YukaMatsushima

ライター、国語教師、文章指導。自身の教室の他、色々なプロジェクトで「書くこと」を担当し…

YukaMatsushima

ライター、国語教師、文章指導。自身の教室の他、色々なプロジェクトで「書くこと」を担当してます。言葉、子育て系、国語系の記事やコラム、クラファンの広報文など。遠距離介護、地域未来塾、バンド活動も。オフィシャルサイト https://kakimakuru.com/

マガジン

  • 強そうで弱いわたし メンタル Yuka Matsushima

    強そうに見えるわたし。 でも弱いんです。 日頃思っているメンタルな話をたっぷりつづります。 みなさんの心が少しでも軽くなりますように。

  • 生徒と考える地域未来塾

    文科省の事業、地域未来塾のコーディネーターになりました。地域未来塾関連の投稿をマガジンにまとめていこうと思います。日本全国の地域未来塾のコーディネーターの皆さんのアイディアも読んでいきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 書く力を味方に Yuka Matsushima

    指導歴30年越。インターネットで文章を指導しています。文章を書くコツなどの記事をまとめました。

  • 親も遠けりゃ子も遠い マガジン「遠距離介護」

    仕事をしながら遠距離介護スタート。実家の側に住む妹に介護チームリーダーになってもらい、色々と模索しながら頑張っています。自分の老後も考えつつ、50代60代のライフスタイルを考察。一緒に考えていきませんか?

  • ゆか先生と考える 読書感想文

    教育現場にもAIが導入。そんな時代だからこそ、読書感想文の意味、意義を改めて見つめ直したい。 読書感想文指導歴30年越えのゆか先生こと、私、松嶋有香と一緒に考えませんか。 読書感想文コンクール課題本の解説も。

ウィジェット

  • 商品画像

    点で話にならない 読点の打ち方7つのルール 30ページで文章のコツが分かるシリーズ

    松嶋有香
  • 商品画像

    ほんとうのにゅうがくじゅんび: 入学までに知っておきたい7つの心構え

    松嶋有香
  • 商品画像

    大人の文章添削: 20人のコラム 公開処刑しました

    松嶋 有香
  • 商品画像

    点で話にならない 読点の打ち方7つのルール 30ページで文章のコツが分かるシリーズ

    松嶋有香
  • 商品画像

    ほんとうのにゅうがくじゅんび: 入学までに知っておきたい7つの心構え

    松嶋有香
  • 商品画像

    大人の文章添削: 20人のコラム 公開処刑しました

    松嶋 有香

最近の記事

情報を「自分のもの」にする力、身についていますか?

文章力養成コーチの松嶋です。小中学生に作文指導、高校生に小論文指導をしています。最近、情報の扱い方が変わってきていると感じませんか。ネットやSNSで手軽に情報が手に入る時代、子どもたちは簡単に検索して答えを見つけることができるようになりました。しかし、その情報を自分の考えとしてしっかりと「消化」できているかどうかは、また別の話です。 例えば、学校の宿題で調べ学習をしたとき。子どもたちがネットの情報をそのまま書き写して終わり、ということはありませんか。このような「コピペ」では

    • 象を1頭丸ごと食べる?私も挑戦中!

      文章力養成コーチの松嶋です。突然ですが、みなさん、象を一頭まるごと食べるにはどうしたらいいと思いますか? 答えは…「一口ずつ食べる」! アフリカのことわざなんです。新しい大きな課題にぶつかると、どうしても圧倒されてしまいますよね。でも、一口ずつ進めていくしかありません。途中で飽きないように、スパイスを加えたり、美味しく味付けしたり、工夫が大切です。 さて、私も最近はやることが山積みで、まさに「象」…いや、もうちょっと小さくして「トラ」くらいの課題が4頭くらい迫ってきています

      • IQ1300のルチ将軍に会いに

        爽やかな秋の日。あきる野市にある「深沢小さな美術館」をたずねました。造型作家である友永詔三氏の美術館です。1979年4月2日から1982年3月19日までNHK総合テレビで放送された人形劇『プリンプリン物語』の人形美術を担当したことで知られている方です。 美術館までの道沿いに時々見かける赤いお帽子のおじいさん?たちは「ZIZI(じーじー)」という名前とのこと。赤い帽子を頼りに山道を登ります。 小道の奥に進んでいくと、素敵な外装の美術館がありました。中に入ると、お出迎えしてく

        • ピアノの先生、そろばんの先生、作文の先生。諸芸師匠業のマーケティング4.0とは?

