ななぴ

好きなもの 柴犬、パンダ、食べること 興味 アート、演劇、キャリア・働くこと、場づくり

ななぴ

好きなもの 柴犬、パンダ、食べること 興味 アート、演劇、キャリア・働くこと、場づくり

記事一覧

瞬間移動した先の私は、一瞬前の私?

瞬間移動をもし現実にできるようになるとしたら、それは一瞬で自分の体を分子(かもっと小さい単位かも)レベルまで分解し、時空を超えて目的地に運ぶ理屈になるらしい、と義…

ななぴ
7か月前

鳥の巣

鳥の巣ができていることに気づいたのは、ゴールデンウイーク前後だったと思う。 我が家があるのは大阪の通勤圏にある戸建ての住宅街で、ちょっぴり(だいぶ)高齢化が進ん…

ななぴ
2年前
1

2025年問題。ビジネスケアラーって何?

2025年問題という言葉を最近知りました。皆さんはご存知でしょうか。 2015年には「ベビーブーム世代」が前期高齢者(65~74 歳)に到達し、その 10 年後の2025年には高齢…

ななぴ
2年前
4

他者への想像力を働かすには体験が必要と感じた事。

この週末、偶然にも手話を使ったイベントに2件参加したので、気づいたことを覚書に。 一つ目。手話を中心とした演劇「『華指1832』」を見た。 セリフも発せられるし、BGM…

ななぴ
2年前
4

振り向きざまの後悔(キャンプの話)

梅雨が明けたと同時に、うだるような、を通り過ぎて、身の危険を感じる日差し、暑さですね。 私が小中学生だったころは、8月の真ん中頃でも暑くて32~33℃位、35℃なんて、…

ななぴ
3年前
7

とうもろこし🌽(端っこが好きな話)

父の家庭菜園にて、とうもろこしが収穫頃になっています。 とうもろこしが大好きすぎて、食事プラス気づいたら一本食べてしまいます。恐ろしや。 さつまいもととうもろこし…

ななぴ
3年前
1

育児→育自分

私にはこの9月で2歳になる姪っ子がいる。 初孫ならぬ初姪。 めっちゃかわいいです。 妹の子なのに、職場や友人の同年齢の子どもトークにうっかり入りそうになるくらい。 …

ななぴ
3年前
3

傘をさしだす(すーをあげます)

仕事からの帰り道、通り雨にあたりました。 5車線の大きな国道を渡る信号待ちをしている間、ポツリポツリと降り出したかなと気づく頃には、またたくまにしっかりした雨足に…

ななぴ
3年前
2

耳をすませば(音声ガイドの話)

目が見えない人のための映画鑑賞サービス"音声ガイド"の魅力をアフターシックスジャンクションで紹介していました。 Spotifyで無料で聴けます。 音声ガイドのアプリがあり…

ななぴ
3年前
5

バービーとケン(祝60周年)

バービーが今年60周年だそうで、ボーイフレンドのケン氏も新商品が登場するそうです。先ほどから、なんとお呼びしたらいいのやら、新商品というのも戸惑います。 せっかく…

ななぴ
3年前
3

マネケンワッフル🧇(祖母の思い出)

父がワクチン接種のために久しぶりに大阪までお出かけしてきました。 幸い、接種した箇所が当日少し痛む程度で、副反応もなかった様です。 久しぶりのお出かけに、前日か…

ななぴ
3年前
2

モーニング ルーティーン

上野動物園で双子パンダが生まれたそうですね! めでたいです。 そんな今日、YouTubeで和歌山で去年11月に生まれた楓浜のモーニング ルーティーンを見ました。 楓浜は、あ…

ななぴ
3年前
1

動物のお医者さんの話(8020)

ある時、主人公ハムテルは小さな仔犬を保護します。 生え替わり時期なのか、歯が殆どなく、ぼろぼろとドッグフードをこぼしたりするので、仔犬用のお高いフードを与えたり…

ななぴ
3年前
3

くるみん

今日見たニュースで、日本調剤株式会社さんが、くるみんマークの認定を受けたというものがありました。 薬局と言うと女性の多い職場というイメージがあったので、個人的に…

ななぴ
3年前
6

父の日 永明も元気でね

今日は父の日です。 私たち娘3人からは、父のリクエストで、ワイングラスをプレゼントしました。 ここ数年は、野良仕事用の長靴(コーナン購入)や首にかける扇風機(コレは…

ななぴ
3年前
2

瞬間移動した先の私は、一瞬前の私?

