見出し画像

家族は国と同じ(憲法・言語)がある。

2月は気候の変動が激しいですね…
皆さま体調の変化はないですか?
本日も朝から風が強くとても寒い1日です。

本日はある自治体と「多職種連携家族介護者支援」の地域連携協議に参加しました。

介護者支援をしている団体・大学・子ども家庭支援センター・地域包括支援センター・自治体・ハローワーク等多様な介護者へ関わる人とのワークをしました。

誰もが自身の関わる仕事以外の状況の把握が難しいものです。

支援をする専門職は「制度」の中で支援をする存在です。
私たちはその制度のハザマに居る家族介護者の支援をします。

制度は「解決」を目指します、最終の拠り所です。
私たちは伴走型で寄り添い家族介護者へ寄り添う存在でいます。

2時間程の全体ワークでしたが、どの支援者も連携ネットワークの必要性を感じていました。
現在の課題はやはり「制度」の縦割りです。
個人情報の壁があり連携が難しいことが課題です。

支援には串刺し一本の連携が必要で、
繋いだ後に共有し解決策の事例を増やす事が理想です!
こんな連携のケース会議が毎月・毎週実施できるような自治体があったら
理想であると思った日でした。

先日、ヤングケアラー向け配信X「スペース」の話がとても
充実した内容に終わり、支援モヤモヤが具現化した良い内容でした!
ですが残念な事に…アーカイブ録音をされておらず…
と言うことで内容を少しこちらでお話をしたいと思います。

内容はヤングケラアーOG達が経験談を話ながら比喩を国に例えた事でした。

タイトルの「家族は国と同じ(憲法・言語)がある」と言う内容です!

ヤングケアラーOG達の子ども時代に経験した話をまとめ客観的に見ると
家族の中で、日本語以外の言語があったと言うことです。

ソーキそば

ここから先は

1,337字
このマガジンは漠然としたこれからの介護の不安を抱えている人、介護中の人へ介護の先の見えない不安や介護のお金の心配が軽減できる内容です。

家族の介護はする人もされる人も初心者です。100家族があったら100通りの介護があり、これが正解はありません。そんな正解のない介護の基本知…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?