春野 さとみ【理学療法士×ワーママ】

理学療法士歴15年、急性期、回復期、慢性期を経験し、現在は訪問リハビリ担当。 2児(4歳と3歳)のワーキングマザー。 ◎ジブン株式会社ビジネススクール ◎医療、介護について ◎理学療法士として学んだ事 ◎私自身の日常生活について 上記を中心にnoteでアウトプットしていきます。

春野 さとみ【理学療法士×ワーママ】

理学療法士歴15年、急性期、回復期、慢性期を経験し、現在は訪問リハビリ担当。 2児(4歳と3歳)のワーキングマザー。 ◎ジブン株式会社ビジネススクール ◎医療、介護について ◎理学療法士として学んだ事 ◎私自身の日常生活について 上記を中心にnoteでアウトプットしていきます。

マガジン

  • ワーママワーパパ共同運営マガジン

    • 3,615本

    超高齢化社会 & 供給制約の時代 ただ生きていくだけでも大変なこの日本にて 家事も育児も仕事もプライベートも パワフルに突き進む🔥そんな ワーママワーパパ専用の共同運営マガジンです。 副業もライスワークもライフワークも! プロもアマチュアも!! 家事も育児もなんでもござれで収録していきます🌟 お互いの記事への いいね❤️コメント💬フォロー(=´∀`)人(´∀`=) 積極的に推奨します 一緒に盛り上がっていきましょう♪

  • 【非公式】ジブン株式会社[共同運営]マガジン

    • 3,450本

    木下斉さんのvoicy🎙️ [木下斉のズバリいいますよ!] https://r.voicy.jp/Z5qmd1nw9dP から生み出された #ジブン株式会社マガジン というnote投稿を勝手にながら集め始めました。 できれば共同運営という形で運営していきたいと思ってます。 ▶︎本マガジンのトップ固定記事にて本マガジンの概要および ▶︎共同運営への参加者募集させていただいてます。 注)なお、3/18の投稿分以降、適宜ピックアップし、勝手ながらこのマガジンへ収録させていただいております。 もし、意にそぐわない形での掲載でありましたら、申し訳ございません。本マガジンのトップ固定記事へのコメント欄にてその旨お伝えいただけましたら、速やかに掲載を取り下げさせていただきます。 #ジブン株式会社マガジン で投稿されている方々のご活躍に寄与できれば幸いです

  • 訪問リハビリの日常

    訪問リハビリをしている私が日常の仕事で感じたことを記載しています。登場人物は架空の人々です。

  • ジブン株式会社ビジネススクール

    9月からジブン株式会社ビジネススクールに入校しました!! 社会人として学んだことをアウトプットします。 学び、成長し、卒業できるよう頑張ります!!

  • 終末期ケア専門士

    終末期ケア専門士に関する記事です。

最近の記事

  • 固定された記事

【自己紹介】理学療法士 × ワーママ × ジブン株式会社ビジネススクール学生

こんにちは、春野さとみです。 noteの記事も100記事を越えてきましたので、今更ながら自己紹介をしたいと思います。 私はアラフォーの理学療法士です。現在は訪問リハビリスタッフとして働いています。今までは、急性期病院、回復期病院、慢性期病院で働いてきましたが、次男の妊娠を期に、自宅に近い職場に転職しようと思い、現在の訪問リハビリの職場に転職しました。アラフォーですが、理学療法士として、「一人でも多くの人を笑顔にする。」と言う青臭い目標を胸に日々、臨床に励んでいます!!笑

    • 13 訪問リハビリの日常【嘘つき】

      拒否のある方への訪問リハビリ サービス付き高齢者住宅(サ高住)に入所している80代の山田さん(仮名)のお話です。 この方は脳梗塞後遺症、うつ病、アルツハイマー型認知症などの基礎疾患を抱えています。私が訪問リハビリで伺うとき、山田さんにはこう声をかけます。 「山田さん、こんにちは。今日も少し体調を確認させてくださいね。」 そう言って体温や血圧など、必要なバイタルチェックを行います。チェック後には、「体調は悪くなさそうですね。では、今からベッドをきれいにするので、少し車椅子に

      • 科学的に証明された勉強法!?

