a.sa.ko

子供の不登校と、思春期に発症しやすい起立性調節障害を乗り越えた記録を公開します 同時に…

a.sa.ko

子供の不登校と、思春期に発症しやすい起立性調節障害を乗り越えた記録を公開します 同時に発症した自身のパニック障害の記録 体験ものせています♡

マガジン

  • 不登校を乗り越えて

    息子と娘が不登校になった頃の記録です。 とてもつらい期間だったけれど、やっと出口が見え始めた気がしたので忘れないうちに記しておきたいと思いました。 今、子供の不登校で悩んでいる方、反抗期で手に負えない方、子育てにつまづいてしまった方に共感していただけるのではないでしょうか。 誰かの何かの力になれたら、大変うれしく思います。 ご興味を持っていただけましたら、 不登校を乗り越えて1からお読みください(^ ^)

記事一覧

【パニック障害】【鬱】あなたが弱いわけでもダメなわけでもない

こんばんは! asakoです。 今日は私が3年前に発症したパニック障害について少し語ってみたいと思います。現在進行中です。 発症した経緯は 不登校を乗りこえてという記…

a.sa.ko
1年前
7

【不登校のその後】 ~大丈夫だよ~

お久しぶりの記事ととなりました。 季節が変わり冬が過ぎてやがて夏になりますね。 以下がおすごしですか? 今年は梅雨入りが早く、じめじめがうっとおしいです。 我が家…

a.sa.ko
1年前
4

【HSP】私の感じる幸せ…冬バージョン

冷えこんできたこの頃、考える。 幸せとはなんだろう? 冬はなんだな、幸せを感じる回数が多い気がしています。 どうやら、私は寒ーいところからあたたかさを感じる時に…

a.sa.ko
1年前
6

【HSP】最高な季節 秋を味わう

こんにちは! いい季節になりました。 今日は私の大好きな季節、秋について語りたいと思います。 HSPの私はその特性を前向きに捉えて深く感じる、味わうを大切に生活…

a.sa.ko
1年前
6

不登校を乗りこえて11最終回 喜ぶことの大切さ

これは、息子と娘が不登校になった頃の記録です。 全11話の今回が最終回です♡ ご興味を持っていただけましたら、不登校を乗り越えて1~今悩んでる人へ~からお読みくだ…

a.sa.ko
1年前
22

不登校を乗りこえて10 心のサイン

この文章は、息子と娘が不登校になった頃の記録です。 ご興味を持っていただけましたら、 不登校を乗り越えて1~今悩んでる人へ~からお読みください!(^^)! ゴキブリ事…

a.sa.ko
1年前
8

不登校を乗りこえて9 止まっていた時間が動き出す

この文章は、息子と娘が不登校になった頃の記録です。 ご興味を持っていただけましたら、 不登校を乗り越えて1~今悩んでる人へ~からお読みください!(^^)! 目標が決ま…

a.sa.ko
1年前
15

不登校を乗りこえて8 もう一度家族として

これは、息子と娘が不登校になった頃の記録です。 ご興味を持っていただけましたら、不登校を乗り越えて1~今悩んでる人へ~からお読みください!(^^)! 不登校を乗りこえ…

a.sa.ko
1年前
8

不登校を乗り越えて7 不登校の子供の支え

これは、息子と娘が不登校になった頃の記録です。 ご興味を持っていただけましたら、不登校を乗り越えて1~今悩んでる人へ~からお読みください!(^^)! 不登校を乗りこえ…

a.sa.ko
1年前
18

不登校を乗りこえて6 不登校の子供がが考えていること

この文章は、息子と娘が不登校になった頃の記録です。 ご興味を持っていただけましたら、 不登校を乗り越えて1~今悩んでる人へ~からお読みください!(^^)! 進級毎日が…

a.sa.ko
1年前
47

不登校を乗りこえて5 もう一度夫婦として

この文章は、息子と娘が不登校になった頃の記録です。 ご興味を持っていただけましたら、 不登校を乗り越えて1~今悩んでる人へ~からお読みください!(^^)! 2回目のパニ…

a.sa.ko
1年前
8

不登校を乗り越えて4  一喜一憂してしまう

この文章は、息子と娘が不登校になった頃の記録です。 ご興味を持っていただけましたら、 不登校を乗り越えて1~今悩んでる人へ~からお読みください!(^^)! 退職体調を…

a.sa.ko
1年前
6

不登校を乗り越えて3 すべて壊れた日

この文章は、息子と娘が不登校になった頃の記録です。 ご興味を持っていただけましたら、 不登校を乗り越えて1~今悩んでる人へ~からお読みください!(^^)! 夫婦の不仲…

a.sa.ko
1年前
3

不登校を乗り越えて2起立性調節障害

これは、息子と娘が不登校になった頃の記録です。 ご興味を持っていただけましたら、不登校を乗り越えて1~今悩んでる人へ~からお読みください!(^^)! ウイルスに対して…

