マガジンのカバー画像

暮らし記録

126
未分類。とりあえずここに暮らしのいろいろ
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

ノミ・ダニ対策と、濡れても変わらなかったカツブシ...

ノミ・ダニ対策と、濡れても変わらなかったカツブシ...

今日はノミ・ダニ対策と、犬猫をお風呂に入れた話です。

我が家の犬猫、ノミ・ダニ対策
ノミ・ダニ対策については詳しく書きたいので改めてまとめて書ますが、簡単に我が家の例をご紹介します

我が家ではノミ・ダニの薬を投与しています(効果がひと月なので、月1のペースで)

ノミ・ダニ除けは色々な商品があります。今の時期は虫たちは活発に活動する時期なので、効果がしっかり出るものを使っています(季節や時期に

もっとみる
田んぼのがっこう② 夏の草抜きと紫の花、コナギ

田んぼのがっこう② 夏の草抜きと紫の花、コナギ

以前田んぼのがっこうに通っているという記事を書きました。

今日はその②、7月の田んぼの風景と共にお伝えします

わかりやすいよう、前回の比較から

▽前回:田植えの頃

▽今回

撮ったのは同じ場所

角度の違いもありますが、グングン伸びている
(夫曰く今年は長雨の影響もあってか、この田んぼだけではなくて全体的に遅い気がするそうです)

今回からは草抜き作業

手作業で行なっていきます

草があ

もっとみる
カブトムシ、予想を超えて強くて痛い〈つがいの飼育セットの作り方+脱走対策〉

カブトムシ、予想を超えて強くて痛い〈つがいの飼育セットの作り方+脱走対策〉

今日は夏の定番、カブトムシの話。

先日カブトムシを取りに行きました。

カブトムシを求めて
田舎暮らし名人の夫がカブトムシがワンサカ出るポイントに連れて行ってくれたのですが、その日はまさかの地区清掃(草刈り)の日で、カブトムシポイントも清掃中。

あ、どうしよう

地区のおじさんと夫がたまたま知り合いだったようで、何やら話していると

「カブトムシあるよ!こっちに取っとるからね」

と道の向こう

もっとみる
猫トイレの入れ替えで負担が激減。こいつ、すごいやつ

猫トイレの入れ替えで負担が激減。こいつ、すごいやつ

今日は猫のトイレについて。

猫トイレ、取りあえす大きめがいいかなくらいにしか思っていなかったのですが、最近変えたら劇的によかったので、何がどう変わってよかったのかをお話しします。

我が家の猫トイレ歴
我が家のカツブシ(猫)は、うちに来て3ヶ月

まだ新入りの域です。初めは

・とにかくトイレが必要
・元外猫なので、違和感ないようにわかりやすいトイレ
・狭いとしないといけないから大きめを選ぶ

もっとみる
山暮らしで変わった梅雨への価値観と、楽しみ方全集

山暮らしで変わった梅雨への価値観と、楽しみ方全集

長雨が続きますがみなさまいかがお過ごしでしょうか

何を書こうかな、と思って雨が降ったので、今日は梅雨について書こうと思います

今は7月、もうすぐ8月

梅雨と言っても少し前の話ですが、お付き合いくださいませね

今までの梅雨
山に移住して一番変わった価値観の一つは「梅雨」に対する感覚です

移住する前はこんな感じでした

・雨が続いて外に出られない
・ジメジメして蒸し暑い
・足元が濡れて厄介

もっとみる
もし玄関先で犬を保護したら、 〈やること・行く場所・連絡リスト〉

もし玄関先で犬を保護したら、 〈やること・行く場所・連絡リスト〉

我が家の愛犬ツナさんは、元保護犬です。

今日はツナさんを保護した時のことを書きます。

もし犬を保護したら(拾ったら)参考にしてくださいませ☺️

保護犬とは飼い主に捨てられたり、迷子になって飼い主が居ない状態であったために、動物愛護センターや動物愛護団体などの施設に一時的に保護されている犬の事
(省略)
何年か前にブリーダーがチワワを何頭も捨てた、という痛ましいニュースがありましたが、廃業した

もっとみる
ゾクゾク、わくわく

ゾクゾク、わくわく

ちびっこ、最近の大ヒット

それは

ゾゾゾ、ゾーキ!

「バビブべボディ」というEテレの番組をご存知でしょうか

当初、なんとなく気になっていたのはこの私

番組欄で「ん?ボディ?」体の話かな?でもなんだか面白そうな予感がするな

と思って録画予約をしてみる

撮った番組を見てみると、

こ、これは、めっちゃいいやん!!

