マガジンのカバー画像

メンタル・マインド

32
運営しているクリエイター

#ライフスタイル

メンタルヘルスの重要性について改めて考えてみる。

メンタルヘルスの重要性について改めて考えてみる。

メンタルヘルスとは何か?メンタルヘルスには、感情的、心理的、社会的な幸福が含まれており
それは、私たちがどのように考え、感じ、行動するかに影響しています。

また、ストレスへの対処の仕方、他人との関わり方、
健康的な選択の仕方などを決めるのにも役立ちます。

メンタルヘルスは、小児期、青年期から成人期まで、
人生のあらゆる段階において重要です。

心の健康には、感情的、心理的、社会的な幸福が含まれ

もっとみる
自分を愛し、自信を持つ

自分を愛し、自信を持つ

1- まず自分自身を愛するという考えを心に刻む:

人生を変える上で、自分を愛することの重要性を認識する。

自分の人生におけるすべてのプラスは、
自分の価値と美しさに気づくかどうかにかかっています。

今の自分を受け入れ、楽しむことが、愛、受容、幸福など、
人生のすべての成果への第一歩であるという事実を受け入れてください。

2- 自分の思考をありのままに認識する:

自分の思考のタイプや、自分

もっとみる
寝る前5分間が重要なわけ。

寝る前5分間が重要なわけ。

良質な睡眠は取れてますか?
睡眠トラブルは多くの人が悩む課題だと思います。

私自身も不規則な生活をしていたり、
ショートスリーパーのような性質を持っていたりするため
十分眠れたような感覚がなかったり、
普段から考え事が多く寝ていても現実的な夢ばかりを見て
疲れが取れないことも多くありました。

最近は寝る前の5分間とっても簡単なあることを実践することで
睡眠の質が上がり、寝起きもスッキリ目覚める

もっとみる
心の健康が損なわれているかどうかを知るための6つの鍵

心の健康が損なわれているかどうかを知るための6つの鍵

あなたの心は健康ですか?大切な人の心は健康ですか?
心は見えないものであり、
自分でも気がつかないうちに壊れてしまうものです。

メンタルヘルスが損なわれている可能性を示すいくつかの兆候があります。

世界の人口の大部分は精神衛生上の問題を抱えており
そのほとんどが治療を受けていないのが事実です。

重要なのは、対処が必要な精神的健康問題を
正確に把握している人はほとんどいないということです。

もっとみる
キレずに怒りをコントロールする6つの簡単な方法

キレずに怒りをコントロールする6つの簡単な方法

この驚くべきトリックで怒りをコントロールする方法を学ぼう。

怒りの処理に困ったことはありませんか?
大丈夫ですあなただけではありません。

たいていの人は、人生のどこかでキレてしまうものです。
しかし、それが何度も繰り返されると、
周りの人に迷惑がかかることもあるし何より自分自身が疲れてしまいます。

些細なことでキレることは、他人との関係を壊すだけでなく
人生にも様々な影響を及ぼします。

もっとみる
「足るを知る」

「足るを知る」

Alohaisai♪
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

「Note」を続けてきて10ヶ月目に突入〜!
今は身体の健康のこと、心の健康のことについて
毎日投稿していますが、実は始めた頃は全くその予定じゃなかったんです。

私がNoteを始めたきっかけは、
人生に悩んで悩んで、生きる意味ってなんだろ〜と毎日考えていた時

生きる意味は分からなくても、
生きるのが大変だと感じていたとしても、
それで

もっとみる
「現実的な楽観主義者」

「現実的な楽観主義者」

成功を望み、それに相応しい努力をする人

「現実的」と「楽観主義」は真逆の形容詞のように聞こえますが
成功している人の多くは「現実的」で「楽観主義」なんです!

