マガジンのカバー画像

介護現場の大変さ

27
私が見つけた、介護業界で頑張っておられる方を紹介したいと思います。
運営しているクリエイター

#介護

福祉の仕事について 〜福祉の仕事を考えてる方々へ〜

福祉の仕事について 〜福祉の仕事を考えてる方々へ〜

はじめに皆さん、はじめまして。
社会人1年目から福祉施設に勤務をし、一度退職するも再び復職し

復職を絶賛後悔して、現在転職活動中の

ブレブレ男の自分が

福祉の仕事の実態・考察をお話しして行こうと思います。

※あくまで個人の見解であり、不適切な表現が含まれるかもしれませんが、ご了承下さい。

特に20代の方で、福祉業界への就職を検討している方の参考となれればと思います。

筆者の経歴&肩書き

もっとみる
介護現場で【いかに仕事をシンプルにするか】考えてみた

介護現場で【いかに仕事をシンプルにするか】考えてみた

こんにちは。今回のテーマは介護現場での「仕事のシンプル化」です。

皆さん、日々仕事を行う上で、マニュアルや指示などによって業務に取り組まれていると思います。私の勤務はデイサービスですが、業務内で守るべき決まり事が多く、仕事も多様化している為、今回、仕事の簡易化(シンプル化)を図る流れとなりました。

月に1度ほど、このような形で業務の棚卸しを行っています。そして、他のスタッフにも報告して頂いてお

もっとみる
お願いだからちゃんとしてください😣

お願いだからちゃんとしてください😣

こんにちは😃

ようやく涼しくなってきましたね!
私はファッションが好きなのですが、寒い方が様々なアイテムがあって楽しむことができますので待ち遠しいです!新しく買ったジャケットを早く着たいです🧥
社会人になって週末しか私服を着る機会もなく、コロナ禍では更に買い物しか行かない為、オシャレする事すら面倒になってきましたが、
近所のスーパーに行くだけでもビシッとしていこうと思います😎

さて今回は

もっとみる
人生に関わっていく仕事

人生に関わっていく仕事

採用担当の仕事をするようになって思うことがあります。

介護職からスタートした私の介護人生。
私のベースにあるのは介護職なのです。

そこにあるのは「人生に関わる」という感覚。

認知症ケアの考え方に、パーソンセンタードケアというものがあります。
「認知症」の人でなく、認知症の「人」として捉えるべきという考え方です。

「認知症」はあくまで「人」の一部を表すものでしかないのに、「認

もっとみる
デイサービスCHALLENGERオープンから2年✨

デイサービスCHALLENGERオープンから2年✨

本日でデイサービスCHALLENGERは

オープンから丸2年を迎えた。

1周年の時にも思ったことだが、本当にあっという間の2年だったように思う。

しかし、決して平穏な毎日ばかりだったわけではなかった。

オープンからしばらくは手探りしながら、試行錯誤しながらの毎日。

みんなでCHALLENGERを作り上げてきた。

スタッフの離職あり、入職ありで落ち着かない時期もあった。

それでも一人一

もっとみる
人生を支える仕事

人生を支える仕事

介護の仕事は、何らかの支援が必要な人が自立した生活を送る上で必要な役割を担います。

医療や看護とは違い、一人ひとりの方々の人生・個性に応じて手段が異なり、対応する介護職の介護観や個性によって色々な効果・結果が生み出される仕事です。

正解がない仕事、とも言えます。

いろいろな職場を見てきましたが、多くの職場で介護職が仕事の中で成功したり達成したりといったポジティブな評価をされる事は非常に稀だと

もっとみる
いつものやり方をかえること

いつものやり方をかえること

先日、ベッドから起き上がる介助をしていました。
突っ張る傾向のある方で、前回介助した時はお互い反発しているような感じでした。

今回はアプローチを変えてみようと思いました。

・違う立ち位置で
・やり方は決めず、お互い探りながら

ゆっくり揺れながら、こっちかなこっちかな
戻ってみたり、進んでみたり
いつもと違う道順で、寄り道をしている感覚。

横になっている所から、ベッドに座る所まで前回よりお互

もっとみる
ヒヤリハット(道路で)

