YukaMatsushima

ライター、国語教師、文章指導。自身の教室の他、色々なプロジェクトで「書くこと」を担当し…

YukaMatsushima

ライター、国語教師、文章指導。自身の教室の他、色々なプロジェクトで「書くこと」を担当してます。敬語や言葉のマナーのコラム、子育て系、国語系の記事、クラウドファンディングの広報文など。ここは「ザ・松嶋有香」的空間。オフィシャルサイト https://kakimakuru.com/

マガジン

  • 親も遠けりゃ子も遠い マガジン「遠距離介護」

    仕事をしながら遠距離介護スタート。実家の側に住む妹に介護チームリーダーになってもらい、色々と模索しながら頑張っています。自分の老後も考えつつ、50代60代のライフスタイルを考察。一緒に考えていきませんか?

  • 書く力を味方に Yuka Matsushima

    指導歴30年越。インターネットで文章を指導しています。文章を書くコツなどの記事をまとめました。

  • 強そうで弱いわたし メンタル Yuka Matsushima

    強そうに見えるわたし。 でも弱いんです。 日頃思っているメンタルな話をたっぷりつづります。 みなさんの心が少しでも軽くなりますように。

  • ゆか先生と考える 読書感想文

    教育現場にもAIが導入。そんな時代だからこそ、読書感想文の意味、意義を改めて見つめ直したい。 読書感想文指導歴30年越えのゆか先生こと、私、松嶋有香と一緒に考えませんか。 読書感想文コンクール課題本の解説も。

  • 生徒と考える地域未来塾

    文科省の事業、地域未来塾のコーディネーターになりました。地域未来塾関連の投稿をマガジンにまとめていこうと思います。日本全国の地域未来塾のコーディネーターの皆さんのアイディアも読んでいきたいです。よろしくお願いいたします。

ウィジェット

  • 商品画像

    点で話にならない 読点の打ち方7つのルール 30ページで文章のコツが分かるシリーズ

    松嶋有香
  • 商品画像

    ほんとうのにゅうがくじゅんび: 入学までに知っておきたい7つの心構え

    松嶋有香
  • 商品画像

    大人の文章添削: 20人のコラム 公開処刑しました

    松嶋 有香
  • 商品画像

    点で話にならない 読点の打ち方7つのルール 30ページで文章のコツが分かるシリーズ

    松嶋有香
  • 商品画像

    ほんとうのにゅうがくじゅんび: 入学までに知っておきたい7つの心構え

    松嶋有香
  • 商品画像

    大人の文章添削: 20人のコラム 公開処刑しました

    松嶋 有香

最近の記事

バンドブームは受け継がれる

今日は、友人が企画するライブイベントへ。バンドブーム時代のバンドのカバーバンドばかりを集めたイベントで、これがまたドンピシャの世代には本当に心地良い。どのバンドもバンドブームの時代のバンドのカバーバンドだから、世代的に知っている曲ばかりで、最初から最後まで楽しく過ごせる。もちろん私も SHOW-YA 枠で出演させてもらったことがある。 詳しくは上のリンクを踏んでもらえばいいんだけど、このリンクに出ているバンドがまたほんと、自分がバンドをやり始めたころに流行したバンドばかり。

    • 避難所マニュアルはまず型を作るべし

      文章力養成コーチの松嶋です。文章力を買われて、居住している地域の避難所マニュアル作成に携わっています。もちろん、文学作品的な文章力ではなく、誰が読んでもその通り行動すれば避難所を運営できるという究極的にシンプルなものを目指しています。 今日は昨日の記事の続き。 都道府県ごとに、ある程度の型を決め、そこから先は、地域ごとの特性を加減していくようなことはできないか。できるとしたら、どんな作業が必要か。 この件について、考えを整理します。 1 共通の基本フレームワーク作成都

      • 日本全国で統一した避難所マニュアルが作れない理由

        文章力養成コーチの松嶋です。文章力を買われて、居住している地域の避難所マニュアル作成に携わっている。もちろん、文学作品的な文章力ではなく、誰が読んでもその通り行動すれば避難所を運営できるという究極的にシンプルなものを目指している。が、避難所の運営というのは、地域性に依存する。せっかく私マニュアルを完成させたとしても、となりの県では使えない。避難所マニュアルが、日本全国で統一したものが作れないのはなぜか。それは様々な「違い」があるからだ。 日本全国で統一した避難所マニュアルが

