マガジンのカバー画像

スケッチ

16
仙台でカメラマンを夢見る男性、北多川悠(キタガワユウ)は彼女の江美と二人暮らしをしている。 ある日原因不明の病で北多川は視力を失う。 彼が辿る運命とは。 とある楽曲をベースに紡…
運営しているクリエイター

記事一覧

スケッチ⑯

スケッチ⑯

午前9時25分。

白杖を前に出し、新幹線から駅のホームに降り立った俺は、土地の風土を確認するようにその場で一つ深呼吸をした。
朝の東京。まだ少し冷えた空気が体の中に満ちていく。
仙台からおよそ二時間。
自分にとって久々となる遠出は、思いのほか体にくるものがあった。
俺は電車やバスなどの乗り物に長時間腰掛けているのが苦手だ。
仙台で生活をしていて地下鉄やタクシーに乗る事はあっても乗車時間は数分程度

もっとみる

スケッチ⑮

「ーーそういうわけで、俺は流浪のギタリストになったわけ」
西野は、その一言をもってバンドメンバーに向けた自分史の説明を終えた。
しゃべりすぎて口が乾いたのだろう。
ほとんど語り終えるのと同時に横からぐびぐびと喉を鳴らす音が耳に届く。
会話に隙が生まれ、西野に習うように俺も手元のジンジャーエールに口をつけた。

営業後のVIVA OLAの店内は冷蔵機や空調の駆動音しか聴こえてこない。
老モーターの微

もっとみる
スケッチ⑭

スケッチ⑭

二週間後の午後、東堂さんから電話があり、約一ヵ月後に自費での個展開催の目処がたった話を俺は聴かされた。
近いうちに、という話を東堂さんから事前に聴かされていたものの、余りに軽やかなそのスピード感に内心俺はかなり驚いていた。
東京芸術劇場。
東堂さんが口にしたその会場で、二日間に亘る個展の開催を予定しているとのことだった。
その場所の名前すら聴いた事のなかった俺は、東堂さんからご存知ですかと尋ねられ

もっとみる
スケッチ⑬

スケッチ⑬

夕飯は、江美が作るベトナム料理だった。
一緒の部屋に住んで生活しているものの、仕事の時間帯がお互いに違うせいですれ違いが続き、テーブルを挟んで食事を共にするのは久しぶりな気がしていた。
自分自身でこんな風に物事に対して久しく感じるとき、江美も同じように感じていることが不思議と多い。
きっと、こうした団欒の機会をずっと静かに求めていたのだろう。
買ってきた野菜や肉をキッチンで調理をしながら、リビング

もっとみる
スケッチ⑫

スケッチ⑫

枕元に投げ出していた携帯電話が、小刻みなバイブレーションと共に弾むようなピアノの音を奏でる。

ハイドンのアレグロ、ヘ長調。
携帯電話に登録している連絡先に俺は個別で音色を設定している。
この楽曲が鳴るという事は、、未登録の電話番号だ。
今は何時だろう。ねっとりとした眠りの余韻が思案を曇らせる。
ぼやけた頭を呼び起こす様に深呼吸で体中に酸素を巡らせる。
汗が染みこんだ昨日からのシャツの湿っぽい感触

もっとみる
スケッチ⑪

スケッチ⑪

薬剤師の試験勉強をしていた頃から使っている古びたラップトップの画面に、薄暗い夜光に照らされた修平君の顔が映し出されている。
久々に観た彼の顔は痩せていて、顔全体に野暮ったい空気が巻きついているみたいだった。時間が経った事も影響しているのだろうけど、自分の記憶の中の修平くんの顔がどれだけ美化されていたのか驚かされた程だ。
USBに入っていた動画データの記録されていた日付は、修平くんが亡くなる数日前に

もっとみる
スケッチ⑩

スケッチ⑩

その日の夜、俺は少し早めにVIVA OLAへ行き、珍しく店内のピアノを使ってシューマンのトロイメライを弾きながら東堂さんの到着を待っていた。
静かな店内からは空調の排気音や、テザがカウンターで作業をする音しか聴こえてこない。無観客ながら自宅とはまた違う環境で演奏するのは新鮮な気分だった。
一般的にピアノは一年に一度、調律すればさして問題ないとされているが、このピアノは半年に一回の頻度でメンテナンス

