NPO法人UPTREE 阿久津 美栄子

当時自分の欲しいと思った物を形にしたいと介護をする人の環境をつくる活動をしています! …

NPO法人UPTREE 阿久津 美栄子

当時自分の欲しいと思った物を形にしたいと介護をする人の環境をつくる活動をしています! https://uptreex2.com/

マガジン

  • “家族の介護“〜始まりから終わりまで〜

    家族の介護はする人もされる人も初心者です。100家族があったら100通りの介護があり、これが正解はありません。そんな正解のない介護の基本知識の始まりから終わりまでのお話しを、毎月1回更新していきます!

最近の記事

  • 固定された記事

cc)caregiversカフェこがねい

    • かつて… そこに行かなければならないと思っていた居場所に 今は“これっぽちも“魅力を感じない。 備忘録

      • 彼の変容。

        こんにちは!5月も終わります… 気圧の変化に敏感な年齢になりました…。 去年までは全く問題なかったのですが、この所の気候の変化についていくのはしんどい年齢となりました。 年齢と共に起きる変容には抗わない私ですw \告知です!/ こちらnoteでは告知はした事が無いのですが、 今回は… ケアマネージャーさん専門的なイベントに家族介護者支援事業者として参加をします! 家族介護ご相談は「ケアマネージャー」さんとのトラブルも多くあります。 この機会に“家族介護”をしている家族側の現

        • ヤングケラアラーに必要な体験。

          ゴールデンウイークが始まり皆さんは如何お過ごしでしょうか? この季節は新緑が深まり私は大好きな季節です。 先日、以前から行政の縦割り支援から、 一歩踏み込んだヤングケラアーの支援に必要と思うBBQヤングケラアー 交流会を実施しました。 今回支援者は、仕事・立場・役割の枠を超え“ボランティア”参加でした。 結果、それが参加者全員とても心地の良い時間となりました! やはり制度上の支援には、できる事の限界があります。 支援者に「思いがあるができない」人も多くいるのです。 制度を

        • 固定された記事

        cc)caregiversカフェこがねい

        マガジン

        • “家族の介護“〜始まりから終わりまで〜
          初月無料 ¥300 / 月

        記事

          事実はひとつ。

          先日、衝撃的なニュースがありました。 大谷選手通訳の野球賭博の件です。 多くの人がショックを受けていますね。 この話題を仕事の仲間と雑談話になりました。 スタッフ:「なんかー教科書の修正を慌ててやっているらしいですよ!」 あくつ:「それっておかしくない?全て正しい事だけを教えるのは違和感あるわ!事実を伝えて良いと思うよね。子どもだってこの報道は見聞きしてるしね、正しいだけではなく、過ちや弱さも教科書に載せるべきだよねー!」 全員:「そうだ!そうだ!載せるべきだ!」 私

          家族は国と同じ(憲法・言語)がある。

          2月は気候の変動が激しいですね… 皆さま体調の変化はないですか? 本日も朝から風が強くとても寒い1日です。 本日はある自治体と「多職種連携家族介護者支援」の地域連携協議に参加しました。 介護者支援をしている団体・大学・子ども家庭支援センター・地域包括支援センター・自治体・ハローワーク等多様な介護者へ関わる人とのワークをしました。 誰もが自身の関わる仕事以外の状況の把握が難しいものです。 支援をする専門職は「制度」の中で支援をする存在です。 私たちはその制度のハザマに居

          家族は国と同じ(憲法・言語)がある。

          執着を外すこと。

          先ずは被災に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 少しでも早い復興を願います。 1月、金沢へ行く機会がありました。 金沢駅近辺でしたが、所どころに地震の爪痕少しだけありました。 ですが、日々の生活は穏やかな日常でした。 タクシーの運転手さんも「少し観光客は少ないですね‥」と言われ、 また「今日は、いつも混んでいるお店は空いてますのでお薦めですよ!」と紹介をして下さいました。 素敵な時間を過ごしてきました。 突然ですが、告白します! 私は嫌いな人がいっぱいいます。

          2023年もありがとうございました!

          皆さま2023年もお世話にありがとうございました。 今年は社会、世の中の変化が沢山ありましたね… 毎年、本日12月31日は1年を振り返る日になります… 政界・世界・芸能界も。 当たり前と考えていた事を考えさせられた1年でした。 どんな情報も「“表・裏“ “陰・陽” “正・誤”」があり、 どちらも答えはない。 多くの人が表・陽・正と手をあげたとしても、 裏・陰・誤も見て聞いて考えていきたい… と思った2023年でした。 今までの世の中はパワーのあるものに偏り生きなけれ

          2023年もありがとうございました!