          文章力養成コーチの松嶋です。先月から木下斉さんのジブン株式会社ビジネススクールに入りました。 今日は10月の4時限目「コトラーのマーケティング1.0から4.0への進化」について。私は個人事業主ですが、マーケティングが苦手。友人の中には上手な人がいて、会社などで活躍しています。木下斉さんを通じて基礎から学び中。 私はオンラインで作文の授業をしていますが、税金の区分だと、ピアノの先生やそろばんの先生のような「諸芸師匠業」に入ります。芸なんですね(笑)この手の職業の人って、マー

        情報を「自分のもの」にする力、身についていますか?

        マガジン

        • 強そうで弱いわたし メンタル Yuka Matsushima
          137本
        • 生徒と考える地域未来塾
          8本
        • 書く力を味方に Yuka Matsushima
          127本
        • 親も遠けりゃ子も遠い マガジン「遠距離介護」
          114本
        • ゆか先生と考える 読書感想文
          29本
        • 朝ポモセレクション
          2本

        記事

          子どもを伸ばすために親がやめるべきこと

          子どもの自主性を育むために、親ができること教育現場で34年、多くの保護者の方から子育ての相談を受けてきました。その中で感じることは、「親のイライラ」が問題の根本にあるケースが少なくないということです。実際に相談を受け、詳しく話を伺ってみると、ほとんどの場合、子どもは悪いことをしていないんですよね。 私が常に提案している解決策はとてもシンプルです。「子どもをコントロールしようとしない」。これに尽きます。 では、具体的な例を見てみましょう。思い当たることがあるかもしれません。

          子どもを伸ばすために親がやめるべきこと

          決断のフリーライダー

          文章力養成コーチの松嶋です。「決断のフリーライダー」。まるで「葬送のフリーレン」のように美しい造語。木下斉さんのVoicyのこの回を私は今日も何回も聞きました。 持ち帰って考えようというが、全員、持ち帰って考えるのが自分だとは思っていないこの放送回の名言です。「持ち帰って考えよう」と言われた時、実際には誰も自分が考える役だとは思っていない…。最近、少し関わっているプロジェクトがあるのですが、その進捗がとても遅く、私はせっかちなのでついイライラしてしまいます。最初は、自分が焦

          決断のフリーライダー

          中学受験競争から降ろして、心を癒し、本来の学びに向かわせてあげたい

          こんにちは、文章力養成コーチの松嶋です。最近、うちの子は、受験に向かないのでは?と、お子さんのことで悩まれている保護者の方々とお話しする機会が増えています。実は私は30年以上前から、中学受験という過酷な競争が全ての子どもに適しているわけではないと感じてきました。受験塾が数多く登場し、競争が激化していた頃、四谷大塚の準拠塾で教務のアルバイトをしていたのが、私が教育の世界に入ったきっかけです。当時は家庭教師もしていましたが、詰め込み型の教育が主流で、1週間でことわざをも100個覚

          中学受験競争から降ろして、心を癒し、本来の学びに向かわせてあげたい

          コミュニティスクールを成功させるために必要な風土づくりとキーパーソン

          文章力養成コーチの松嶋です。コミュニティスクールの委員もしています。コミュニティスクールというのは学校運営や学校の課題に対して、学校運営協議会を通して、広く保護者や地域住民が参画できる仕組みをもつ学校のこと。学校の先生の働き方改革などもあり、この取り組みは一気に進んでいます。先日、その勉強会に行ってきました。 地域の風土により差がある学校協働事業東京学芸大学の柴田准教授によると、全国的に見て、地域と学校の共同事業は「西高東低型」であるそうです。たとえば、京都などではもともと

          コミュニティスクールを成功させるために必要な風土づくりとキーパーソン

          国語ができないのは実は国語力不足なんかじゃないかも

          「うちの子、国語力が心配で…」というご相談をよくいただきます。ですが、お話を詳しく伺うと、実は「国語力」ではなく、「計画力」や「注意力」の不足が問題だと感じることが多いです。では、「国語力」とは本当は何なのでしょうか? 子どもの弱点はどこにある?私が国語の成績について相談を受ける際、他の教科のテスト答案も見せてもらうことがあります。そこで分かるのは、国語に限らず次のような傾向があるということです。 最後までテストを終えられない → 計画力や総合的な力が不足している うっ

          国語ができないのは実は国語力不足なんかじゃないかも

          AIに問いかける時には、何を知りたいのか言語化できていないと

          文章力養成コーチの松嶋です。高校生コースの子たちと、生成 AI への命令方法、いわゆるプロンプトについて話をする機会が増えました。何かを書かせるにしろ、何かを問うにしろ、こちらが何をしてほしいのかが言えないといけません。それは相手が人間でも同じことです。 今日のVoicyで、社会派ブロガーのちきりんさんが、興味深い視点で、AI のリコメンド方法を提案していました。例として「憧れのあの人のようになりたい」と思った時に、具体的に何をしたらいいか、何を見たらいいか、何の本を読んだ

