マガジンのカバー画像

モチベーションアップ

106
運営しているクリエイター

#ありがとう

大谷くんも前例主義の壁を乗り越えてきたのかな

大谷くんも前例主義の壁を乗り越えてきたのかな

WBC日本代表、関係者の皆さん
世界一おめでとうございます㊗️🍾🎉

最後は
ピッチャー大谷くん🆚打者トラウトの
エンゼルス対決でしたね👏

今でこそ
MLBでの輝かしい活躍が眩いばかりですが
日本で活躍していた頃は
文化的な前例主義の声も聞いてきたんじゃないでしょうか?

新しいことを始めようとする時
異様に反対する声が大きい。

私もこれを
政治、行政、職場などから
頻繁に感じ取ってき

もっとみる
あなたのコメントは「わたし」に勇気をくれる

あなたのコメントは「わたし」に勇気をくれる

「コメント」noteでいう「コメント」とは、
気になる記事にたいして
自分の考えや感想を伝えること。

読んで感じた内容を伝えたり、
思わず声に出して
言いたくなるような言葉を伝えたり…

とにかく、自分の想いを
記事の作者に伝えるために
「コメント」を利用します。

そして、
「コメント」をいただく側。

つまり、記事の作者は
コメントをいただくと、
どういった感情を抱くと思いますか。

おそら

もっとみる
人間も根っこが大事です。少しずつでもいいので、栄養を与え続け、根を養っていきましょう!

人間も根っこが大事です。少しずつでもいいので、栄養を与え続け、根を養っていきましょう!

根を養う。

植物が生き生きと育っていくために必要なものが根です。

例外もありますが、普通、根と言うものは土の中にあり、目に見えません。

しかし、目に見えない、その土の中で様々な働きがあり、
根がしっかりと育っていて、始めて、花も咲くし、葉も生い茂るわけです。

根が枯れていて、育っていかないとしたら、
いずれ、葉もつけず、花も咲かなくなるでしょう。
あるいは、風に倒れてしまうかもしれません。

もっとみる
35年前の「教え」が、今そしてこれからの指針になる

35年前の「教え」が、今そしてこれからの指針になる

私が、1986年に卒業した高校の校訓に『三敬主義』というものがあります。生徒であった当時はもちろん、20代30代のころも思い返すことはすくなかったのですが、今、50代になって、また、デジタル化が叫ばれる時代、「新しい価値観」が求められる時代において、ようやく、心に感じ入る、深いコトバ、教えとして考えられるようになりました。改めて書き出してみようと思います。

明治の世で作られたコトバ母校のホームペ

もっとみる
あなたにとっての師とは誰でしょうか、、、仰ぐべき師を持ちましょう!

あなたにとっての師とは誰でしょうか、、、仰ぐべき師を持ちましょう!

仰ぐべき師がいるか。。。

師とは、師匠、先生、などのことです。
いつ頃からかはわかりませんが、メンターという言葉も
多く聞かれるようになってきています。
なので、メンターというほうが、
しっくりくる人もいるかもしれませんね(笑)

まあ表現方法は、どれでもいいですが、
あなたにとっての師匠とは、先生とは、メンターとは誰でしょうか。
そういう人はいるでしょうか。

簡単に言えば、あなたにとって憧れ

もっとみる
職場のpositiveな空気作り

職場のpositiveな空気作り

こんにちは~
あなたの担任の先生・八木です😀
今日は職場の雰囲気をポジティブに変える方法を紹介します。

ネットの事例に
私の反省点も盛り込んでいきますよー!

例)意見が活発でない職場会議やミーティングの場で
・全然意見が出ない
・反応が薄い
・空気が冷たい etc.
終わった時に暗い気分になったこと
ありませんか?

この雰囲気って
社員、社長、幹部の誰しも嫌なんですよね💦
だけど、集団の

もっとみる