          介護は在宅派?施設派?

          皆様こんばんは! 寒くなりましたね…。 先日「昭和記念公園」イチョウ並木を観に行きました♪ 少し早めの時期で青いイチョウも沢山ありましたが、 夜のイルミネーションの演出が最高ですよ-♪ さて、この11月29日(水)ニュースはご存じでしょうか? 「介護、異業種巻き込み再編 日本生命がニチイ買収ファンド主導、効率化 加速へ」 大手企業が介護業界への参入です! ニチイさんも大手企業でしたの驚きですね…。 皆さんはこのニュースをどう理解されましたでしょうか? 気になった事は

          介護は在宅派?施設派?

          真っ只中にいる時。

          すっかり秋になり朝晩が涼しくなりました。 今日は“国会中継”… 総理答弁:「生産性・生産性・生産性・生産性・生産性…」 なぜかこの言葉が多く耳に残りました。 未だ生産性が続くのか…。 昔‥平日の朝、通勤ラッシュを逆方向に歩こうときめた日に、 ベルトコンベアに乗らない時間って心地いいー!と思った日を… 「生産性ではなく、一人の人間としてこの社会で時間を作りたいと思った」 生産性と言うことばを聞き、昔のあの日を思い出しました。 人は真っ只中の中にいる時には自分が情報発信者と

          ベストな答え…って。

          皆さんこんにちは! 残暑ですね…今日9月末日週‥現在32度です… 昔OL時代季節の変わり目、人目が気になり何を着ていけば良いのか? 皆?何を着てるんだ?秋とは悩む季節ですが‥ 今は体感温度で考える事だけに! 外出しても誰もが各々なスタイルで、この季節は春もそうですが… 面白いよなぁーこの頃の四季。 それと人目を気しない図太い自分になりました。

          親の代わりに家族の中心を担い、“子どもが子どもらしい時間“を過ごす事ができていない。それは無意識でいる子どもが多くいます。

          お疲れ様です。 残暑ですね… noteの更新をしたはずが、削除した?された?‥‥ 1からやり直しで書き始めます。 必要な時に必要なことって起きているなぁーと思います。 このnote記事も消えてしまった‥何か理由があったんだろうなぁ。 先日とある「ヤングケアラー」講演会のご依頼を受け 子どもに関わる専門職の皆さんへお話をさせて頂きました。 東京都は支援マニュアルが出来ています。

          親の代わりに家族の中心を担い、“子どもが子どもらしい時間“を過ごす事ができていない。それは無意識でいる子どもが多くいます。

          それぞれの思い。

          暑い…ですね。 もう毎日の挨拶…。 梅仕事も終わり、梅雨明け3日干しした梅を毎日食べ始め♪ この夏を乗り切ろうとしていますー。 高齢者 低ナトリウム血症 先日友人のお母さんが緊急入院! 入院後翌日判明したのは↓ “高齢者 低ナトリウム血症 “ 「高齢者の低ナトリウム血症と認知症[低張性脱水][橋本病 バセドウ ... 臓器が若く、体内にナトリウムを保持できる若い人は、塩分制限に持ちこたえても、高齢者では体内に塩分を蓄える機能(腎臓でのナトリウム再吸収能)が衰えているため、

          親が子どもに伝えること。

          暑くなりましたねー。 先日、初めての梅仕事に挑戦しました♪ 少し私のグリーフケアの話です。 母は毎年、梅を漬けたり野沢菜を漬けたりと漬物名人でした。 そんな母に何一つ漬物の作り方を教えてもらう事なく、 母とはお別れしてしまいました。 母が元気な時代、11月中旬から下旬にかけて私の地元では恒例の 「お菜洗い」を玄関先“野沢菜を洗い漬物にする“風習がありました。 今もやっているのかな? そんな頃の私は“漬物なんぞ…“と興味もなく、 お菜洗いは特に寒い時期に何で?水で野沢菜の洗う

          親が子どもに伝えること。

          介護のパワーバランス。

          先日第2弾!「ヤングケアラーフォーラム」 ~機能不全家族とアダルトチルドレン~が無事終了しました。 いあやぁーホント毎回良い話が出て嬉しい限りです。 多様な立場の方の参加による垣根を越えた議論と、 経験をした当事者が、勇気を出し教えてくれるケア経験談は 未来のヤングケアラーが辛い環境を抜ける事になるはず!絶対にね。 ▼詳しくはこちらをご覧頂けましたら幸いです▼ 第2弾!「ヤングケアラーフォーラム」~機能不全家族とアダルトチルドレン~ 5月の連休とある日、3年ぶりに両親のお墓参

          介護のパワーバランス。

          もう直ぐ満月!