日、夫婦とも、精神と肉体の限界に挑む日々。

そんな中、久々のピンチ!?
夫の出張である。

コロナが明け出張が増えるもともと夫は出張があるタイプの職種。しかし、コロナ禍の影響で出張は珍しかった。し

もっとみる
育児と仕事の両立をはかれるよう法改正のニュースをワーママはどう見た?

育児と仕事の両立をはかれるよう法改正のニュースをワーママはどう見た?

何やらラインニュースにこんな記事が。

改正両立支援法が成立 育児と仕事、複数選択肢(共同通信)

これによれば…

仕事と育児の両立をしやすくなるように、働き方に幅を持たせるということのよう。

これで、両立がしやすくなる家庭が増えるといいと思う。

女性だけでなく男性もテレワークや時差勤務を駆使して(もちろん、育休や時短勤務も)、歪みのない持続可能な家庭が築かれるとよいなぁ、と未来に思いを馳せ

もっとみる
セルフコーチのすすめ。成長実感を持ちにくいワーママにもってこい?

セルフコーチのすすめ。成長実感を持ちにくいワーママにもってこい?

ビジネスコーチングを学んだがそれで何かが変わるわけではない。

というのが昨日の話。

しかし、それで話は終わらない。

今日思うのは、自分で自分をコーチしたら、いいんじゃない?ということ。

成長には痛みを伴うことを忘れてた以前、職場で手厳しい意見を受けてがっくり来た話をしていた。

それ、嫌味じゃない?
とその時は思ったのだが、正当なフィードバックである。

そして、そのことを明るく自虐的に周

もっとみる
ワーママがビジネスコーチングの資格とやらを取ってみたけどなんも変わらなかった話

ワーママがビジネスコーチングの資格とやらを取ってみたけどなんも変わらなかった話

会社が年間10万円まで仕事で使える勉強代をくれるという。

ならば何かしよう、と思い5万円ほどかけてビジネスコーチングの勉強をした。

宣伝によれば名刺にも書ける資格とのことで、試験も受けて認定証もいただいた。

結果…

何も変わってない。

そりゃ、そうだ。

ビジネスコーチの知識が多少あっても、経験もないし、何かができるようになったというわけではない。

世間にビジネスコーチの求人がどれくら

もっとみる