利府町中央地域包括支援センターのブログ

地域包括支援センターは高齢者の相談窓口です。お気軽にご相談ください。〒981-0104…

利府町中央地域包括支援センターのブログ

地域包括支援センターは高齢者の相談窓口です。お気軽にご相談ください。〒981-0104 利府町中央2丁目11-1 電話:022-353-7322 FAX:022-353-7323 メール:rifushakyo-houkatsu★iris.ocn.ne.jp (★→@)

最近の記事

りふ中央包括だよりができました(R5.11月)

「りふ中央包括だより11月号」が完成しました。 高齢者虐待、介護予防講演会、認知症サポーター養成講座、出張相談の記事を掲載していますので、ご覧ください。

    • 丹野智文さんの講演会を行いました

      10/6、認知症当事者である丹野智文さんの講演会を行いました。 会場には住民の皆さんに参加していただき、ケアマネジャーなどの 専門職の皆さんはインターネットを通じて参加しました。 丹野さんのお話しから、いくつかご紹介したいと思います。 認知症になったら「終わり」ではない。 認知症になっても、人生は新しく始めることができる。 丹野さんの言葉にうなずきながら、メモを取る参加者の皆さん。 涙を流して話を聞いている方もいました。 丹野さんは、今回のように認知症の講演をしたり

      • 介護者のつどいを開催します

        現在介護をしている方、これから介護に携わる可能性がある方、介護に興味がある方などを対象に、介護者のつどいを開催します。日々の生活や介護に活かせる専門職からの講話や、参加者同士の情報交換の場となっています。 今回は(株)明治仙台オフィス 太田彩香氏(管理栄養士)を講師にお招きし「低栄養予防セミナー」を行います。低栄養予防やバランスの良い食事摂取などについて紹介いただきます。 日 時:令和5年11月20日(月)13:00~14:30 場 所:利府町保健福祉センター 大ホール

        • 地域のお宝日誌⑧~小学校で認知症サポーター養成講座を行いました!

          9/29、菅谷台小学校にて認知症サポーター養成講座を行いました。 5年生50名、保護者50名の皆さんに参加していただきました。 認知症になって物忘れが増えたり、今までできたことができなくなったりすることがあります。できないことを手伝ってあげれば、認知症の人は安心して暮らしていくことができます。 認知症劇も行いました!このためにスタッフが一所懸命に練習しました。 道に迷ったおばあさんに優しく声をかけてあげている場面です。 おばあさんが無くした財布をお嫁さんやお孫さんと一緒

        りふ中央包括だよりができました(R5.11月)

          【受付終了】10/6認知症に関する講演会

          10/6丹野智文さんの講演会ですが、定員のため受け付け終了となります。 たくさんの申し込み、ありがとうございました。

          【受付終了】10/6認知症に関する講演会

          りふ中央包括だよりができました(R5.9月)

          「りふ中央包括だより9月号」が完成しました。 介護予防講演会、カフェなし畑、ちょこっと貯筋体操の記事を 掲載していますので、ご覧ください。

          りふ中央包括だよりができました(R5.9月)

          地域のお宝日誌⑦~神谷沢サロンの会

          本日は「神谷沢サロンの会」に参加してきました! この会は、神谷沢地区の町内会や婦人会、老人クラブやボランティア、民生委員などの皆さんが協力して開催しているサロンです。公民館長の柳澤さんがリーダーとなって運営しています。支援者の方を合わせて、47名が参加されました。 最初に、ボランティアの皆さんによる手指の体操です。歌のリズムに乗りながら指を動かしていきます。脳トレにいいですね。 仙台市レクリエーション協会の小野さんと船山さんに教えてもらいながら、風船のプードル作りに挑戦

          地域のお宝日誌⑦~神谷沢サロンの会

          地域のお宝日誌⑥~認知症あんしんガイドブック配布中です!

          毎年9月21日は世界アルツハイマーデーです。 認知症への正しい理解を進めていくことを目的として、世界アルツハイマー病協会が制定しました。9月は「世界アルツハイマー月間」として、世界中で認知症の啓発活動が行われています。 利府町役場や保健福祉センター、リフノスや地域包括支援センターなどで、認知症あんしんガイドブックを配布しています。交流できる場所として「神谷沢サロンの会」「菅谷台・なしの木会 ほっとサロン」も追加しています! 利府町のホームページからもダウンロードすること

          地域のお宝日誌⑥~認知症あんしんガイドブック配布中です!

