マガジンのカバー画像

mypicks

25
noteで発見できた素敵な作品たちを私なりに集めました
運営しているクリエイター

#日記

世界旅31日目

世界旅31日目

時間は残酷だ

僕の感情を無視して突き進んでいく

ひたすらに正確に

だから僕はせめて抗っていたい

僕はこの素晴らしい一瞬をもっと味わいたい

時を止めたい

時を戻したい

僕は無力だ

だから毎日精一杯生きるしかない

彼女とまた会う日まで

朝起きてご飯食べる

みんなは僕より先に起きてた

席が少なくてイギリス人2人とスミットと一緒に食べた

まじおれの旅出会う人みんな素敵、彼らも素敵

もっとみる
トドになって水族館のショーに出る

トドになって水族館のショーに出る

太った。

今、人生で一番体がでかいことが自分でもわかった。呼吸するだけで体が重いのだ。
誰かに「太った?」と言われたわけではない。傍から見たら痩身な方だろう。
けどダメなのだ。わたしは痩せていることがウリなのだ。事務所のHPでもこう謳われている。

わたしはバランスの取れた今どき系スレンダー女子なのだ。事務所の規則は守らなくてはならない。

恐る恐る体重計に乗ると、想像の1.5倍くらい重くて体重

もっとみる
それでも、日常に曖昧を。

それでも、日常に曖昧を。

久々のnote更新。やっぱり自分の文章を書く時が一番楽しい。無駄が許される文章は遊びでしかないからなぁ。





先日、新R25で取材された記事が最新記事ランキングのPV数1位だったようで...。ずっと見ていたメディアに出れた上に、反響もあり、たくさんの人に読んでいただいて...ありがとうございます。

特に更新しておらずフォロワーが減少傾向にあったTwitterも、おかげさまで1000人

もっとみる
私は、本屋をつくりたい。

私は、本屋をつくりたい。

それはまだ、
誰にも見せたことの無い一冊のノート。

新しくページをめくり、
あらわれた真っ白な紙に
ようやく決定した店名を書き込みます。

・ ------------------ ・

時 ノ 栞 書 店

・ ------------------ ・

以前はカフェ機能を重視した計画だったけれど、
どちらかと言うと今は
「本屋」としての色を
つよく出したいと考えています。

あたたかい小説と

もっとみる
原宿と秋葉原

原宿と秋葉原

原宿と秋葉原

山手線を挟んで、
ちょうど対極あたりに位置するふたつの街。

同じ日にこのふたつの街に行ってみると、
街の様子がぜんぜん違ってびっくりした。

原宿といえば、ファッションの街、女子高生の街、コムドットが声かけをしてチャンネル登録を頑張った街。(笑)
真隣には、緑豊かで歴史ある神社、明治神宮がある。
かと思えば、反対側の表参道には、世界に名だたる有名ブランドが軒を連ね、華麗なる姿を身

もっとみる
気づいたらギャップイヤー

気づいたらギャップイヤー

19歳から22,23歳までの約3年間

意図してたわけではないけど、
ぎゃっぷいやーを過ごしている(現在進行形)

19歳は人生のどん底にいたけど
今思うとこの選択は第二の人生の始まりだったのかもしれない🤔💭

高校の友達や周りの大学生の友達がどんどん進級していく中、社会的立ち位置は"社会人"

参加したくても参加できない大"学生"限定イベント

久しぶりに会う友達や自己紹介時の"今なにしてる

もっとみる
献血したら、生きていてよかったと思った

献血したら、生きていてよかったと思った

生まれて初めて献血をした。

行こうと思ったきっかけは、人に誇れるようなものじゃない。個人的に通っているクリニックで血液型などいくつかの項目を検査する必要があったのだが、「直近の検査結果があれば代用しても大丈夫です。例えば献血とかでも。献血なら無料ですしね。」と看護師さんに言われ、ほう…?と思い、生まれて初めて、家の近くの献血ルームを検索した。

運良く近くにリニューアルしたばかりの献血ルームがあ

もっとみる

学生

今日で学生が終わる。

小学校から看護学校までの15年間、
勉強だけでなく、友人との関わり、部活道や習い事、学校行事、アルバイト、恋愛、遊びなどなど、、、
様々なことを学んできた。

失敗と成功を何度も何度も繰り返し、
今の私が形作られている。

とっても素敵な出来事も、思い出したくないほど最悪な出来事も、
私にとっては意味のある、必要な経験なのだと思う。

学生ではなくなるけど、生きていくなかで

もっとみる
USB

USB

まだ19のガキだが、
生意気にも、
時代は変わったと思うことがある。

今は、音楽はサブスクで聴くのが当たり前で、
CDはグッズ化している。

でも、僕が小学生の頃は、
ぎりぎり 音楽を聴くためにCDを買っていたし
TSUTAYAに借りに行ったりもしていた。

また、僕は電車に乗るときに
切符を買うという経験もしていた。

今ではPASMOやSuicaなどの交通系電子マネーが
当たり前だし、スマホ

もっとみる