マガジンのカバー画像

エッセイ的な...

232
日常のちょっとした気づきを綴れば、少し明日の見る風景が変わるかもしれない。誰かの背中をそっと押せればうれしい。
運営しているクリエイター

記事一覧

すべての思考に許可。すべての感情を受容。

すべての思考に許可。すべての感情を受容。

究極のところ、何でもオッケーなのだ。
何を思考したっていい。それが私なのだから。

自分が決めた約束をずっと守り続けなければならない?
例えば「毎日投稿する」と決めたのであればやり抜かなければならないのか。

「毎日投稿したい」と、その瞬間思った気持ちは大切にすればいい。やってやろうじゃないか、その意気で。

けれど、次の瞬間、気が変わるかもしれない。
過去の自分に縛られることはない。
一番大切に

もっとみる
はじめて詩を書いた日から。

はじめて詩を書いた日から。

なぜ、私は書くのか。

行き着くところは、そうだ。
はじめて詩を書いた日のこと。

✳︎

小学校2年生の時、
「詩を書く」という宿題が出た。

私は迷わず、弟が産まれたことを詩にしようと思った。

幼い私にとって、
「家族が増える」ということは鮮烈すぎる出来事だった。
家族の中で、今までは一番歳下だった私。
自由気ままに過ごしていた。天真爛漫だと評されたこともある。

「おねえちゃんになる」

もっとみる
noteの投稿に疲れてしまったあなたに贈る処方箋

noteの投稿に疲れてしまったあなたに贈る処方箋

渾身の記事が書けた!
数時間後、noteの通知を見てみたら…

あれ、何の反応もない。

タイムラインに流れてくる、
他のnoterさんのたくさんの♡の数。

フォロワーも以前と変わらず。
いや減ってる?

あぁ、なんかもう疲れたわ。
書いてて意味あるんかなぁ。

どんどんモチベーションが下がっていく。

正直にいいましょう。

これ、今の私です。

本腰入れて、noteで「書くこと」と向き合って

もっとみる
悲しみも抱きしめながら生きてゆく

悲しみも抱きしめながら生きてゆく

今、とても安らかで、
「しあわせ」という場所に立っている。

かつてわたしは悲しみに埋もれていた。

「絶望」という場所から抜け出せずに、開きもしない扉をずっとノックし続けた。ノックし続けるたびに、より絶望を強く感じさせた。

「絶望」という場所にとどまることが多くなると、絶望とも仲良くなれた。

救いようのない悲しみ。
闇に吸い込まれそうな孤独感。

絶望とともに生きていると、
それすら安らかに

もっとみる
何者でもない今のわたしが好き。

何者でもない今のわたしが好き。

求めればきりがない。
これもほしい。
こうなりたい。

幸せを求めることも、
夢を追い続けることも、
ステキなことだ。

けれど。

何者でもない今のわたし。

そんな今のわたしも好き。

ふと、そんなふうにも思った。

息子といっしょにうたた寝して、
ご褒美のハーゲンダッツを食べて、
部屋着で眼鏡のままダラダラしてる
今のわたしも。



今、すべてを手にしている。
何の過不足もなく、きっと。

もっとみる
元気がなかったのはわたしの方だった

元気がなかったのはわたしの方だった

「アレクサ、元気の出る曲を流して」



数分前。
夕食どきのこと。

息子がわたしのひざの上に乗ってきて、
バランスを崩して落っこちた。

痛い痛いと大泣きする
息子を抱きしめて。

「ごはんを食べる元気ない」
涙でぐちゃぐちゃになりながら
訴える息子。

痛かったね。
大丈夫だよ。
元気が出るように音楽でも聴こうか。

そんな思いつきで、
「アレクサ、元気が出る曲を流して」と。



流れ

もっとみる
扉を開けると、また新しい扉が待っている

扉を開けると、また新しい扉が待っている

やってみたい!

心の中でちいさく聞こえる声。

やってみよう!