もっとみる

スケッチ⑨

真っ白な空間。
均一な距離をとりながら複数の直線を縦に描く。
次に、それらを横線で結びつけ長方形を作り上げる。
幾つかの大きな箱が出来上がると、その中に小さな四角形を加える。
その作業を繰り返す。何度も。
先程まで白紙だった世界には幾つもの建築物が出来上がっている。
これらは(ビル)というイメージだ。
満員電車の様な狭い空間に窮屈そうに立ち並ぶビル。ビル。ビル。
その箱の中では毎日大小の起伏を伴っ

もっとみる
スケッチ⑧

スケッチ⑧

神谷の葬式は親と一部の関係者だけの小さな物で済まされた。
家族構成なんてまじまじと聴いた事が無かったが、神谷の父は既に亡くなっており、唯一の肉親は母親だけだった。
他界した父親は都内で有名な食肉関係の会社経営者だったらしい。歌舞伎町の飲食街へ太いパイプがあった神谷の父は、若手事業者と手を組んだり、古くからその地で商いをする小料理屋へと肉を卸したりするなど手広い取引を展開しており、神谷自身もそんな父

もっとみる

スケッチ⑦

入り口から一番離れたバーカウンターの席に腰をかけ、グラスに注がれたジンジャーエールに口をつける。乾いた喉へ強烈な生姜の香りを纏った波が気泡と共にぶつかってきて俺は思わず瞼を閉じる。パチパチと弾ける泡が鼻先を湿らせた。本当なら美味さ故に込み上げてくる雄叫びをここで一声あげたいものだが、ダムを塞き止める様に俺はその思案を口に抑え込む。ここは美味い時に勢いで雄叫びをあげるような店じゃない。
黙ってグラス

もっとみる
スケッチ⑥

スケッチ⑥

修平くんに渡されたお金をタクシーの運転手に支払うと、降り止まない雨の中市内に佇む某アパートの前に私は降り立った。
自分の住む中心地から少し外れた場所にある目の前のアパートは、近隣の木造の民家と並ぶと幾分か近代的に見えるデザインだった。たぶん持ち主が捗々しくない入居状況を改善する為に、外装部分のみリフォームをしたのだろう。少し浮ついた印象が私には際立って見えた。
改めて修平君に渡されたメモを見る。女

もっとみる
スケッチ⑤

スケッチ⑤

冷たいフローリングに腰を降ろし、神谷に渡された雑巾の様に皺くちゃなリュックの中身を漁る。俺は指先に感じるなだらかな感触から、それが何なのかを理解した。
中学時代、いや、それより少し前に母親に与えられたポータブルCDプレイヤーだ。
黒一色で光沢のある見た目は異世界から転送されてきた未知の乗り物みたいな印象だった事を覚えている。
もう自分の目では見ることが叶わないそれを、俺は指先で触りながら物体の形状

もっとみる
スケッチ④

スケッチ④

排他的なデザインの真っ白な空間で、私は目の前の先生の喉元を呆然と見つめていた。
隣には二枚のレントゲン写真が貼られており、全てを曝け出した肉体を青いライトが煌々と照らしている。
先生は呼吸する様な自然な口調で、悠くんの、彼の目が見えなくなったことを私に伝えた。
地下鉄の駅で突然意識を失った彼は、乗客のお婆さんの咄嗟の連絡で近隣の病院へ運び込まれた。
職場の電話でその事を知った私はタクシーに飛び乗る

もっとみる
スケッチ③

スケッチ③

喫煙席のある店は絶対に予約しないと言っていたのに俺と神谷は煙たい店内で注文したビールの到着を待っていた。
「いやぁ悪い悪い。俺の知ってる店で煙草吸えない店、そういや無かったわ。」
苦笑して詫びながらも神谷は手早くポケットから取り出した煙草に火を付けた。悪びれないヤツだ。
「お前絶対そう思ってないだろ。まったく、今日は帰ったらすぐ着てるやつ洗濯しなきゃならないわ」
「あはは、すまんすまん。」
先日、

もっとみる