YukaMatsushima

ライター、国語教師、文章指導。自身の教室の他、色々なプロジェクトで「書くこと」を担当し…

YukaMatsushima

ライター、国語教師、文章指導。自身の教室の他、色々なプロジェクトで「書くこと」を担当してます。敬語や言葉のマナーのコラム、子育て系、国語系の記事、クラウドファンディングの広報文など。ここは「ザ・松嶋有香」的空間。オフィシャルサイト https://kakimakuru.com/

マガジン

  • 書く力を味方に Yuka Matsushima

    指導歴30年越。インターネットで文章を指導しています。文章を書くコツなどの記事をまとめました。

  • 強そうで弱いわたし メンタル Yuka Matsushima

    強そうに見えるわたし。 でも弱いんです。 日頃思っているメンタルな話をたっぷりつづります。 みなさんの心が少しでも軽くなりますように。

  • 親も遠けりゃ子も遠い マガジン「遠距離介護」

    仕事をしながら遠距離介護スタート。実家の側に住む妹に介護チームリーダーになってもらい、色々と模索しながら頑張っています。自分の老後も考えつつ、50代60代のライフスタイルを考察。一緒に考えていきませんか?

  • 生徒と考える地域未来塾

    文科省の事業、地域未来塾のコーディネーターになりました。地域未来塾関連の投稿をマガジンにまとめていこうと思います。日本全国の地域未来塾のコーディネーターの皆さんのアイディアも読んでいきたいです。よろしくお願いいたします。

  • ゆか先生と考える 読書感想文

    教育現場にもAIが導入。そんな時代だからこそ、読書感想文の意味、意義を改めて見つめ直したい。 読書感想文指導歴30年越えのゆか先生こと、私、松嶋有香と一緒に考えませんか。 読書感想文コンクール課題本の解説も。

ウィジェット

  • 商品画像

    点で話にならない 読点の打ち方7つのルール 30ページで文章のコツが分かるシリーズ

    松嶋有香
  • 商品画像

    ほんとうのにゅうがくじゅんび: 入学までに知っておきたい7つの心構え

    松嶋有香
  • 商品画像

    大人の文章添削: 20人のコラム 公開処刑しました

    松嶋 有香

記事一覧

500日連続投稿。その間の変化と、一番読まれた記事から見えるニーズ

2023年1月14日、note で 1,000 記事を連日書いてみようと思い立った。当時、私はある団体を辞め、自分の今後の生き方に悩んでいた。 ところで、以前、某コミュニティサロ…

YukaMatsushima
4時間前
8

親が子どもに勉強を教えてはいけない5つの理由

私自身は、親に勉強を教わったことがありません。また、教える側になった時に、親が子どもに勉強を教えている家庭で様々なトラブルになっていることが分かりました。私自身…

6

障害や病気は絶対的なもの

以前、脳損傷者の支援をしていた時に、当事者間で、若干の障害マウントのようなものがあった。 きみはいいよね。受傷後も仕事に戻れて。私なんて復職できなかったから、も…

10

時間とは残りの命

最近、素敵な本を読んだ。 意識高い系の本のような表紙だけど、ちょっと中身は違う。 ストーリー仕立てでとても分かりやすいけれど、言葉の一つ一つがとても重要。私が気…

16

国語辞典についてインタビューを受けました

先日、小学館でインタビューを受けました。記事はこちら 取材を受けるにあたり、私の生徒の国語辞典の写真がほしいとのこと。で、一斉メールを出してみたら、何人からか写…

2

だらだらとスマホを20分。1年では121時間。その時間を…

先週、中学生の生徒と話をしていて、出てきた話。自分には野球選手になりたいという夢があるんだけど、疲れるとつい YouTube を見ちゃうと。 ほんとに、現代の子供たちは…

17

リハビリは、がんばらない方がお得!?

私は今、父の介護を通じて、介護保険のしくみをしりつつある。介護が必要になると国や都道府県、市区町村から支援が受けられる。そのためには介護度を決めてもらう必要があ…

8

弱者のためにIT化しないって、それ、本当?

