アロハ🌴

オンライン秘書 看護師ライター YMAA認証・日本糖尿病療養指導士・化粧品検定3級

アロハ🌴

オンライン秘書 看護師ライター YMAA認証・日本糖尿病療養指導士・化粧品検定3級

記事一覧

方向性の違い、未来への道

「組織とのボタンの掛け違い」 最近ずっとモヤモヤしていたこと。 あるお仕事で、クライアントと私の考え方がずれてきているのがはっきりと分かってきたこと。 数ヶ月間、…

アロハ🌴
4か月前
20

2023月12月のコラム

久しぶりの更新です。 今日は私が所属するおうち秘書サロンでコラムを書きました。 やっぱり活字で書き記しておくってとても貴重だなと、今日はあらためて感じました。 …

アロハ🌴
6か月前
14

人は変えられないが変えられることもある

今日はある看護師のとてもモヤっとするツイートを見ました。 (全然知らない通りすがりの方のです) このnoteを読んでいるのが医療従事者の方なら、お聞きしたいのですが…

アロハ🌴
1年前
13

今日もフリーランスは孤独

こんにちは。 最近ずっとネガティブキャンペーン中の私です。 元々はポジティブ思考なのですが、最近調子が悪い。 毎日パソコンに向き合い、生身の人に触れていないから…

アロハ🌴
1年前
32

医療人としての根っことの戦い

先日、ライターの師匠である方に壁打ちをしてもらいました。 自分の軸やロードマップわかっているつもりだったけど、誰かに聞いてもらうとやっぱりスッキリ、自分のもやも…

アロハ🌴
1年前
11

相手目線て難しい?

みんな良くいう 相手目線という言葉。 言葉だけじゃなくて、本当にみんな相手目線になれてるのかなってお話しを今日はしたいと思います。 何せ人間生きてくのに一番は健…

アロハ🌴
1年前
10

おうち秘書サロンに入って変わったこと

フリーランス生活を生き抜くための場所 お久しぶりのnoteです。 今年度いっぱいで退職が決まり、現在有給休暇消化中。 絶賛フリーランス生活を満喫しています。 この1〜…

アロハ🌴
1年前
15

世のため人のため自分のため

こんばんは。 やっと、子供の体調が戻りました。 世の中が仕事おさめに入り 医療機関もバタバタが増してきて いよいよ年末だなぁと実感してきました。 私も退職に向け…

アロハ🌴
1年前
8

今日はお休みします

こんばんは。 今日は一番下の子供が熱発して、少しわちゃわちゃしてるので、noteお休みします。(というnoteを書いてます) 冬休みで子ども達だけでお留守番。 途中から…

アロハ🌴
1年前
4

声の魔力について考える

音声配信の魅力 私のまわりでは、以前にもまして 「音声配信」をする人が増えてきました。 SNSや色々なプラットフォームで 「個」を表現できる時代になり それが「金…

アロハ🌴
1年前
5

退職届を出してみた

社畜の人私は組織の人。 会社員・雇用される人(社畜)・常勤看護師。 そして組織を任される、看護師長。 長年ブラックロードの社畜として、組織の中でしか生きてこなかっ…

アロハ🌴
1年前
17

インプットとアウトプットの割合

こんばんは。 皆さんインプットとアウトプットの割合ってどれくらいですか? 私は、7:3位かなぁと思います。 今日voicyで、 1年間の視聴時間と誰の配信を聞いてるかの…

アロハ🌴
1年前
12

コミュニティの活用方法

こんばんは。 昨日に引き続き「DAO活」や「コミュニティ活用」について思ったことをつづってみます。 私自身、チャットの文化がなく なかなかコミュニティに馴染めない…

アロハ🌴
1年前
3

私なんかがを捨てろ。DAO活で遠慮はマイナスでしかない。

今日はDAO活についてのお話です。 主にDiscordアプリを使うDAO活。 Discordアプリを使い始めはや1年5ヶ月。 はじめの頃はDAOはなんだかスレッドはたくさんあるし スレ…

アロハ🌴
1年前
8

2022年フリーランスの学校出張セミナーファイナルを迎えて

こんばんは。 今日はフリーランスの学校 講師しゅうへいさんによる 「ゼロからのフリーランス講座」 2022年の全てのセミナーが本日をもって終了しました。 昨年の12月…

