マガジンのカバー画像

学校の壁と子どもの未来

25
・学校は何のためにあるのか ・勉強は学校でするのが「当たり前」なのか ・学校に行かないといけないのは「当たり前」なのか ・今の教育はこのままでいいのか 教育の在り方や、「学ぶ」こ…
運営しているクリエイター

#未来のためにできること

なんのために学ぶのか

なんのために学ぶのか

日常生活
学校
職場

人はどこにいても学ぶことはたくさんある。

けど、なんのために学ぶのか。

果てしない問いだなと思う。

勉強が好きな人もいれば、嫌いな人もいる。

ただ、それは、
学校での教科の学習に対して、そう感じているのではないだろうか。

人生を生きる上で、確かに学校での教科の学習は大切な部分はあるが、
すべての内容が、すべての人にとって大切だというのだろうか。

僕は、教科の学習

もっとみる
出会いとつながりと発信②

出会いとつながりと発信②

前回の続き

前回の記事はこちら

教育を変えていかないといけないという思いと

私は、小学校で外国語活動に携わりたかったが、異動の希望を何回出しても叶わなかったという理由もあり、

なんなら、自分が行動して
その仕事をしたらいいんだと考え、
退職することを決めた。

それが、正解・不正解というよりも
自分が「やるか、やらないか」

そして立ち上げた学習支援教室。
英語学習の支援を中心にサービスを

もっとみる
子どもの未来は〇〇にかかっている

子どもの未来は〇〇にかかっている

〇〇に入るのは

大人

子どもの未来は大人の手にかかっています。

先生も、親も含めて。

なぜなのか、分かりますか。

①子どもたちの
これしたい
あれ学びたい
ここで勉強したい
遊びたい
これ作りたい
などの思い

(状況にもよるが)
それに反対し、
これ学びなさい
これ守りなさい
ダメです

と伝えることで、子どもの道は遮断される

反対に
(これも状況にもよるが)
それを受け止めて、子ど

もっとみる
子どもにとっての良い教育環境づくり

子どもにとっての良い教育環境づくり

今日お伝えする話は、おそらく大人の方にも当てはまるのではないかと思います。

僕は今年の3月まで、中学校の教員をしていました。
その教員時代の自分自身の反省と
今の自分に言い聞かせる思いで書きます。

子どもにとって良い教育環境

どんな環境だと思いますか。

僕の考えは、
まず、
自分自身の思いや考えを
「自由に」伝える・発信することができる環境が
大切だと思う。

言いたいことも言えないこんな

もっとみる