役所はコロナ前とほとんど変わらない 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、日本は一気に IT 化が進んだ。確かにコロナの感染拡大はまだ続いているし、亡くなった人、後遺…

8

令和になっても代表者として女性を選出できない組織は、つまりいまだにそういう風土っていうこと

最近、色々な代表者が集まるような会議に出席することが多い。その時の男女比はだいたい 7 : 3 ぐらい。日本人の人口の男女比が 5 : 5 なのに代表者の男女比は、なぜ 7 : 3…

3

箇条書きのコツ5

伝えたいことが3つ以上になる場合は箇条書きスタイルが向いています。 例えば、ある社内講習会のご案内、こんなふうだったらどうでしょう? こんなお知らせが来たらくら…

8

「努力は裏切らない」は事実か

頑張っても、なかなか成果が出ないこと、結構多くありませんか。私もそんなことばっかりです。そういう時「努力は裏切らない」っていう言葉が嘘くさく聞こえるんですけど、…

YukaMatsushima
10日前
19

起こりうる悪い事態を想定しておくときに気を付けること

私はストレングスファインダーで「戦略性」がトップの資質。なんか「戦略性」っていうと漢字がかっこいいけど、ま、なんていうか、ただの作戦好きだ(笑) 何かを計画する…

YukaMatsushima
11日前
12

あれ?180分もある…

中高生の作文コースでは、書籍やTEDなどの感想を書いてもらう。今回ある生徒の課題図書がこれ。 漫画版もあるよ。 で、そのうち、誰にも邪魔されない時間を作るという項…

100
YukaMatsushima
12日前
7

校正者の直し方と、国語教師の直し方

私は、文章指導の仕事をしているが、自分の文章を校正される側の仕事もしている。ここで「え?国語の先生が書いた文章も直されるの?」と思う人がいるかもしれないけれど、…

YukaMatsushima
13日前
46

父が認知症になったことを母は「神様からの罰」だと思っていた

父が認知症になって、私も生まれて初めて介護をし始め、育児以来の人生の勉強をしている気がする。介護をするたびに、学ぶことばかりで「介護は最後の子育て」とは本当によ…

YukaMatsushima
2週間前
41

真実は、いつも…ふたつ!

明らかな間違いでも、その人にとっては真実だ。 家族に認知症の人がいる場合は、そのように感じてる人、多いんじゃないかな。例えば認知症の中核症状、見当識障害のある父…

YukaMatsushima
2週間前
10

500日連続投稿。その間の変化と、一番読まれた記事から見えるニーズ

2023年1月14日、note で 1,000 記事を連日書いてみようと思い立った。当時、私はある団体を辞め、自分の今後の生き方に悩んでいた。 ところで、以前、某コミュニティサロンで、記事を書き続けたことがある。その時は、国語教師はしていたものの、まだ自分で文章を書くということに自信がなかった。それが、1,000 日連続で投稿を続けた結果、なんと、書くことが仕事の1つになった。ライターとしての仕事が来るようになったのだ。 今回も、その時と同じように、何かが起きるかもしれな

親が子どもに勉強を教えてはいけない5つの理由

私自身は、親に勉強を教わったことがありません。また、教える側になった時に、親が子どもに勉強を教えている家庭で様々なトラブルになっていることが分かりました。私自身も子供に勉強を教えていた時代があったのですが、これは成果がないどころか、親子関係が悪くなると分かり、やめました。 教師歴30年超の私が、教育相談などを通じて考えたことを踏まえ、親が子どもに勉強を教えてはいけない理由を5つ書いてみます。 1 感情的になってしまう 親が子どもに勉強を教えている時、親が感情的になる場合が

障害や病気は絶対的なもの

以前、脳損傷者の支援をしていた時に、当事者間で、若干の障害マウントのようなものがあった。 きみはいいよね。受傷後も仕事に戻れて。私なんて復職できなかったから、もう大変で。 あなたは歩けていいよね。僕なんて車いすになっちゃって。 おたくは話せていいわね。うちの主人は言葉が話せなくなっちゃって。 内容が障害なので、ちょっとドキドキするけど、似たような弱者マウントは私たちの日常にもある。 お子さん、頭よくていいわよね。うちなんて… ご主人が健康で良かったじゃない。うちなんて…