ヒヤリハット(道路で)

ヒヤリハット。私はこの言葉を介護の仕事を通じて知りました。
端的に申しますと下記のような内容です。

重大な事故やケガに至らなかったものの、
その一歩手前の出来事

今日はプライベートにおいての出来事になりますが、スーパーへ買物に行く際に、とても危険な場面に遭遇しましたので、そのときのことを書かせて頂きます。

✅ヒヤリハット「ハインリヒの法則」という考え方は有名かもしれません。
この法則は、「1

もっとみる
【完璧な介護を目指さないこと】

【完璧な介護を目指さないこと】

〜介護を支えていく方が心が軽くなり、笑顔になってほしい〜

それが私の願いです。

現役の介護士であり、介護セラピストでもある夏希優太です。

私自身の現場での経験から書いていることもありますが、少しでも介護に関わる皆さんのヒントになれば幸いです。そしてひとりでも楽な気持ちで介護に関わっていただけたら嬉しいです。

今日も介護に関わっていらっしゃる皆様が楽になれるための秘訣をお伝えしていきたいと思

もっとみる
実習生と町内会。愛と感謝。

実習生と町内会。愛と感謝。

伝えたいこと
町内会の温かさに感謝。

実習生には
感謝され感謝をする人になってもらいたい。
地域のつながり・関わりが
必要不可欠であり町内会はその中心。

実習生が町内会で過ごしやすい環境作り、
町内会に外国人実習生が当たり前の地域。
それまでを実現するために色んなことを
試行錯誤して実習生、町内会の人たちと
個別、集団の対話を繰り返していく。

今日は副業の話。
私は介護職員をしつつ
地域で副

もっとみる
介護が握っている大切な未来への鍵

介護が握っている大切な未来への鍵

介護を仕事にしている人は、大切な鍵を握っています。

※ここでいう介護を仕事にしている人というのは、介護職さんにとどまらず、介護に1mmでも携わっている人のことを言っています。

いろんなご利用者さんとお話ししていると

「年はとりたくないよ」

と深刻な顔で話してくださいます。

歳を重ねるということは、本来は愛でることなのに
いつのまにか「年はとりたくないよ」って
歳を重ねることを喜べなく

もっとみる
銀木犀<市川>が記事になりました!

銀木犀<市川>が記事になりました!

去る11月のある日、アウケアさんから取材のお申し込みを頂き、この程記事が完成いたしました!

◆記事のリンクはこちらです◆

銀木犀<市川>の紹介から、所長のインタビュー、介護スタッフのインタビュー、そして厨房スタッフのインタビューまで載せて頂いております。

介護職でお仕事を探している方や、ご入居先を考えている高齢者の方・ご家族の方、介護領域に興味があり情報を集めている方、そして銀木犀に興味があ

もっとみる
介護職の離職率を考えて

介護職の離職率を考えて

自分は3~4年ごと施設を変えて転職をしている。
その経験を語りたい

離職を考え出す基準自分は家族を持っている、つまり生活があるのだ
だからいつも、感情的に転職をすることはしないようにしているつもりである。(つもりとは、人から見たら違うかもと思われているかもしれないから)

ではその基準とは何なのか?
それは、このままこの職場にいて得られるメリットと、職場を辞めてでるデメリットを考える。
もしこの

もっとみる
介護、という意味をどう考えているか

介護、という意味をどう考えているか

こんばんは!
埼玉県で介護福祉士をしている大西です!

今回のテーマは「介護の意味」です。

いつもぼんやりと考え事をしているのですが、形に出来ないこの想いを言語化したくて書いていきます。

それでは第276弾です、よろしくお願いいたします!

あなたにとっての介護って?

僕の頭の中には、いつもこの言葉があります

あなたにとっての介護って?

さて、介護って何でしょう。

医療でも看護でもない

もっとみる