そうやって、ちいさな声に耳を傾けて
扉をひとつ開いてみる。

扉を開くには
ちょっとした勇気が必要だ。
不安と恐れで踏みとどまりそうな
そんな自分を振り払って
扉を勢いよく開けてみる。

扉を開けると、
見たことのない景色が広がっていて
出会ったことのない自分に出会えて
大切にしたいと思える人がいて。

気づいたら、また次の扉が

もっとみる
競争の世界から共創の世界へ

競争の世界から共創の世界へ

ひとを羨むことがなくなった。
憧れることはあるし、
素敵だなと思うこともある。

けれども、今は、清々しい気持ちで、
素直に憧れ、素敵だと思うだけ。



それぞれの場所で
それぞれの立場から
何かを伝えたくて
何かを届けたくて。
発信をしている。

立っている場所は違う。
置かれている立場も違う。
けれども、何かを伝えたくて。
何かを届けたくて。

文章を読ませていただき
最近は、ただ、みなさ

もっとみる
奪う人と与える人

奪う人と与える人

今年度中にマイホームを建てることを目指して、今年に入って、本格的に土地探しを始めた。けれど、なかなか希望通りの土地が見つからないまま、早3ヶ月。

いい土地が見つかったかと思えば、下水道引き込みに多額の費用が必要だったり、
建築するハウスメーカーが決まっている条件付き土地だったり。

これでは、埒が明きそうにない!

そこで新たな一手を打つべく、先日、地元の工務店に相談しに行った。
そこでは、土地

もっとみる
ひとと比べてしまうあなたに。

ひとと比べてしまうあなたに。

ひとと比べて自分は劣っているような気持ちになる。
世の中には自分より素晴らしいひとがたくさんいて、自分に価値がないような気がしてしまう。

ふとした時に、そんな感覚になってしまうことがある。

そういう時は、ずーんと気持ちが下がっていく。
前向きだった気持ちはどこへやら。
やろうという決意や、がんばろうという意欲もどこかにとんでいってしまう。

ひとと比べないようにしよう。
自分は自分でいい。

もっとみる
アダルトチルドレンだったわたしが精神的に自立するまで。

アダルトチルドレンだったわたしが精神的に自立するまで。

昨日、夫と話題になったこと。

5年前のこと。
夫と出会ったばかりのことだ。わたしは父親をこわがっていた。
自分の思いを話せない。話そうと思うと震える。挙げ句には泣き出す。逆に苛立ちを爆発させることもあった。

そんなわたしだったけれど、今、はっきりと両親から精神的に自立したと言い切れる。そのきっかけになったのは何だったのだろう、という話だ。

✳︎

思春期に入る頃、両親が頻繁に喧嘩をするように

もっとみる
お気に入りのものは、自分の欠片

お気に入りのものは、自分の欠片

備忘録的に。

夫とドライブ途中に話をしている時に出てきたことば。

「お気に入りのものは、自分の欠片」
「好きなものは自分の本質を具現化したもの」

だから手にしていると、自分が守られているような感覚や、気持ちを強くしてくれているような感覚になる。

それは、別に高価なものに限らない。

自分の感覚にピタッとフィットするもの。
しっくりくるもの。

服だったら、袖を通すと、その人をより輝かせるだ

もっとみる
地獄でも生き抜いていく

地獄でも生き抜いていく

ただいま、note!
みなさん、お元気でしょうか。

まだまだ暑さが残る今日この頃ですが、木々の葉っぱがところどころ色づき始め、次の季節へと着実に移り変わっていくのを感じています。

先日、お伝えしたとおり、家族そろって、新型ウイルスにやられておりまして…

あのウイルスは、なかなか根強く身体を蝕んでおりまして…

ようやく、心身ともに復活の兆しが見えてきたので、noteへと舞い戻ってきました。

もっとみる
目覚めた瞬間からしあわせだった

目覚めた瞬間からしあわせだった

“あ、そうだ。
家にガラスペンがあったんだ”

起きたてで、まだ頭がぼんやりしているなか、不意に思い出された。
昨日、購入したガラスペンのこと。

その瞬間、なんともいえない幸福感に包まれたんだ。これは、どう言い表したらいいだろう。

そんなふうに考えていると、「星の王子さま」のある一節を思い出した。

まだ子供だったころ、私は古い家に住んでいた。その家には宝物が埋められているという言い伝えがあっ

もっとみる