夢や目標を持ち、「絶対に叶う」と信じていながらも
いい意味で「自分に期待しない」地に足をつけて行動する。
という一見相反するように見える行動を同時に行なっているのです。

自分に期待するべからず

どんなことを始めるにも
最初は正解なんて

もっとみる
自己評価と他者評価

自己評価と他者評価

最近よく聞くようになった「自己肯定感」
という言葉ありますよね。

「自己肯定感が低い」とか「自己肯定感が高い」とか
言われますが、自己肯定感は高い方がいいんです!

自己肯定感が低い人がなぜ低いのか
私が最近感じたことをご紹介していきます!

人は無意識のうちに人をジャッジしている

自己肯定感や自己価値というのは「自己評価」
つまり、自分で自分をどういう人なのか評価することで決まっている
ので

もっとみる
なりたい自分になるための目標設定

なりたい自分になるための目標設定

なりたい自分になるためにやると良いこと
「目標設定」の方法についてご紹介します!

ゴール設定

なりたい自分になるために必要なのは
【目標を設定すること】

目標=ゴール
ゴールがなかったら?
→シュートを打つ必要がなくなる。
→シュートを打つ方向が分からなくなる
→戦術を考えなくなる
→技のスキルを上げなくて良くなる

なりたい自分になるために「目標設定」は不可欠なのです。

過去の自分(一年

もっとみる
SHYでもコミュニケーションの達人になる方法

SHYでもコミュニケーションの達人になる方法

人の悩みの9割は人間関係であると言われています。

コミュニケーションとるの苦手だなー。
人見知りなんだよなー。
と言う方も多くいると思います。

私も昔は人見知りで、
今でも大勢でのコミュニケーションには少し苦手意識があります。

しかし、人見知りであることは損だなー。と気づいた時から
いろいろな機会を通して少しずつ人見知りを克服しています。

コミュニケーションに対する苦手意識が減ると
得られ

もっとみる
よく分かる【アンガーマネジメント】

よく分かる【アンガーマネジメント】

人の感情は大きく「喜怒哀楽」の4つに分類されます。

よく「アンガーマネジメント」と言う言葉を耳にしますが、
「怒」怒りの感情は決して悪いものではなく、
必要な感情として元々備わってます。

怒りを感じるのは仕方のないこと、必要な感情なので
アンガーマネジメントしないといけないからといって
怒りを感じること自体を全て否定する必要はなのです。

アンガーマネジメントとは
怒りをコントロールしようとす

もっとみる
夢を叶える感情の作り方

夢を叶える感情の作り方

私は人生の目標ややりたいことリストを書いています
思いつたらメモをして毎年100個書き
振り返ると気がつかないうちに叶っていたりしていることもあったりして
オススメです!

やりたいことや理想の人生を書いて可視化するのは
沢山の方がお薦めしている方法なのですが

私は書いて可視化することに加えて、
「感情」にフォーカスを当てました。

夢や目標を叶えるための感情の作り方についてご紹介します!

もっとみる
ストレスと上手に付き合うには

ストレスと上手に付き合うには

はじめに

ストレスは人生において避けられないもの。
誰もが感じたことがあると思います。

その原因は、仕事、人間関係、個人的な課題などさまざまです。
自分ではストレスに感じていなくても
身体症状に現れたり、体調が崩れたりと、
身体がストレスに反応して教えてくれることもあります。

現代社会で生きていく上で、
ストレスを完全になくすことは難しいですが
ストレスを管理し、生活への影響を軽減することは

もっとみる
ソーシャルメディアがメンタルヘルスに与える影響

ソーシャルメディアがメンタルヘルスに与える影響

初めに

現代では、
ソーシャルメディア・プラットフォームが
私たちの生活に欠かせないものとなっていますね。

私たちはデジタルの世界に、どっぷりと浸かり
普段の生活と切り離せないものになっています。

人生の近況を共有したり、友人や家族とつながったり、
世界的な出来事について情報を得たりと、ソーシャルメディアは
私たちの交流やコミュニケーションのあり方を変えてきました。

しかし、その紛れもない

もっとみる