        私は勉強が苦手です。 主人は私よりも学力が高く、普段から勉強をしています。 その主人が、私の勉強している姿を見て、あるYouTube動画を送ってきました。動画とに送られてきた一言が、「まさか教科書にアンダーラインを引いて勉強してるんじゃないよね。」というものでした。 そう、私は教科書にアンダーラインを引きながら勉強していたのです。。。 そのYouTube動画では、科学的に証明された学習法として「アクティブリコール」と「感覚反復(分散学習)」が紹介されていました。そして、「教

        • 終末期ケア専門士 結果発表

          試験結果のご報告です!! 終末期ケア専門士の合格発表が届きました。 9月中旬に試験を受けてから、この日を毎日ドキドキしながら待ちわびていました。 試験結果は…なんと合格でした! 応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。最後まで諦めずに頑張って本当によかったと感じています。 試験を受けた直後は、勉強していないところからも多く出題されたので、なかなか合格するのは難しかったのではないかと感じていましたが、無事に合格通知が届き、とても嬉しいです。 ちなみに、今年の

        • 固定された記事

        【自己紹介】理学療法士 × ワーママ × ジブン株式会社ビジネススクール学生

        マガジン

        • ワーママワーパパ共同運営マガジン
          3,615本
        • 【非公式】ジブン株式会社[共同運営]マガジン
          3,450本
        • 訪問リハビリの日常
          16本
        • ジブン株式会社ビジネススクール
          6本
        • 終末期ケア専門士
          9本
        • 春野家の日常
          7本

        記事

          やめる時間術を実践!

          『やめる時間術』を読んで、私がやめようと思ったことを3つ紹介します!! 1. 年賀状を一部やめる 年賀状は新年の挨拶のため、多くの方に出すのが礼儀だと思い、年々枚数が増えていました。昨年は30枚ほど送りましたが、「普段会っている人には年賀状を出さなくても良いのでは。」と考えるようになりました。そこで、今年は1年に1回以上会う知人には出さないことにしました。 LINEで友人にも「今年から年賀状を控えるので、よろしくお願いします。」と伝えました。また、今年は年賀状をCanv

          【書籍レビュー】採用基準

          伊賀泰代さんの『採用基準』を読みました。この本は、リーダーシップについて深く掘り下げられた内容で、リーダーシップとは何か、なぜそれが必要なのかについて詳しく書かれています。著者は外資系コンサルタントファームのマッキンゼーでの経験を通じて、日本と諸外国でのリーダーシップに対する考え方の違いについても触れています。 日本では、リーダーシップは一部の人にしか必要ないと考えられがちで、他の人は上司の指示に従うフォロワーシップが求められる傾向があります。しかし、海外ではリーダーシップ

          【書籍レビュー】やめる時間術

          『やめる時間術』は、元外資系メーカーでフルタイム勤務しながらワンオペ育児を経験してきた尾石晴さんが、自分の時間を取り戻すために実体験をもとに書かれた本です。限られた24時間をどう効率的に使い、より充実した時間にするかについての具体的な方法が述べられています。 ①量を把握する 「自分の時間を見える化する」ことが重要とされています。そのために、24時間のタイムログを取り、どのように時間を使っているかを見える化します。その時間を細かく分けて、どのように使われたか評価します。 ②

          【書籍レビュー】やめる時間術

          介護保険を申請しない方が良い場合

          介護保険の申請について、病院勤務時代は「介護保険は、不必要だった使わなければ良いだけなので、とりあえず申請しておきましょう。」と患者さんに早めに介護保険についての申請をお伝えしていました。なぜなら、介護保険は申請から認定が降りるまで一ヶ月程度かかるため、退院前に必要だからと言って慌てて申請しても間に合わないからです。そのため、入院してすぐに、もしかしたら必要になるかもしれない方には早めに申請のお願いをしていたのです。 しかし、訪問リハビリに携わり診療報酬について学んでいく中

          介護保険を申請しない方が良い場合

          がんのリハビリテーション【緩和ケア病棟編】

          リハビリテーションは、ほとんどの場合、すべての人が対象ですが、「終末期のがん患者さんに本当にリハビリは必要なのか?」といった質問を、医師や事務職からいただくことがあります。今回は、緩和ケア病棟におけるがん患者さんのリハビリの重要性についてお伝えしたいと思います。 これは、一般的な話と言うより、以前、私が働いていた病院での経験に基づいた内容として、記事としていますので、その辺をご了承ください。 私の以前勤めていた病院には、緩和ケア病棟がありました。緩和ケア病棟に入院する方は

