マガジンのカバー画像

生意気な仕事論

478
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

たまに書く時間に関する話

たまに書く時間に関する話

「時間の読みが甘い」これはかなり致命的な感覚だと思います。今回は久々に時間に関する話題です。

時間というものをどういう風に捉えていますか?誰にでも平等に与えられてるものではありますが、そのシチュエーションによって捉え方はそれぞれです。ですが時間は時間でしかなく同じものであるのに捉え方によって価値は変わってきます。

ひとつのシチュエーションをイメージしてみましょう。
家でぼーっとしてる時間。別に

もっとみる
中止する勇気

中止する勇気

リアルに感じたことを今日はつらつらと書き留めていきます。
僕の仕事は、クライアントから要望を受けて制作物を作っていくいわゆる受託仕事としてウェブサイトを作ったり、映像を作ったりしています。

つまり「作る」という依頼がなければ、仕事は生まれないわけです。仕事が欲しければ是が非でも作ることをしなければ仕事になりませんから、とにかく作ることが正解です。

しかし、それはこちらの都合。実際に情報を発信す

もっとみる
仕事のクオリティの大半はスピード

仕事のクオリティの大半はスピード

仕事のクオリティの大半はスピードだと思っている僕です。
本当の意味でのクオリティは別にあると思いますが、ひとまずスピードがあってこその話だと思っています。

仕事のスピードをあげるためのポイントを3つほど、今日は提示しようと思います。あなたの参考になれば幸いです。

ポイント1:アウトプットしてから悩む僕の感覚としては、スピードが遅い人は、何もしないで悩むことが多い傾向にあります。どうやって進めよ

もっとみる
休むということ

休むということ

こんな記事に出会いました

自分に置き換えて話をしてみましょう。正直に言って、僕は有給休暇をとっていない方だと思います。でもそこにあるのは、「休む=悪」という考えからではなく、そもそも「休む」ということがちょっとイメージつかないというのがあります。

おそらく、仕事柄なんだと思うのですが、僕のやっている仕事は企画を考えたり、物を作ったり・・・。アイデアを出したり整理したりがなんぼの職業です。なので

もっとみる
虚しさを感じているここ数日

虚しさを感じているここ数日

ここ最近周辺に対して思うことを吐露させてください。今回は完全に僕の心の洗浄のための投稿です笑。

この記事を書いている数日前に、インターネット界隈においてはひとつの大きな出来事がありました。サムアルトマンの解任やマイクロソフトとのわちゃわちゃの件です。この記事をご覧の方の中にも「?」な人がいるかもしれませんね。とにかくChatGPTのOpenAIとその元CEOの間でわちゃわちゃがあって、その展開ス

もっとみる
それは、「わからないから聞いただけ」

それは、「わからないから聞いただけ」

とある打ち合わせ終わりに言われました。

ん?どのターンのことだ?全くそんな記憶がない。そこまで思ってもらえるような理解はしたつもりもない・・・。ん?どこのことだ?

よくよく聞いてみると、こちらが色々と質問をしたあとのこちらの整理の仕方だったみたいです。つまり起点は質問だったということでした。

なぜ、その質問をしたのか。。。

それはシンプルに「わからないから聞いただけ」なんです。

おそらく

もっとみる
「相手が違う」のではなく、「自分が異なる」という意識を持つ

「相手が違う」のではなく、「自分が異なる」という意識を持つ

特に大きな意味はないのですが、「多様性」みたいな言葉周辺のことを考えることがたまにあります。僕自身の行き着いたところとして、多様性というのは主張するものではなく、許容するものだということです。

多様性を認めない人を咎めてしまっては、それ時点で多様性がなくなってしまうと思う次第。いろんな人がいてそれを認めようという方向性でありながら、考えが異なる「多様性を認められない人」を認めない多様性を語る人。

もっとみる
2023年を振り返る

2023年を振り返る

振り返れば、昨年の12月にこんな記事を投稿していました。

目的は、「目標の立て方を短期的なものに立て直し、逐次見直しを行なっていくこと」でした。25の目標はこんな感じ。達成具合は記号で書きましょう。

ざっと見渡すと半分はそこそこできたかな?と思いますが、残りの半分は志半ばというか実行できていない、一部後退したという感じです。

特に仕事編においては、ほぼ達成できていないんじゃないかというくらい

もっとみる
気づきのある生活を求める

気づきのある生活を求める

なんとなく過ごしても1日は1日。新しい気づきがあっても同じく1日は1日。

同じ1日ならどっちがいいだろう?

僕はやっぱり後者がいい。

気づきというものには二つのベクトルがある。

与えられた気づきと見つけていく気づき。

矢印は異なるわけだが、この二つには共通点がある。

それは、どちらもその場にいくということだ。

与えられる場に行くこと。見つけに行くこと。

いずれにおいても行動が肝にな

もっとみる
競う方がすきだったりする

競う方がすきだったりする

「切磋琢磨」って言葉がありますが、僕は切磋琢磨が好きなんです。争うのは好きじゃないですが、切磋琢磨は好きです。

特に仕事においてはその傾向が強く、どこか競いあってこそ成長できるみたいな感覚を持ってるのです。それもあってか、一部「協調性がない」という見え方もあるかもしれません。「抱え込む」という言い方もされたこともあります。

でも、馴れ合いで仕事はしたくないのです。やるなら、徹底的に仲間同士で磨

もっとみる
「新世界」への準備

「新世界」への準備

昨日のつぶやきをしましたが、そろそろ次に繋げる準備をしなければならなくなりそうです。次というのは、本当に「新世界」を目指したところです。

というのも、いわゆる最先端とされる情報を垣間見ていると、まさに既存世界とはちがうものがそこにはありそうです。

これまでの変化や進化はどことなく今までの延長線上にあったもののようにも思います。しかし、今回のそれは、少し延長線上以外にも存在し、イメージとしては広

もっとみる
定数と変数を時々意識しておこう。

定数と変数を時々意識しておこう。

11月というのになんかすごいあったかい。。というか暑い。今も半袖で窓を開けて、少し汗ばみながら、氷入りで水を飲んでいます。

季節や気候といったものがこれまでと大きく違う2023年の11月。
これは気候変動なのか、異常気象なのか。。突発的か、短期的か、いやこれからの地球なのか。

だからといって、生活を止めることもなく、その気温や気候に応じて服を選び水分を補給し、活動を考えます。

僕らは、対気候

もっとみる