マガジンのカバー画像

書く力を味方に Yuka Matsushima

94
指導歴30年越。インターネットで文章を指導しています。文章を書くコツなどの記事をまとめました。
運営しているクリエイター

記事一覧

日々の気づきを note にする時に気を付けること

文章力養成コーチの松嶋です。 最近、あることを忘れないようにする方法を思いついた。そうい…

45

あなたのそういう「ところ」嫌い。漢字で書くかどうかの判断基準

国語の先生でーす。 今日は国語の小ネタ。 トコロを漢字で書くかどうか結論 場所を表すとき…

31

真の文章力とは。唐揚げで終わらせないこと。

その人が、本当にしっかり考えて文章にしたかどうかは、すぐに分かる。しっかりと考えていない…

YukaMatsushima
10日前
13

結局、何が言いたいの?とよく聞かれる人

質問に答えたつもりなのに「結局、何がいいたいの?」と言われる。 長いというわけでもないの…

YukaMatsushima
12日前
42

文章では、どもらない

よく、自分の権威を表すために、その仕事に費やした年数や、関わった顧客数などを語る時がある…

YukaMatsushima
2週間前
13

500日連続投稿。その間の変化と、一番読まれた記事から見えるニーズ

2023年1月14日、note で 1,000 記事を連日書いてみようと思い立った。当時、私はある団体を辞…

YukaMatsushima
3週間前
18

国語辞典についてインタビューを受けました

先日、小学館でインタビューを受けました。記事はこちら 取材を受けるにあたり、私の生徒の国語辞典の写真がほしいとのこと。で、一斉メールを出してみたら、何人からか写真が届き、記事制作に協力してもらうことになったのですが、生徒から届いた写真を見てびっくり! たくさんの付箋紙が国語辞典に貼ってありました。まるで付箋紙が国語辞典から生えているみたい(笑) 私の講座では、入会時に、3冊の本を保護者の推薦図書として紹介しており、 その中の1冊は国語辞典に関する本です。 『小学校1年で国

箇条書きのコツ5

伝えたいことが3つ以上になる場合は箇条書きスタイルが向いています。 例えば、ある社内講習…

YukaMatsushima
1か月前
8

あれ?180分もある…

中高生の作文コースでは、書籍やTEDなどの感想を書いてもらう。今回ある生徒の課題図書がこれ…

100
YukaMatsushima
1か月前
7

校正者の直し方と、国語教師の直し方

私は、文章指導の仕事をしているが、自分の文章を校正される側の仕事もしている。ここで「え?…

YukaMatsushima
1か月前
62

少し前だったらプライドから断っていた仕事

文字を書くという行為が尊いと語ったのは、ローランド様 時代に逆行していると言われる「書く…

YukaMatsushima
1か月前
10

どこで改行するか。紙芝居だったらここでめくるねってところ。

5行ぐらい書いたら、改行した方がいいと、本に書いてあった。先生もそう思いますか?という質…

YukaMatsushima
1か月前
9

知らないと忘れたは違う

私は、国語辞典に関する取材を受けるし、イベントも開くことがある。その中で深イイ質問に巡り…

YukaMatsushima
1か月前
6

なぜ紙の国語辞典がGoogle検索に勝つのか

脳は苦労したことしか覚えない最近「苦労は買ってでもした方がいい」ということがナンセンスであるかのように言われます。皆が成功した方法をGoogleで調べればいいじゃん。なんなら人工知能に教えてもらえばいいじゃんと。 例えば、すし職人。有名すし職人が、どんな手順で何をしているのかを人工知能に学習させて、コツを要領よくまとめてもらい、その結果を身につければいいとか。実際、この方法でも、ある程度握れるようになるでしょう。でも、私たちは心の(実際には脳の)どこかで「それって本物なの?