          認知症に関する講演会を行います

          ※定員のため受け付け終了となりました。 認知症は誰にでもなる可能性があります。ひとごとではありません。認知症があってもなくても「住み慣れた地域で安心して暮らしたい」という思いは一緒です。認知症の当事者である丹野さんの思いを聴いてみませんか? 日 時:10月6日(金) 午後1時30分から90分程度 場 所:利府町保健福祉センター大ホール 講 師:おれんじドア 実行委員会 代表 丹野 智文さん 対 象:町民の方どなたでも 定 員:80名(定員になり次第、受付終了) 参加費:無

          認知症に関する講演会を行います

          熱中症警戒アラート発令中!

          現在、日本各地で気温の高い日が続いています。利府町でも、連日30℃を超える日が続くなど、熱中症になる危険性が高い日が続いています。 外出する際は、気温の高い時間帯での外出はなるべく避けて、こまめな水分補給と休憩を心がけましょう。室内で過ごす場合は、エアコンや扇風機を使用するなど涼しい環境にして過ごすことを意識しましょう。

          8/17認知症サポーター養成講座のお知らせ

          認知症サポーターとは、認知症を正しく理解して 認知症の人や家族を温かく見守る「地域の応援者」です。 養成講座を行いますので、ぜひご参加ください。 日 程:8/17(木) 14:00~15:30 場 所:利府町社会福祉協議会2階 定 員:20名(先着) 参加費:無料 対 象:初めて認知症サポーター養成講座を受ける方 持ち物:飲み物、筆記用具 申込み:利府町中央地域包括支援センター     電話 022-353-7322 ***************************

          8/17認知症サポーター養成講座のお知らせ

          地域のお宝日誌⑤~なしの木会「ほっとサロン」

          なしの木会「ほっとサロン」に行ってきました! 民生委員さんや老人クラブ婦人部の方々が中心となって 新しく立ち上げたサロンです。 高齢者だけではなく小さいお子さんなど、どなたでも参加できます! 菅谷台以外の地区からの参加も大歓迎です。 楽しく話したり、一緒に歌ったり、折り紙をしたり、 ゆっくりと時間を過ごすことができます。 囲碁や将棋、麻雀も用意していますよ。 集会所の隣には、大きな公園があります。 「子どもたちと紙飛行機を一緒に飛ばせたら楽しいねー」 なしの木会「ほっ

          地域のお宝日誌⑤~なしの木会「ほっとサロン」

          認知症サポーター養成講座を開催します(菅谷台四丁目集会所)

          認知症について理解を深める機会として、認知症サポーター養成講座を開催します。動画を観ながら、認知症の種類や対応方法など分かりやすくお伝えします。 小学生から大人まで、認知症に関心のある方であれば、どなたでもご参加できます。ぜひお申込みください。 日 時:令和5年7月25日(火)14:00~15:30 場 所:利府町菅谷台4丁目集会所 定 員:20名程度(先着順) 対 象:初めて養成講座を受講する方 参加費:無料

          認知症サポーター養成講座を開催します(菅谷台四丁目集会所)

          りふ中央包括だよりが出来ました(R5.6月)

          「りふ中央包括だより6月号」が完成しました。 カフェなし畑、ちょこっと貯筋体操、介護者のつどいに関する 記事を掲載していますので、ご覧ください。

          りふ中央包括だよりが出来ました(R5.6月)

          地域のお宝日誌④~仲町・これから会

          仲町の「これから会」に参加してきました。三浦さん、民生委員の伊藤さんがリーダーとなって運営している自主グループです。 毎月2回ほど集会所で開催していて、「これから会」を皆さん楽しみにしています。お休みの人がいれば「〇〇さん、今日は来ないんだね」と気にかけてくれています。 今日のメニューは「いきいき百歳体操」や脳トレなど。 その後は、シルバー川柳を読み合って大笑いです。 日帰りで 行ってみたいな 天国に 「あはは、日帰りなら行ってみてもいいねー」 紙とペン 探している間に

          地域のお宝日誌④~仲町・これから会

          モルック貸し出します!

            利府町中央地域包括支援センターでは、地域のサロンや集いの場などで 活用していただける、レクリエーション用品の貸し出しを行っています。 モルックの貸し出しを始めましたので、活用したい方はご連絡ください。 モルックとは: お年寄りから子どもまで、誰でも簡単に行えるニュースポーツです。 モルックのルール: 交互にモルックを投げて得点を加算していき、先に50点ピッタリになるまで得点した方が勝ち!1本しか倒れなかった場合は、「倒れたスキットルに書かれている数字=点数」。複数本のス