瞬間移動をもし現実にできるようになるとしたら、それは一瞬で自分の体を分子(かもっと小さい単位かも)レベルまで分解し、時空を超えて目的地に運ぶ理屈になるらしい、と義弟がそんな話をしていた。

移動先で分子レベルから再構築した私は、それは元の自分と同じだと言えるんだろうか。
パワースポットとかで組み上がった後は前の自分よりちょっと雰囲気よくなってたりとかするかもねと、笑って何の気なしにその場は過ぎて行

もっとみる
鳥の巣

鳥の巣

鳥の巣ができていることに気づいたのは、ゴールデンウイーク前後だったと思う。
我が家があるのは大阪の通勤圏にある戸建ての住宅街で、ちょっぴり(だいぶ)高齢化が進んでいるまちだ。
住む人を失った空き家がちらほら現れたかと思うと、立て壊され、2棟のコンパクトな家が建ち、若い世帯が入る、といった世代交代が行われる一方で、リタイアした60~70のアクティブシニアが、できる範囲で自分の家をメンテナンスしている

もっとみる
2025年問題。ビジネスケアラーって何?

2025年問題。ビジネスケアラーって何?

2025年問題という言葉を最近知りました。皆さんはご存知でしょうか。

2015年には「ベビーブーム世代」が前期高齢者(65~74 歳)に到達し、その 10 年後の2025年には高齢者人口は(約 3,500万人)に達すると推計される。
これまでの高齢化の問題は、高齢化の進展の「速さ」の問題であったが、
2015年以降は、高齢化率の「高さ」(=高齢者数の多さ)が問
題となる。(厚生労働省の今後の高齢

もっとみる

他者への想像力を働かすには体験が必要と感じた事。

この週末、偶然にも手話を使ったイベントに2件参加したので、気づいたことを覚書に。

一つ目。手話を中心とした演劇「『華指1832』」を見た。
セリフも発せられるし、BGMもあるのだが、2時間の上演のうち、8割ほどが手話の手が触れる音、漏れる声、たまに踏み込まれる足音・・・私は手話を理解しないので、そういった人向けに全編を通じて字幕が舞台の上方に表示されているのだが、どうしても、舞台上とその上方とを

もっとみる
振り向きざまの後悔(キャンプの話)

振り向きざまの後悔(キャンプの話)

梅雨が明けたと同時に、うだるような、を通り過ぎて、身の危険を感じる日差し、暑さですね。
私が小中学生だったころは、8月の真ん中頃でも暑くて32~33℃位、35℃なんて、うわー!!となっていた気がします。

夏休みといえば、中学3年生頃まで毎年、2泊くらいで家族でキャンプに行っていました。
車で遠出、キャンプ場に到着したらまずはテントを張り、めったに食べられないカップラーメンを食べるのが楽しみでした

もっとみる
とうもろこし🌽(端っこが好きな話)

とうもろこし🌽(端っこが好きな話)

父の家庭菜園にて、とうもろこしが収穫頃になっています。
とうもろこしが大好きすぎて、食事プラス気づいたら一本食べてしまいます。恐ろしや。
さつまいもととうもろこしは、お腹のコンディション調整が難しいです。
いつ食べるのが正解なんですかね。

茹で、焼き、蒸し。
かき揚げ、もろこしご飯、ポタージュ、バターコーン
いろんな食べ方がありますが、みなさんはどの食べ方が好きですか?

今回は、調理方法ではな

もっとみる
育児→育自分

育児→育自分

私にはこの9月で2歳になる姪っ子がいる。
初孫ならぬ初姪。
めっちゃかわいいです。

妹の子なのに、職場や友人の同年齢の子どもトークにうっかり入りそうになるくらい。

これまで出会った友人や親戚の赤ちゃんも愛くるしかったが、ここまでではなかった。
自分が子を産む年代だから?血縁だから??

