人気の記事一覧

ママの通院の日。昨日までは遂にタクシーか、と思ったが快晴の中ちゃんと歩けた。微熱の事を先生に伝え、今日はママさんの様子ちょっと違うねと薬の処方して貰う。その後運動へ。体脂肪が下がり筋肉量が上がりまた体年齢若返ってたママ。何となく微熱も食欲あり。雪晃の蕾がみるみる変化して釘付け

支援と介護はエンパワーメントしてから

認知症シリーズ第9回認知症ケアのポイント:「同じことを繰り返す」「主観的事実」をどう受け止め、対応するか?

天気は快晴。昨夜は遅かった。サボテン雪晃の蕾はぐんぐん出てきてニキビみたいな赤み。昨日再燃したポイ活で歩いて画面見てたら何か蹴飛ばし見るとキーホルダーとポーチ。持ち上げたら小銭の音。道の端に寄せとく訳に行かないと交番迄かなり歩いた。着くと無人で待った。ママは微熱も普通のママだった

#112【介護雑記】ちょっと考えて欲しい。何の為に施設にお願いするのか?

3か月前

介護者の◯◯◯で、利用者さんの食事のADLが爆上ります。

在宅介護。私は母のトイレ介助で毎晩眠れない日々が続いた。

2日前

主たる介護者

1か月前

#介護「継続できる介護の形を」

介護と孤独。

3か月前

リアルな訪問リハビリ現場で感じる事

1か月前

認知症の気持ちを知ると何が変わるの?②

1か月前

楽譜が読めない

訪問入浴について

硬派を植え替えて緋を追加

1か月前

認知症シリーズ第8回:認知症の方との思い出作り 大切な時間を共有する方法

多職種連携による地域支援の実際~在宅歯科訪問事業での取り組みと成果~

家族のためだけじゃない、あなた自身を守る介護うつ対策

2か月前

私がケアラー、介護者、医療福祉従事者へ注力する理由

4か月前

兆しを探して希望を見つけて

2か月前

Tombot:AI犬は、高齢者の心の支えとなるか?

8日前

ビジネスでも使えるケアマネジャーの信頼構築術:興味、迅速、丁寧

高齢化社会におけるテクノロジーの役割:介護ロボットや健康管理

終わると始まる。今日と明日の間に

3か月前

薄浅葱の空と優しさが麻薬のようで

3か月前

家族の認知症介護、試行錯誤の結果は全て正解。

そんな私を下弦の月が嗤う

2か月前

認知症ケアにおける心の健康の重要性

どうして?と混乱した事と杞憂の喜び

3か月前

映画『ロストケア』が問いかける自宅介護のリアルと向き合い方

家族・介護者との効果的な連携方法  〜デイサービスにおける療法士の役割〜

2か月前

ひとり歩きの認知症高齢者問題:安全と安心を守るためにできること

介護者のストレス。最も大きい要因は何か?

ディフェンバキアの復活と本当はギリギリの瞬間

3か月前

おむつ交換されても恥ずかしくはないが罪悪感はあります

介護殺人という悲劇について

自宅介護の限界は誰が決めるのか

5か月前

抽象画みたいな今の気持ちは

3か月前

BPSDは特別じゃない『人として当たり前』を受けとめる介護姿勢

ケアラーに多い【共感疲労】。誰でもすぐにできるケアの仕方

4か月前

ケアラーの皆さん、自分を褒めねぎらってますか?

4か月前

#生き方「準備から楽しむこと」

介護のやりがいと現実の葛藤

日本でも介護者支援が充実しますように 訪問介護士@オーストラリア

5か月前

「介護は他人事ではない」という言葉について、改めて考える。

最近の介護のあり方に疑問を感じる

3か月前

「介護うつ」という言葉を、改めて考える。

『Vol.4 高齢化対策リフォーム入門 キンドル・リノベシリーズ』

ALS cafe ニュース