時間とは残りの命

最近、素敵な本を読んだ。 意識高い系の本のような表紙だけど、ちょっと中身は違う。 ストーリー仕立てでとても分かりやすいけれど、言葉の一つ一つがとても重要。私が気に入った言葉は、 時間とは残りの命 昔から Time is money 時は金なり とか言うけど、私は何か違うと思ってた。でも、この本を読んで分かった。「お金」に例えるからおかしいんだと。 「命」なんだね。 生まれた時に、その人なりの寿命を与えられて、それがどんどん減っていく。人間必ずいつかは死ぬから。そ

国語辞典についてインタビューを受けました

先日、小学館でインタビューを受けました。記事はこちら 取材を受けるにあたり、私の生徒の国語辞典の写真がほしいとのこと。で、一斉メールを出してみたら、何人からか写真が届き、記事制作に協力してもらうことになったのですが、生徒から届いた写真を見てびっくり! たくさんの付箋紙が国語辞典に貼ってありました。まるで付箋紙が国語辞典から生えているみたい(笑) 私の講座では、入会時に、3冊の本を保護者の推薦図書として紹介しており、 その中の1冊は国語辞典に関する本です。 『小学校1年で国

だらだらとスマホを20分。1年では121時間。その時間を…

先週、中学生の生徒と話をしていて、出てきた話。自分には野球選手になりたいという夢があるんだけど、疲れるとつい YouTube を見ちゃうと。 ほんとに、現代の子供たちは、こんなに手軽な誘惑が身近にある中、よく頑張っているよ。私が中学生だったら、帰宅してから朝起きるまでずっと見てるかも(笑) で、どれくらい見ちゃうの?と聞いたら、20分とのこと。本当はもっと見ている感じだけど、ま、とりあえずそこはツッコまないことにして……。 「1日20分かー。1年で何分?」 「え? 20

リハビリは、がんばらない方がお得!?

私は今、父の介護を通じて、介護保険のしくみをしりつつある。介護が必要になると国や都道府県、市区町村から支援が受けられる。そのためには介護度を決めてもらう必要がある。介護度は現在、要支援1、2、要介護は1から5の合計7段階に分けられていて、その介護度に応じて、その1割から3割をこちらが負担、7割から9割を公的負担で賄う仕組みになっている。そしてもちろん上限があって、それ以上は10割負担になる。 例えば、私の父は要介護3なので、実際の居住区とは違うが、この目黒の例でいうと27,

弱者のためにIT化しないって、それ、本当?

役所はコロナ前とほとんど変わらない 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、日本は一気に IT 化が進んだ。確かにコロナの感染拡大はまだ続いているし、亡くなった人、後遺症に苦しんでいる人は大変だし、日本経済にとって大打撃だったことは確か。けれどもその一方で、コロナのおかげ?で、日本のデジタル化は一気に進んだ。 ように見えた… マイナカード更新手続きは相変わらず紙!しかも5年紙で保管! 先日、マイナンバーカードの期限が切れるとかで、更新手続きが必要になった。更新手続きって、

令和になっても代表者として女性を選出できない組織は、つまりいまだにそういう風土っていうこと

最近、色々な代表者が集まるような会議に出席することが多い。その時の男女比はだいたい 7 : 3 ぐらい。日本人の人口の男女比が 5 : 5 なのに代表者の男女比は、なぜ 7 : 3 ぐらいなんだろう。 ちょっと多様性の分野で一歩進んでいる会社の友達の話なんかを聞くと、役員も 5 : 5 に近づいてきているという。 こと地域の話し合いになると、民生委員とか PTA とか、もともと女性の比率が多いところの代表者も参加していて、そういうところは、女性が多いはずなんだけれど、そこ

