うつのトリセツ製作所

IT情報通信業界で三十年間勤務。十四年かけてうつを卒業。その間三回の休職、八つの病院、…

うつのトリセツ製作所

IT情報通信業界で三十年間勤務。十四年かけてうつを卒業。その間三回の休職、八つの病院、三つの治療法を経験。うつに対する社会的な予備知識の必要性を痛感。自分の体験から「すごろく図解」入りの「ガイドブック」「うつのトリセツ」を書き上げWebで公開。その続きをここnoteで書きます。

記事一覧

固定された記事

サラリーマンのための ~ ウツの前、読んどきゃよかったこんな本

体験記の本編は、下記Webサイトにて公開中です(以下「本編サイト」と称します)。 ************************* ウツって、いつ治るの?何が原因なの?どうしたら治るの?…

自分の「うつ」を他人に「隠している」あなたへ

自分が「うつを発症している」と打ち明けるのを躊躇う人がいる。うつになるということは、何か恥ずかしいこと、恥じるべきことだとして引け目を感じることらしい。 ① う…

うつは「検査」じゃ分からない。

うつの「客観検査」は出来るのか 「自分のうつの病状を検査ではっきり診断してもらいたい。特にうつが治ったのかどうかは、数値で診断してほしい」という人がいる。そんな…

うつは「わがまま」の「甘ったれ」か

① うつは「わがまま」の「甘ったれ」か以前の投稿では次のような意味のことを書いた。 「本人が内心で抱いていた何らかの価値観や価値。それが当人の周囲の環境と衝突し…

プロフィール

【本編サイトでの自己紹介】【資格など】・アナログ第3種工事担任者(1987年) ・販売士2級(1987年―2003年) ・TOEIC:900点(1993年) ・実…

うつは「一生、治らない」のか?(その3)―うつに「名医」はいるのか

① 「必殺」治療法はあるのか前回では「貴方の内心にあった根本的な矛盾と葛藤を解決しない限り、うつからは復帰できない」と書いた。 では、どうやったら「内心の矛盾と…

うつは「一生、治らない」のか?(その2)―治らない「理由」とは

①なぜ、うつは「治らない」のか。 前回の投稿ではこう書いた。 「自分のために『環境を選択する』などと言うのは『言うは易く行うは難し』だ。そうそう簡単に出来ること…

うつは「一生、治らない」のか?(その1)―うつは「一生モノ」なのか

①「うつは一生モノ」なのか?「うつは一生、治らない」と断言する人がいる。或いは「うつは一生モノ」だとか「残りの人生をかけて、うつとは一生涯つきあうしかない」など…

「うつは『繊細すぎる人』がなる」のか?

① 「うつって、要するに『繊細すぎる人』がなるんでしょう?」という質問「うつって、要するに『繊細すぎる人』がなるんでしょう?」と真顔で聞かれることがある。時には…

サラリーマンのための ~ ウツの前、読んどきゃよかったこんな本

体験記の本編は、下記Webサイトにて公開中です(以下「本編サイト」と称します)。

*************************
ウツって、いつ治るの?何が原因なの?どうしたら治るの?なぜ再発しちゃうの?ウツの「上がり方」とは?
「すごろく図解」で貴方のウツを、ずばりナビガイド!今まで有りそうで無かった(?)「うつのトリセツ」です。
知らなきゃソンソン。知ってからウツになるのと、知らないのと

もっとみる
うつは「検査」じゃ分からない。

うつは「検査」じゃ分からない。

うつの「客観検査」は出来るのか

「自分のうつの病状を検査ではっきり診断してもらいたい。特にうつが治ったのかどうかは、数値で診断してほしい」という人がいる。そんなことは可能なのだろうか。

その場合の「検査」とは一体何か。それはもちろん「客観検査」のことである。

ご承知の通り、うつの病状を判断する手段の中心は「問診」である。医師が質問し、患者が答える。その答えの内容によって診断する。つまり患者の

もっとみる
うつは「わがまま」の「甘ったれ」か

うつは「わがまま」の「甘ったれ」か

① うつは「わがまま」の「甘ったれ」か以前の投稿では次のような意味のことを書いた。

「本人が内心で抱いていた何らかの価値観や価値。それが当人の周囲の環境と衝突して矛盾を生じ、挫折若しくは喪失することによって、うつ病は発症する。だから、この『内心の価値観と周囲の環境との衝突』を解消するためには、人生の環境として、当人の価値観に相応しい選択肢を選ばなければならない」
と。

そして、これに対しては、

もっとみる
プロフィール

プロフィール

【本編サイトでの自己紹介】【資格など】・アナログ第3種工事担任者(1987年)
・販売士2級(1987年―2003年)
・TOEIC:900点(1993年)
・実用英語技能検定:準一級(1996年)
・MCPCモバイルシステム技術検定: 2級(2005年)
・甲種防火管理者・防災管理者(2014年)
・安全衛生推進者(2014年)
#自己紹介 #プロフィール #自己紹介

うつは「一生、治らない」のか?(その3)―うつに「名医」はいるのか

うつは「一生、治らない」のか?(その3)―うつに「名医」はいるのか

① 「必殺」治療法はあるのか前回では「貴方の内心にあった根本的な矛盾と葛藤を解決しない限り、うつからは復帰できない」と書いた。

では、どうやったら「内心の矛盾と葛藤を解決する」なんてことができるのだろうか。

うつに対しては、投薬療法、認知行動療法、精神療法、リワークプログラムなど、様々な治療法が提唱され実行されている。あなたはどれを選べばいいのだろうか。

こんなつらい病気とは、さっさとおさら

もっとみる
うつは「一生、治らない」のか?(その2)―治らない「理由」とは

うつは「一生、治らない」のか?(その2)―治らない「理由」とは

①なぜ、うつは「治らない」のか。

前回の投稿ではこう書いた。

「自分のために『環境を選択する』などと言うのは『言うは易く行うは難し』だ。そうそう簡単に出来ることではない。そんな答えは現実的ではない。だからこそ、みんなうつで苦しんでいるのだ」と言う反論があるかもしれない、と。

なるほど。家族に対して扶養義務を負い、ローンで借金をしている場合などは、特にそうかもしれない。新しい仕事を「選択」した

もっとみる
うつは「一生、治らない」のか?(その1)―うつは「一生モノ」なのか

うつは「一生、治らない」のか?(その1)―うつは「一生モノ」なのか

①「うつは一生モノ」なのか?「うつは一生、治らない」と断言する人がいる。或いは「うつは一生モノ」だとか「残りの人生をかけて、うつとは一生涯つきあうしかない」などとも。本当だろうか。

前回ではこう書いた。「本人が内心で抱いていた何らかの価値観や価値。それが当人の周囲の環境と衝突して矛盾を生じ、挫折若しくは喪失することによって、うつ病は発症する」と。

なるほど。「三つ子の魂、百まで」という言葉もあ

もっとみる
「うつは『繊細すぎる人』がなる」のか?

「うつは『繊細すぎる人』がなる」のか?

① 「うつって、要するに『繊細すぎる人』がなるんでしょう?」という質問「うつって、要するに『繊細すぎる人』がなるんでしょう?」と真顔で聞かれることがある。時には善意に満ちた笑顔で。この質問には、ちと答えに困る。

なぜならこのような質問してきた人は、実は予め答えを自分で決めているからである。「繊細すぎる人」とは、どういう人なのか考えてみよう。その人にとっては「繊細すぎる人」とは「ちょっと『変わった

もっとみる