a.sa.ko
1年前
7

不登校を乗りこえて1

2020年3月13日  最初の緊急事態宣言が発表された。あの日から私たちの生活は何もかも変わった。コロナ渦を生きる私達。誰もが少なからず影響を受けただろう。 長男…

a.sa.ko
1年前
13

珈琲飲めない私の飲み物事情

珈琲が飲めない珈琲といえば、職場で休憩のリラックスタイムだったり、社会に出ると珈琲を飲む機会が増えます。訪問先で出していただく事もあり、喫茶店でも「とりあえず珈…

a.sa.ko
1年前
4
【パニック障害】【鬱】あなたが弱いわけでもダメなわけでもない

【パニック障害】【鬱】あなたが弱いわけでもダメなわけでもない

こんばんは!
asakoです。
今日は私が3年前に発症したパニック障害について少し語ってみたいと思います。現在進行中です。

発症した経緯は 不登校を乗りこえてという記事ご覧くださいね!!(^^)!

今日、また仕事中にパニックさんが来てしまいました。
そういう日は決まって朝から調子がおかしい。息が苦しいような、体がしんどい感じ。ここ数日は体が小刻みに震えていました。

職場では手が小刻みに震えて

もっとみる
【不登校のその後】 ~大丈夫だよ~

【不登校のその後】 ~大丈夫だよ~

お久しぶりの記事ととなりました。

季節が変わり冬が過ぎてやがて夏になりますね。
以下がおすごしですか?

今年は梅雨入りが早く、じめじめがうっとおしいです。
我が家の子供たちは 上の男の子は高校生、下の女の子は6年生になりました。

コロナ渦に入り、初めての緊急事態宣言が出たのが息子が6年生の時でした。うちは4っつ違いなのですが、あれからもう約4年近く経つんだなと思うと考え深いものがあります。

もっとみる
【HSP】私の感じる幸せ…冬バージョン

【HSP】私の感じる幸せ…冬バージョン

冷えこんできたこの頃、考える。

幸せとはなんだろう?

冬はなんだな、幸せを感じる回数が多い気がしています。

どうやら、私は寒ーいところからあたたかさを感じる時に幸せ〜♡と思うのだと気づきました。

特に自分はHSPだと知ってからは
じっくり感じる事を大切にするように心がけて生活しています。

HSPは生きづらいと感じることも多く、あらゆる事をキャッチし敏感に感じてしまうのだから、頭の中はずっ

もっとみる
【HSP】最高な季節 秋を味わう

【HSP】最高な季節 秋を味わう

こんにちは!
いい季節になりました。

今日は私の大好きな季節、秋について語りたいと思います。

HSPの私はその特性を前向きに捉えて深く感じる、味わうを大切に生活しています。なんでも敏感にキャッチしてしまうHSPは生きづらさを感じることもあります。

でも悪いことばかりではありません。深く感じる、味わうHSPの特性を活かして毎日をhappyに生きましょう。

足を止めて、感じたことを味わってみて

もっとみる
不登校を乗りこえて11最終回 喜ぶことの大切さ

不登校を乗りこえて11最終回 喜ぶことの大切さ

これは、息子と娘が不登校になった頃の記録です。

全11話の今回が最終回です♡

ご興味を持っていただけましたら、不登校を乗り越えて1~今悩んでる人へ~からお読みください!(^^)!

不登校をのりこえるとは
「不登校を乗りこえる」とは、「学校へ行けるようになること」ではなくて起きたことを一旦受け入れてたち止まる勇気を持つことだと思う。

そして悩み、行動して、喧嘩して、支えてあげる。

道のりは

もっとみる
不登校を乗りこえて10 心のサイン

不登校を乗りこえて10 心のサイン

この文章は、息子と娘が不登校になった頃の記録です。

ご興味を持っていただけましたら、

不登校を乗り越えて1~今悩んでる人へ~からお読みください!(^^)!

ゴキブリ事件
リビングでテレビを見ていた私のところに息子が走ってきた。息子の部屋にゴキブリが出たそうだ。「ちょ、早く来て!」と私の服の袖を引っ張る。部屋へ行くとエアコンのそばに1匹のゴキブリ。「お願いだから捕まえて!絶対捕まえて!寝れんか

もっとみる
不登校を乗りこえて9 止まっていた時間が動き出す

不登校を乗りこえて9 止まっていた時間が動き出す

この文章は、息子と娘が不登校になった頃の記録です。

ご興味を持っていただけましたら、

不登校を乗り越えて1~今悩んでる人へ~からお読みください!(^^)!

目標が決まる息子が中学校3年生の7月。はじめての進路懇談で止まっていた物事が動き始める。

三者懇談はいつも他の友達に会わないように最後の時間にしてもらった。

私も息子も頭では公立の全日制高校は行けるところがないと思っていたので、定時制

もっとみる
不登校を乗りこえて8 もう一度家族として

不登校を乗りこえて8 もう一度家族として

これは、息子と娘が不登校になった頃の記録です。

ご興味を持っていただけましたら、不登校を乗り越えて1~今悩んでる人へ~からお読みください!(^^)!