箇条書きのコツ5

伝えたいことが3つ以上になる場合は箇条書きスタイルが向いています。 例えば、ある社内講習会のご案内、こんなふうだったらどうでしょう? こんなお知らせが来たらくらくらしてしまいますよね(笑) そこで箇条書きの登場です。 では、まずは内容別に機械的に箇条書きにしてみますよ。 次に、箇条書きの5つのコツを踏まえて、見てみましょう。 箇条書きのコツ 1 タイトルを付ける 2 深さを揃える 3 長さを揃える 4 言い回しを揃える 5 見た目を美しく整える 箇条書きのコツ1

「努力は裏切らない」は事実か

頑張っても、なかなか成果が出ないこと、結構多くありませんか。私もそんなことばっかりです。そういう時「努力は裏切らない」っていう言葉が嘘くさく聞こえるんですけど、ちょっとその言葉の意味を見誤っていたなと考えたので、忘れないように書き留めときます。 例えば私は韓国のアイドルサバイバルオーディション番組、いわゆるサバ番が大好きなんですが、本当に寝る間を惜しんで練習している子が、努力を認められてデビューしたり、練習をサボってルームメイトと遊んでばかりいる子が、脱落したりすると「努力

起こりうる悪い事態を想定しておくときに気を付けること

私はストレングスファインダーで「戦略性」がトップの資質。なんか「戦略性」っていうと漢字がかっこいいけど、ま、なんていうか、ただの作戦好きだ(笑) 何かを計画する時、悪い事態も一通り想定しておく。 例えば今日は大きなイベントを見に行くのだけど、 忘れ物をする 急に病気になる 雨が降る 電車が止まる 実家からSOSが届く など、イベントへの参加が危ぶまれる事件は想定しておく。 その際、自分でコントロールできるものなのか、コントロールできないとしたら自分にできる最善策は何か、

あれ?180分もある…

中高生の作文コースでは、書籍やTEDなどの感想を書いてもらう。今回ある生徒の課題図書がこれ。 漫画版もあるよ。 で、そのうち、誰にも邪魔されない時間を作るという項目について、話していたところ「毎日忙しくて、そんな時間なんて捻出できない」と言われた。そこで聞いてみる。 帰宅は何時? 4時半 寝るのは? 10時半 何分ある? え?6時間 何分? えっと、360分。 寝るまで何してる? 宿題とか食事とかお風呂とか。 宿題は何分くらいかかる? 1時間半くら

有料
100

校正者の直し方と、国語教師の直し方

私は、文章指導の仕事をしているが、自分の文章を校正される側の仕事もしている。ここで「え?国語の先生が書いた文章も直されるの?」と思う人がいるかもしれないけれど、たとえ私が書いた文章でも、合っているか合っていないかではなく、仕事の内容によっては、編集方向性の違いから、容赦ない赤ペンが入ることもあるのだ。それを黙って受け入れて直す仕事もあれば、話し合いをもって、メールで何往復かやりとりがあって、決定する仕事もある。特に厳しいのが、出版物となる場合だ。 私がインタビューを受けて、

父が認知症になったことを母は「神様からの罰」だと思っていた

父が認知症になって、私も生まれて初めて介護をし始め、育児以来の人生の勉強をしている気がする。介護をするたびに、学ぶことばかりで「介護は最後の子育て」とは本当によく言ったものだと思っている。 また、私は親子関係の清算のようなものを、今、している気になっているけど、母は母で、夫婦としての集大成というか、そういうことを日々感じているようだ。 でもそれがつらすぎて、母はそのつらさを「罰(ばつ)」だと言っていた。 うまく言葉にできなくて、しんどい時には泣きたくなって、私たち子供らに

真実は、いつも…ふたつ!

明らかな間違いでも、その人にとっては真実だ。 家族に認知症の人がいる場合は、そのように感じてる人、多いんじゃないかな。例えば認知症の中核症状、見当識障害のある父は、まず時間が分からなくなって、次に場所が分からなくなった。 時間が分からなくなると、今、何月なのかということや、今はどの季節なのかも分わからなくなる。私たちが「今日って何曜日だっけ?」となるのとは全然違う。例えば通い始めてまだ5ヶ月しか経っていないデイサービスを、もう10年以上通っていると認識しているし、季節が分