夏休み子ども科学電話相談で、小学校5年生の少年が、同じことを質問していました。

NHKラジオの人気番組「子

もっとみる
傘をさしだす(すーをあげます)

傘をさしだす(すーをあげます)

仕事からの帰り道、通り雨にあたりました。
5車線の大きな国道を渡る信号待ちをしている間、ポツリポツリと降り出したかなと気づく頃には、またたくまにしっかりした雨足に。

折り畳み傘を出さないとなぁと、のろのろリュックを抱え直していると、横からさっと傘を差し出してくれました。
その方も信号待ちをしていて、折り畳み傘をわたしより少し早く広げていて、私の方にも分けてくれたのでした。

わたしも持っているか

もっとみる
耳をすませば(音声ガイドの話)

耳をすませば(音声ガイドの話)

目が見えない人のための映画鑑賞サービス"音声ガイド"の魅力をアフターシックスジャンクションで紹介していました。
Spotifyで無料で聴けます。
音声ガイドのアプリがあり、無料で音声ガイド対応の映画を楽しむことが出来るそうです。

視覚情報部分を補うナレーションの妙の素晴らしさなどを紹介していました。

調べてみると、作品ごとに音声対応、字幕対応の公開日があり、その上映回でアプリから作品を選んで音

もっとみる
バービーとケン(祝60周年)

バービーとケン(祝60周年)

バービーが今年60周年だそうで、ボーイフレンドのケン氏も新商品が登場するそうです。先ほどから、なんとお呼びしたらいいのやら、新商品というのも戸惑います。

せっかくなのでメーカーサイトを見に行きましたが、バービーさんも、ケンさんも、今どき服装だけでなく、肌の色や髪の色も選ぶことができるラインナップなんですね。
今回もシリーズに新しい子が加わったということです。
「子どもの頃夢中になった遊び」トーク

もっとみる
マネケンワッフル🧇(祖母の思い出)

マネケンワッフル🧇(祖母の思い出)

父がワクチン接種のために久しぶりに大阪までお出かけしてきました。
幸い、接種した箇所が当日少し痛む程度で、副反応もなかった様です。

久しぶりのお出かけに、前日からハンカチ、ティッシュをリュックに用意し、お土産にマネケンのワッフルまで、買ってきてくれました。
コンビニなどでも売っていますが、店舗で購入するものは焼き立てで、店の前を通ると甘い匂いが魅力的です。

マネケンのワッフルは、同居していた祖

もっとみる
モーニング ルーティーン

モーニング ルーティーン

上野動物園で双子パンダが生まれたそうですね!
めでたいです。
そんな今日、YouTubeで和歌山で去年11月に生まれた楓浜のモーニング ルーティーンを見ました。

楓浜は、あさ起きると体温を測り、体を丈夫にするために日光浴がてら外の遊具で遊び、体重を測り、リンゴを少し齧る練習をするそうです。
セレブさんみたいですね!

去年のコロナ禍以降、和歌山の楓浜はじめ、オランダの動物園など世界的にパンダの出

もっとみる
動物のお医者さんの話(8020)

動物のお医者さんの話(8020)

ある時、主人公ハムテルは小さな仔犬を保護します。
生え替わり時期なのか、歯が殆どなく、ぼろぼろとドッグフードをこぼしたりするので、仔犬用のお高いフードを与えたりして世話をするのですが、人懐っこいわりにヨロヨロしていてどうも怪しい…
その仔犬の歯は、「生え替わり中」だから無いのではなく、抜けちゃたあと。
つまり、愛らしい見た目に仔犬だと思っていたら、小型の老犬だった!!というオハナシ。
大概の生物の

もっとみる
くるみん

くるみん

今日見たニュースで、日本調剤株式会社さんが、くるみんマークの認定を受けたというものがありました。

薬局と言うと女性の多い職場というイメージがあったので、個人的には意外という印象でしたが、くるみんマークに自分の新卒就職活動のことを思い出しました。

私は新卒採用時、働き方がクリーンなところがいいな(社会に出たら、本音と建前や暗黙の了解がいっぱいあるのだろう)と思っていました。
ところが、説明会など

もっとみる
父の日 永明も元気でね

父の日 永明も元気でね

今日は父の日です。
私たち娘3人からは、父のリクエストで、ワイングラスをプレゼントしました。

ここ数年は、野良仕事用の長靴(コーナン購入)や首にかける扇風機(コレはちょっといいやつ)など、機能性重視でお手軽価格だったため、数年に1度は良いものがあたるねと妹と話していました。

プレゼント選びは、比較的自由に動ける長女の私であったり三女が担当します。
三女は贈りものに関して気前がよく、友人同士でも

もっとみる