アロハ🌴
1年前
12

noteを書く理由を言語化してみた

少しずつですが、「note」を書くことが習慣になり 気軽な気持ちで書けるようになりました。 ずっと WordPressブログを持っているのだから 「note」は不要では?と思っ…

アロハ🌴
1年前
5
方向性の違い、未来への道

方向性の違い、未来への道

「組織とのボタンの掛け違い」
最近ずっとモヤモヤしていたこと。

あるお仕事で、クライアントと私の考え方がずれてきているのがはっきりと分かってきたこと。
数ヶ月間、分岐点に立たされていた。

会社としては、広く浅く利益を求めて事業拡大?(目先の収益アップ)するのがきっと最適解。
でも私は一つの分野に特化したことでお仕事を受注していたため、狭く深くを追求する立場。

私は、話し合ったり提案したりとい

もっとみる
2023月12月のコラム

2023月12月のコラム

久しぶりの更新です。

今日は私が所属するおうち秘書サロンでコラムを書きました。

やっぱり活字で書き記しておくってとても貴重だなと、今日はあらためて感じました。

日々、月々に、人は成長していて、活動する場所も、考えていることも変化するからです。

昨日や一昨日からの自分は何も変わってない、成長も感じないけれど、半年や1年も過ぎれば、結構変わっているものです。

今日は2023年12月16日の記

もっとみる
人は変えられないが変えられることもある

人は変えられないが変えられることもある

今日はある看護師のとてもモヤっとするツイートを見ました。
(全然知らない通りすがりの方のです)

このnoteを読んでいるのが医療従事者の方なら、お聞きしたいのですが、このツイートどのように感じましたか?

このツイートにはたくさんの看護師からのリプがついていたのですが、どれもツイート主に共感するものだったんですよね。

要するに患者さん批判。

教育入院までしたのに、まさかのカップ焼きそば?と言

もっとみる
今日もフリーランスは孤独

今日もフリーランスは孤独

こんにちは。

最近ずっとネガティブキャンペーン中の私です。

元々はポジティブ思考なのですが、最近調子が悪い。

毎日パソコンに向き合い、生身の人に触れていないからか、孤独感にさいなまれてます。

やっぱりフリーランスは孤独。

組織に属してないってこんなにも孤独。

誰も助けてくれないし、誰にも頼れない。

一人でたくましく生きていく必要があります。

メンタルツヨツヨな人か
逆に社会性がない

もっとみる
医療人としての根っことの戦い

医療人としての根っことの戦い

先日、ライターの師匠である方に壁打ちをしてもらいました。

自分の軸やロードマップわかっているつもりだったけど、誰かに聞いてもらうとやっぱりスッキリ、自分のもやもやが少し解消されます。

壁打ちはあまりやらないのだけど
ちょうど機会をいただけたので思い切って飛び込んでみました。

壁打ちをするときの自分のルールとして決めていて

質問するときは、闇雲に悩みを吐き出すのではなく、自分でどう解決するか

もっとみる
相手目線て難しい?

相手目線て難しい?

みんな良くいう
相手目線という言葉。

言葉だけじゃなくて、本当にみんな相手目線になれてるのかなってお話しを今日はしたいと思います。

何せ人間生きてくのに一番は健康であればこそなんですよね。

私たちは日々人の命と向き合う仕事をしてるので、これより尊いことや大切なことはないって思っています。

今日は数人の患者さんをめぐって
なんだかなぁと思うことがあり非常にモヤモヤしています。

とにかく患者

もっとみる
おうち秘書サロンに入って変わったこと

おうち秘書サロンに入って変わったこと

フリーランス生活を生き抜くための場所
お久しぶりのnoteです。

今年度いっぱいで退職が決まり、現在有給休暇消化中。

絶賛フリーランス生活を満喫しています。

この1〜2ヶ月でも、目まぐるしい生活の変化で日々息をするのでいっぱいいっぱいとなっています。

ただ、明かに今までと違うことは、全ての仕事や環境が楽しく、ありがたい気持ちで充満しているということ。

全ての仕事は自分で選択できるし

もっとみる
世のため人のため自分のため

世のため人のため自分のため

こんばんは。

やっと、子供の体調が戻りました。

世の中が仕事おさめに入り

医療機関もバタバタが増してきて

いよいよ年末だなぁと実感してきました。

私も退職に向けて色々と整理を始めているのですが

なかなかどうして引き継ぎができない業務がたくさんあり、困り果てています。

その中に、糖尿病の患者さんへの、療養指導(生活指導)という仕事があるのですが、

引き継ぐ下の子がいない(育ってない)