不登校を乗りこえて1~今悩んでる方へ~|Sunny♡|note

娘の感染とうとう娘のクラスでもコロナの感染者が出たので、学級閉鎖となり帰宅となった。翌朝検査を学校へ提出した。

検査した当日は娘は元気にしていたが、夕方ごろから発熱したので、(あ

もっとみる
不登校を乗り越えて7 不登校の子供の支え

不登校を乗り越えて7 不登校の子供の支え

これは、息子と娘が不登校になった頃の記録です。

ご興味を持っていただけましたら、不登校を乗り越えて1~今悩んでる人へ~からお読みください!(^^)!

不登校を乗りこえて1~今悩んでる方へ~|Sunny♡|note

不登校を支えたもの

不登校の子供の1日は長い。今日は、息子を支えたものを振り返ってみようと思う。

息子は、音楽が好きだ。いつもドライブに出かけるときはいい曲をかけてくれる。私も

もっとみる
不登校を乗りこえて6 不登校の子供がが考えていること

不登校を乗りこえて6 不登校の子供がが考えていること

この文章は、息子と娘が不登校になった頃の記録です。

ご興味を持っていただけましたら、

不登校を乗り越えて1~今悩んでる人へ~からお読みください!(^^)!

進級毎日が足早に過ぎた。

不登校の親の悩みナンバーワンになるのではないかと思う、お昼ごはん問題。毎日が夏休みのように過ぎていくぅ。(泣) これには本当に悩ませられた。はじめは節約もかねて毎日手作りしていたが、疲れてくるのだ。冷凍パスタに

もっとみる
不登校を乗りこえて5  もう一度夫婦として

不登校を乗りこえて5 もう一度夫婦として

この文章は、息子と娘が不登校になった頃の記録です。

ご興味を持っていただけましたら、

不登校を乗り越えて1~今悩んでる人へ~からお読みください!(^^)!

2回目のパニック発作
子供達も私も、夫との別居生活に慣れてきて、関係も安定してきた。

私は相変わらず子供たちの事で毎日を忙しく過ごしていたが、自分の体調は上がったり下がったりだった。

ずっと何かおかしい感じがあり、めまいはもうずっとあ

もっとみる

不登校を乗り越えて4  一喜一憂してしまう

この文章は、息子と娘が不登校になった頃の記録です。

ご興味を持っていただけましたら、

不登校を乗り越えて1~今悩んでる人へ~からお読みください!(^^)!

退職体調を崩してから、職場へ行けなくなってしまった。

職場の先生は(幼稚園勤務なので先生)私の状況を理解して下さり、復帰を待ってくれたが、見通しが立たず残念ながら退職する事となった。

幼稚園の生活補助の仕事はとても充実していて、やりが

もっとみる
不登校を乗り越えて3 すべて壊れた日

不登校を乗り越えて3 すべて壊れた日

この文章は、息子と娘が不登校になった頃の記録です。

ご興味を持っていただけましたら、

不登校を乗り越えて1~今悩んでる人へ~からお読みください!(^^)!

夫婦の不仲子供二人が学校へ行けなくなり、その状況を見た夫は私を責めた。

「子供を甘やかしてる」「高校にも行けなかったら、どうするんだ。」「エアコンのつけすぎで身体が弱ってるんだ」

いろんな事を言った。

ここだけを聞くと夫が悪者に見え

もっとみる
不登校を乗り越えて2起立性調節障害

不登校を乗り越えて2起立性調節障害

これは、息子と娘が不登校になった頃の記録です。

ご興味を持っていただけましたら、不登校を乗り越えて1~今悩んでる人へ~からお読みください!(^^)!

ウイルスに対して神経質になる2022年。今でこそ、ウイルスにいつ誰が感染してもおかしくないと言える世界になったが、当時はまだ違った。

初めて聞く未知のウイルスが国内に入ってきたというだけで外出する人が減って、シーンとした街の風景に、時代が変わっ

もっとみる
不登校を乗りこえて1

不登校を乗りこえて1

2020年3月13日 

最初の緊急事態宣言が発表された。あの日から私たちの生活は何もかも変わった。コロナ渦を生きる私達。誰もが少なからず影響を受けただろう。

長男と長女の不登校、病、家族の危機を乗り越えて今、当時の気持ち当時の思いをここに記しておこうと思う。

家族の絆が試された約3年。

すでにどこか壊れかけていた家族だったかもしれないが、この経験が家族をもう一度よみがえらせてもくれた。私た

もっとみる
珈琲飲めない私の飲み物事情

珈琲飲めない私の飲み物事情

珈琲が飲めない珈琲といえば、職場で休憩のリラックスタイムだったり、社会に出ると珈琲を飲む機会が増えます。訪問先で出していただく事もあり、喫茶店でも「とりあえず珈琲で!」と多くの方が大好きな珈琲ですが、中には珈琲が飲めないという方もいます。

妊娠中なので珈琲を控えている。珈琲の苦味が苦手。体質的にカフェインに敏感、、、etc.

私は、珈琲の味は大好きなのですが、体質的にカフェインに敏感です。

もっとみる