          がんのリハビリテーション【緩和ケア病棟編】

          コーヒーカスの再利用

          shiroさんのキエーロの記事を読み、私も「ゴミを減らすため、何かできないか。」と考えていました。 我が家でも、shiroさんのように、キエーロを試そうかと思いましたが、我が家にはディスポーザーがあるため、生ごみはほとんど出ません。ディスポーザーなら、環境にそこまで負担もかからないようです。 そのため、今まで手間や費用がかからずにディスポーザーで処分していた生ゴミに対し、キエーロを使ってみるべきなのかと思うこともあり、一旦保留にしていました。 実家に戻った時、何気なく上

          私が自民党と立憲民主党に投票しない理由

          先日、伊賀泰代さんの生産性と言う本を読んで、「ポジションをとる」=自分の意見を持つことの重要性も書かれていました。 「ポジションをとる」練習として、選挙に置いての私の意見について、本日の記事を記載しました。 あくまで、私の個人的な意見のため、このように考える人もいるのだなと言う視点で読んでいただけたらと思います! 以前は選挙に無頓着でしたが、働くようになり、子どもを育てるようになってから、政治や選挙に興味を持つようになりました。正直、もっと早くから政治に興味を持っておけ

          私が自民党と立憲民主党に投票しない理由

          【書籍レビー】生産性

          この本を読んで、私の考えの間違いについて気づきました。私は長時間労働が日本の労働環境の最大の問題であり、それを改善するためには高齢者や女性、外国人労働者などの労働力を増やすことが重要だと考えていました。しかし、この本では日本の労働環境の根本的な問題は「生産性の低さ」であり、その結果として長時間労働が生じていると指摘されています。つまり、問題は「労働時間」ではなく「労働の質」だというのです。 著者は、日本の労働環境を改善するためには生産性を向上させることが最も重要であると述べ

          久し振りのプレゼン【備忘録】

          先日、約2年ぶりに職場でプレゼンテーションを行いました。 テーマは、【訪問リハビリの診療報酬】についてです。 訪問リハビリの報酬は、 訪問看護ステーションからの ①医療保険・②介護保険、 医療機関からの ③医療保険・④介護保険 と、4種類に分かれており、 非常に複雑で分かりにくいと、 職場の事務や医師の方から言われます。 そこで、少しでも訪問リハビリの診療報酬制度について分かってもらえるようにと、事務職や医師、看護師など多職種の方々の前でプレゼンを行いました。 プレゼンを

          久し振りのプレゼン【備忘録】

          【書籍レビュー】『必ず食える1%の人になる方法』

          『必ず食える1%の人になる方法』を読みました。今回はそのレビューを、自分なりに振り返ってみたいと思います。 この本では、成功するための生き方が4つのタイプに分けて解説されています。 1. 社長タイプ 2. 自営業タイプ 3. 公務員タイプ 4. 研究者タイプ まず、自分がどのタイプに当てはまるのかを確認します。自分のタイプを把握した後、そのタイプに必要な条件が詳しく書かれています。どのタイプでも共通しているのが、7つの条件を満たすことです。これらの条件をすべてクリアするこ

          【書籍レビュー】『必ず食える1%の人になる方法』

          インフルエンザの予防接種 フルミスト接種の感想

          今年の10月上旬に、もうすぐ5歳になる長男と3歳の次男にインフルエンザ予防接種「フルミスト」を受けてもらいました。フルミストについては以前の記事で触れています。 去年までのインフルエンザの予防接種は注射で行っており、2回接種が必要でした。その際、2回とも長男も次男も大泣きし、仕方ないとはいえ申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 今回、初めてフルミストを選びましたが、まったく痛くなかったようで、特に長男は「注射じゃない!痛くない!」と大喜び。去年の注射の痛みを覚えていたのでし

          インフルエンザの予防接種 フルミスト接種の感想

          終末期ケア専門士を受けてきました

          先日、終末期ケア専門士の試験を受けてきました。応援してくださった皆様、コメントをくださった皆様、本当にありがとうございます!! 結果は11月中旬頃に出る予定ですので、またお知らせいたします。 試験を受けた感想としては、思ったより幅広い範囲が出題され、もっと勉強すべきだったと痛感しました。しかし、まずは試験を受けたこと、そして最近では一番勉強したことを自分で評価したいと思います。 とはいえ、もっと早く、そして幅広く勉強すべきだったと反省しています。また、机上の勉強だけでなく

          終末期ケア専門士を受けてきました