        • 地域とのつながりが、私たちを助ける理由

          「役員をするのが面倒くさい」「近所づきあいなんて不要」と感じる方も少なくありません。仕事、介護、家事…やるべきことはたくさんありますよね。私もその一人です。でも、実はそういった生活に追われている時こそ、地域のコミュニティに所属していることが、心強い支えになるんです。 本当に「人は一人では生きていけない」という言葉は、何度も聞いて、聞き飽きているかもしれませんが、これは事実。生活で精一杯の時こそ、他の人に頼り、頼られる場が必要なんです。コミュニティの中で、自然に助け合うことが

        バンドブームは受け継がれる

        マガジン

        • 親も遠けりゃ子も遠い マガジン「遠距離介護」
          108本
        • 書く力を味方に Yuka Matsushima
          118本
        • 強そうで弱いわたし メンタル Yuka Matsushima
          134本
        • ゆか先生と考える 読書感想文
          29本
        • 生徒と考える地域未来塾
          7本
        • 朝ポモセレクション
          2本

        記事

          「よそ者」から始まる信頼の積み重ね

          文章力養成コーチの松嶋です。14回の引っ越しを重ね、私は「故郷」や「地元」「幼馴染」といった概念からは遠い存在でした。新しい町に住み始めると、どの町でも、地域のお祭りやイベントではどこか「よそ者」感がつきまといます。特に、その土地の神社でお宮参りをしていないというのもあり、地元の人たちのようにお祭りにがっつり参加するには、ちょっとした距離感を感じていました。 さらに住んでいるマンションは、地元の方々が「建設反対」を唱えていた背景もあり、自治会にも積極的に入ることはできず、地

          「よそ者」から始まる信頼の積み重ね

          避難しない避難

          文章力養成コーチの松嶋です。地元の避難所運営協議会のメンバーでもあります。大地震が起きたら、みなさん、近くの学校に避難すると思います。でも、学校って、いっとき(一時)避難所なんです。基本的に人が住めません。例えば私の担当区だと、簡易トイレキットは40回分しかありません。10人が4回したら終わりです(笑)だから、たいていの市区町村は在宅避難を薦めています。 テレビで見ると、大震災の時は避難所として学校を使っていますよね。でも本来学校の目的は教育の場です。なので一時的に借りるの

          避難しない避難

          ホテルのテレビ、あると邪魔、ないと困る?

          こんにちは、文章力養成コーチの松嶋です。大阪と名古屋でライブ参戦、そのあと大相撲観戦、さらに介護帰省と、しばらくホテル暮らしが続きます。普段からホテル泊には慣れていますが、どうしても毎回「これ、何とかならない?」と思うのが、ホテルのテレビです。 あの巨大なスクリーン、いる? アパ系ホテルでは壁にどーんと大きなテレビが吊るされ、地方の小さなホテルでも必ずデカいテレビが主張してきます。しかも、そんなに広くないテーブルの上で、やたらと幅を取っている。使わない人からすると「ここま

          ホテルのテレビ、あると邪魔、ないと困る?

          福祉制度の改善を待っている間に、人生が終わる。

          文章力養成コーチの松嶋です。文章のコツなんかもnoteに書いたり、standFMで音声配信したりしていますが、実は福祉の人だったことも。 2023年1月31日、理事をしていたNPOを辞めた。辞めた理由はおいておいて、福祉畑に5年居た感想をnoteに書いた。今日はそのうちの1つについて。 例えば、ある障害が有名になることで「あら、これ、お隣のご主人もそうじゃない?」ってなったとする。見た目には分かりにくい障害でひっそりと何とか生きてきたのに、ご近所に知れ渡る。 そんなイメージ

          福祉制度の改善を待っている間に、人生が終わる。

          認知症サポーターの数は、多ければ多いほどいい

          知られていない障害は解決されない。私はずっとそう思っている。ここでいう「知られていない」とは「有名ではない」ということ。 障害は、障害者にあるのではなく、社会にある。それを取り除くのも、予防するのも、その障害が有名かどうかにかかっている。予算があるからだ。もちろん、世界に数名しかいない難病患者の薬だって開発されるべきだと私は思うけど、研究や開発に予算が関わる以上、有名な方から優先される。悲しいかな、それが現状。 認知症も、私たちが子どものころは「痴呆」と呼ばれていたが「認

          認知症サポーターの数は、多ければ多いほどいい

          育児の「這えば立て立てば歩めの親心」は、介護では逆?