そして娘に見せてみる

娘、それ以来すっかりバビブべボディファン

NH

もっとみる
アンパンマンに反応しないならこれはどう?

アンパンマンに反応しないならこれはどう?

娘が2歳の時、山で暮らしていた時の話です

テレビに頼ったっていい
小さな子を持つ子育て層のワンオペは、子どもを見てくれる人がいない分、文明(テレビ)に頼らざるおえない場合もあります

よく「テレビにお守りさせるな」とか「2歳まではテレビは見せない方がいい」とか、言われますが、

できるならそうしたいけど実質困難(何もできない。それでいいならいいけどそうさせてもらえない)な場合もあります

もちろ

もっとみる
田んぼのがっこう

田んぼのがっこう

6月から娘と田んぼのがっこうに通っています

通うと言っても毎日ではなく、月に1度のペース

以前から食物のことを体感的に教えたいなと思っていて、畑をすると、例えば今の時期夏野菜のトマトやナスが、小さな苗からグングン伸びて実をつけるようになる

そのように、食べるものを知るのがスーパーが発祥ではなくもっと土っぽいところから、絵本じゃなく体感的に経験させてあげられる場がないかなーと思っていました

もっとみる
ウクレレ の理由 /子育て期に購入した理由・銘柄・価格・その後の話

ウクレレ の理由 /子育て期に購入した理由・銘柄・価格・その後の話

ちびっこの子育てでおすすめしたいアイテムがあるとしたら、ウクレレもいいと思う、という話

今日は、なぜウクレレを買ったのか、何がいいのかをお話しします

なぜウクレレ? ウクレレと私のイントロそもそも、私がウクレレを購入したのは娘が3歳の時(だったと思う。曖昧...)

今も特に練習をしているわけではないのでド下手です

コードを見ながらハッピーバースデーが弾き語りできるかも怪しい、そんなレベル

もっとみる
ズボラさん向き読み聴かせ絵本/夜に娘が7冊絵本を持ってきた話

ズボラさん向き読み聴かせ絵本/夜に娘が7冊絵本を持ってきた話

つりタコはズボラなので絵本を読むのは正直億劫です

昨日予告なく娘がどーーーんと7冊ベットに持ってきた

え!7冊ですかっ(いつになったら寝れんねん)

もちろん7冊読む前に寝てしまう(私が)ので、交渉して3冊にしてもらった

1冊のところ今夜は3冊なんて大サービス

と言ってね

7冊の内訳は

・アンパンマンたんじょう
・14匹の朝ごはん
・はんぶんおすすおわけ
・みんなともだち(2冊)
・お

もっとみる
育児のストレスは社会の問題

育児のストレスは社会の問題

昨日ニュースで子どもへの虐待が過去最多になったと報道された

そこで感じたモヤモヤの内訳です

あなたならどう思いますか?

私はこう思うよって話です
言葉足らずな箇所もあり、どこまで伝わるかは分かりませんが、一緒に考えて、行動する。そのほうが健全で速いと思いませんか?

今、そもそも無理があるってことが現れている

そう捉えています

だから、変わる必要がある

全部がね

そう思います

少な

もっとみる
自家製の苺と食育の話

自家製の苺と食育の話

4月のことでした

これが食育だなーと実感した話をまとめます

苺と食育我が家では苺をほぼ放置状態で育てています

娘が苺の花を摘んできました

私:「あ、お花摘んだんだね」

娘:「おはな。カカにあげる」

私:「ありがとう...ん?うーちゃんこれ苺の花だよっ。お花摘んじゃったら苺できないよ?」

娘:「?????」

ということで、

・苺と花の関係
・苺の花を摘むとなぜ苺ができないのか
・苺

もっとみる
田舎暮らしで身につく無駄スキル

田舎暮らしで身につく無駄スキル

人によって無駄と言われるであろうと思うスキルがある

田舎生活(山暮らし)を始めてから私に身についたスキル

それは、

1秒で蚊を捕獲するスキル
サッ、グッ、パッ

動体視力というか、瞬間動作というか、動物的感というか...

9割方一発KO

我が家の場合は、人にとって実害のある虫(具体的には主にムカデ、蚊、スズメバチ)以外は放っておく

しかし、例えば洗ったフルーツ缶の匂いに誘われて入ってき

もっとみる