          AIに問いかける時には、何を知りたいのか言語化できていないと

          失語症と向き合う:朗読劇『言葉にかかる虹』から感じた再生への道

          文章力養成コーチの松嶋です。失語症者向け意思疎通支援者でもあります。昨日10月19日、朗読劇『言葉にかかる虹』を観覧してきた。主催は一般社団法人言葉アートの会。 失語症のある人が、喪失感と孤独から再生への道を歩む過程を朗読劇にしたもの。出演者にも失語症のある方が登壇。原作は文筆家で高次脳機能障害当事者の鈴木大介さんだ。鈴木さんとは、私が以前所属していた NPO 法人でご一緒させていただく機会も多く、特に冊子を毎月発行していた関係で、ほぼ毎日やり取りをしていた。私がその NPO

          失語症と向き合う:朗読劇『言葉にかかる虹』から感じた再生への道

          宿題の「3行日記」で子どもの「書けない」を乗り越える方法

          文章力養成コーチの松嶋です。私のところには、保護者の皆さんやSNSから、さまざまな相談が寄せられますが、中でもよくあるのが「3行日記」に関するお悩みです。「何を書いたらいいかわからない」「いつも同じような内容になってしまう」といった声を多く聞きます。 お子さんが、毎晩「何を書けばいいの?」と悩んでいる姿、思い浮かびますか?保護者の方も、帰宅後の様子しか見ていないので、学校で何があったか一緒に思い出す時間が必要になってしまいますよね。しかも、そんな時に限って子どもは「今日は特

          宿題の「3行日記」で子どもの「書けない」を乗り越える方法

          遠距離介護。オムツも食事も配送サービスをフル活用!保険対象や割引も!

          文章力養成コーチの松嶋です。離れた土地に住む両親の遠距離介護をしています。遠距離介護に関する様々な工夫と、留意点はマガジンにまとめてあるので、そちらをどうぞ。 今日は、配送について。配送サービスは遠距離介護の強い味方。そんな中から、私が使っている心強いサービスを紹介します。 Amazonシニアサポートまずはこれ。普段使っている介護用品がここにあればいいですね。それ以外のものも、Amazonにしてます。プライム会員になると、ほぼ翌日、早ければ当日に届くので便利。配送先は自宅

          遠距離介護。オムツも食事も配送サービスをフル活用!保険対象や割引も!

          専業主婦をやめて事業を始めた

          文章力養成コーチの松嶋です。この仕事を自分で始めて、21年になります。その前の年までは、なんと専業主婦でした。自分でも信じられませんが。 1997年にロンドンで子どもを産んで、本当にその日から仕事をやめました。前日まで働いていたんです。出産後は、育児に専念しました。つまり専業主婦。仕事に戻ろうと思わなかったことに、特に理由はありません。英語がそんなに話せなかったので、仕事と子育ての両立は無理そうに感じていたけれど、落ち着いたら、また、仕事ができるかな~くらいの考えでした。

          専業主婦をやめて事業を始めた

          珍回答!でもちょっと泣ける。認知症の介護認定審査

          文章力養成コーチの松嶋です。両親の遠距離介護もしています。父の2度目の介護認定審査があったので、実家に帰っていました。 介護認定審査とは介護保険での支援が、どれぐらい必要なものか判定するものです。前回の認定審査で父は要介護3と判定されたので、それが現在も適切かどうか、また介護度が重くなったか軽くなったか、そういうことを審査に来るもの。 基本的に本人に質問するのですが、父は認知症なので、トンチンカンな答えもあるかもと思っていました。事前に質問内容がある程度わかっていたので、

          珍回答!でもちょっと泣ける。認知症の介護認定審査

          「趣味はオタクです」という言い方

          文章力養成コーチの松嶋です。中高生コースの個別指導で「趣味はオタクです」と書いてきた中学生がいました。国語的には微妙な表現です。でも、現代の中学生のあいだでは、普通に使うのかもしれないと思い、聞いてみたところ「よく使う言い方」なのだそう。 何か特別に好きなモノがある、または大好きな人がいる、その推し活に励むことが趣味。そんな意味なのだそうです。そういうふうに説明してもらうと「趣味はオタクです」という文章も成り立ちますよね。 その場合、続く言葉としては「何のオタクですか?」

          「趣味はオタクです」という言い方