もっとみる
今日はお休みします

今日はお休みします

こんばんは。

今日は一番下の子供が熱発して、少しわちゃわちゃしてるので、noteお休みします。(というnoteを書いてます)

冬休みで子ども達だけでお留守番。

途中から熱発した妹を、上の子達が完璧に看病してくれてました。

・看護師国家試験を控えてる長男
・高校から看護科に行きたい長女

が看病したひと

・大きくなったら看護師さんになりたい次女

が看病されるひと。

子どもたちが色々相談

もっとみる
声の魔力について考える

声の魔力について考える

音声配信の魅力

私のまわりでは、以前にもまして

「音声配信」をする人が増えてきました。

SNSや色々なプラットフォームで

「個」を表現できる時代になり

それが「金銭的価値」を得られるようになったからだと思います。

「つぶやく」ーTwitter
「長文を書く」ーブログ
「コミュニティを作る」ーDiscord
「人間性を共感してもらう」ー音声配信

こんな流れになってきた気がします。

もっとみる
退職届を出してみた

退職届を出してみた

社畜の人私は組織の人。

会社員・雇用される人(社畜)・常勤看護師。
そして組織を任される、看護師長。

長年ブラックロードの社畜として、組織の中でしか生きてこなかったから

去年までフリーランス=フリーター?というほどピンとこない。

専業主婦になろうと思ったこともなく

子供が産まれても、預けて働き続けるのが当然と思って生きて

真面目なのかバカだからなのか

「看護師は一生親の死に目にも立ち

もっとみる
インプットとアウトプットの割合

インプットとアウトプットの割合

こんばんは。

皆さんインプットとアウトプットの割合ってどれくらいですか?

私は、7:3位かなぁと思います。

今日voicyで、

1年間の視聴時間と誰の配信を聞いてるかの統計を出す企画がありました。

私の2022年

voicy聴いた時間は、1120時間

聴いた本数3560放送

聴いたチャンネル23ch

でした。

聴いてるパーソナリティは

1位:イケハヤさん
2位:しゅうへいさん

もっとみる
コミュニティの活用方法

コミュニティの活用方法

こんばんは。

昨日に引き続き「DAO活」や「コミュニティ活用」について思ったことをつづってみます。

私自身、チャットの文化がなく

なかなかコミュニティに馴染めない時期があったので

読み専、ROM専になる方の気持ちがよくわかります。

コミュニティに参加してみたものの

・他のメンバーに遠慮してしまう
・自分なんかが書き込んでいいのだろうか
・そもそも何をしたらいいか分からない

こんな風に

もっとみる
私なんかがを捨てろ。DAO活で遠慮はマイナスでしかない。

私なんかがを捨てろ。DAO活で遠慮はマイナスでしかない。

今日はDAO活についてのお話です。

主にDiscordアプリを使うDAO活。

Discordアプリを使い始めはや1年5ヶ月。

はじめの頃はDAOはなんだかスレッドはたくさんあるし

スレッドの流れが異常に早いし

どこをどうしたら良いのかもわからず

DAO内でコミュニケーションを取るのが、とても難しく苦手でした。

2022年7月にフリ校のクローズド(審査制コミュニティ)に入ったことで

もっとみる
2022年フリーランスの学校出張セミナーファイナルを迎えて

2022年フリーランスの学校出張セミナーファイナルを迎えて

こんばんは。

今日はフリーランスの学校

講師しゅうへいさんによる

「ゼロからのフリーランス講座」

2022年の全てのセミナーが本日をもって終了しました。

昨年の12月、コロナ禍真っ只中で始まった全国出張セミナー。

日本全国74ヶ所、1600人以上の方が参加。

ちょうどリアルセミナーが始まる直前の

2021年12月もこと。

フリ校の無料動画メルマガに登録し、しゅうへいさんのvoic

もっとみる
noteを書く理由を言語化してみた

noteを書く理由を言語化してみた

少しずつですが、「note」を書くことが習慣になり

気軽な気持ちで書けるようになりました。

ずっと

WordPressブログを持っているのだから

「note」は不要では?と思っていたのですが。

なぜ「note」を書くのか。

「note」と「WordPressブログ」の使い分けについて整理してみました。

結論、「note」を書く理由は

・SEOを考えずに自分の思考を書きたい
・ 気軽

もっとみる