          文章力養成コーチの松嶋です。親の介護もしています。介護は最後の子育てとはよく言ったもので、日々、気づきだらけです。父の様子から、母の様子から、まるで人生哲学を勉強しているようです。 一人息子が結婚したタイミングで始まった親の介護。育児がやっと終わったと思ったら、まだ私自身が大人になり切っていないことが露呈した感じです。人生、子どもの巣立ちで一段落じゃないんですね。 息子を育てている時、次の句のような感情は覚えました。 這えば立て 立てば歩めの親心赤ん坊がはい始めると、親

          育児の「這えば立て立てば歩めの親心」は、介護では逆?

          遠距離介護で過ちを犯さないために気を付けていること

          自分の効率を考えるのは二の次遠距離介護というと、皆さん、どんなイメージを抱くだろうか。 デイサービスや訪問介護などの介護保険で使える公的資源をフル活用 家には見守りカメラを設置してスマホで安否を確認 災害時に救助をしてもらえるように地域の民生委員にも依頼 食事も宅配を手配 ゴミ出し、掃除、爪切りなどもヘルパーさんに依頼 生活に必要なものはAmazonで届ける LINEで毎日コミュニケーションを取る そんな感じ? 私は妹と協力して、半年でこれらを確立した。 遠距

          遠距離介護で過ちを犯さないために気を付けていること

          遠距離介護の舞台裏:ネット時代の親孝行と老後への不安

          文章力養成コーチの松嶋です。現在、両親の遠距離介護をしています。両親と同じ市に住む妹と2人で協力し、インターネットでできることは私が担当、出向いてやらなければいけないことは妹が担当しています。もちろん、負担を最小限にするために公的サービスをフル活用しています。 要介護3で認知症、歩行には介助が必要な父には、毎日デイサービスに通ってもらっています。そこで、規則正しい生活を送り、栄養の整った食事をし、家族以外の人とのコミュニケーションを取ってもらっています。 母も要介護2。腰

          遠距離介護の舞台裏:ネット時代の親孝行と老後への不安

          失語症と言語と私の性分と

          文章力養成コーチの松嶋です。私は失語症のある方の支援をする「意思疎通者」の資格を持っています。支援者養成コースに2年通い、かなり勉強をしました。残念ながら、私の住む市では、まだ派遣事業の体制が整っておらず、資格を取得して5年経ちましたが、1回も活動できていません。脳損傷者を支援するNPOの理事もしていたのですが、事情があって辞めてしまいました。 「家族が障害を持っているわけでもないのに、支援しているんですか?」 随分な質問ですが、本当によく聞かれます。福祉の世界では、当事

          失語症と言語と私の性分と

          できた人間になってから死にたい

          文章力養成コーチの松嶋です。最近、ものの言い方にすごく気をつけている。私は文章指導をしているけれども、話す方はあまり得意でなく、特にせっかちなこととか、几帳面なことが災いして、自分の思う通りにいかないと(しかも早くw)、イライラした気持ちが言葉に出てしまい、それでトラブルになることも少なくない。 本当に長年直したい癖だと思ってるんだけど、なかなか直らない。私の理想の年の取り方は孔子の有名な次の言葉 この「七十にして心の欲する所に従えども、矩を踰えず」というのが本当に理想。思

          できた人間になってから死にたい

          運動部の子どもが受験に強い理由:親が知っておくべきポイント

          文章力養成コーチの松嶋です。私は基本的に、受験勉強中にスポーツや習い事を続けることに、基本的に反対です。勉強時間が削られるから。受験はそんなに甘い世界じゃないです。ただし、単に時間を費やすだけでは成績が伸びないのも事実。小学校低学年からだらだらと塾に通っている子どもが、なかなか伸びない光景を、誰しも思い浮かべられるでしょう。 一方で、運動部出身の子が小6の夏頃からでも本格的に勉強を始め、目標校に合格する姿をよく目にします。彼らが成功するのはなぜでしょうか? メンタルの強さ

          運動部の子どもが受験に強い理由:親が知っておくべきポイント

          「嬉しかった」を使わない!甘い文章から脱却する方法

          文章力養成コーチの松嶋です。今日も文章術を1つ紹介します。これも小学生に課している課題なのですが、嬉しかったことを「嬉しかったです」という言葉を使わないで書く方法です。 そう言うと、大人は単純に「『嬉しかった』の類義語を探せばいい」と考えちゃうんですが、そう思ったあなたは、もう少し手遅れかもしれません(笑) 小さい子がこんなふうに表現したら「そう。嬉しかったのね。良かったね」とまずは共感してあげてください。それが普通です。でも、私はその子の国語の先生なので、ちょっと違いま

          「嬉しかった」を使わない!甘い文章から脱却する方法