マガジンのカバー画像

日々の気付き

101
日常の中で感じた感情や学びを書いてシェアしています。あなたにも何かお役に立つことや気づきがあれば幸いです。
運営しているクリエイター

#この経験に学べ

ショッピング中にふと降りてきた「寂しさ」の感情

ショッピング中にふと降りてきた「寂しさ」の感情

ネガティブなことがあったとき、あるときから私は「人のために活かす」と決めた。

無理することはないけれど、自分に起きた出来事を、時がきたら誰かに循環させる。すると「起こることは無駄ではない」と思って報われるし、まわりもしあわせになれるからだ。他責や他人軸も手放せる。

生きていると「なんでこんなことが起こるんだ」「うわー、もうイヤだ」ということも誰でも起こる。昔も今も、きっとこれからも。

ときに

もっとみる
「目立たちなくない」の裏側にあるもの

「目立たちなくない」の裏側にあるもの

ここ数日頭の中で浮かんだことがある。

これまで私は「謙虚なのがいい」と当たり前のように思っていたけれど、それは「目立つのが怖い」と思っていたんだなと。

さぁ、なぜか?とクローズアップしてみると、「目立ってしまうと嫌なことが起こる」「私がうまくいくと、良きことが起こると人が離れてしまう」と決めつけていたらしい。

そういう人って、私だけではなく実は多いのかもしれない。

日本ではなぜか、謙虚こそ

もっとみる
他者と関わると、意外な自分が見つかる

他者と関わると、意外な自分が見つかる

末吉さんの出版講演会の翌日は、引き続き東京で過ごした。

感動が冷めず、その夜はなかなか寝られなかった。人生初のカプセルホテルだったので、新鮮だったことも理由の1つかもしれないが。(楽しかった)

仲間って素敵だなぁ、信頼できる人達と繋がることって、このうえない幸福なのだろうなぁ、と末吉さんの姿を見て感じた。

私にもいつかできるのかな、と希望になった。

子どもの頃のネガティブな経験が根深くて、

もっとみる
ポジティブとネガティブの受け入れ方

ポジティブとネガティブの受け入れ方

生きているといろんなことが起こる。

嬉しいこと、悲しいこと、つらいこと、楽しいこと……日々さまざまなことが起こる。

そのたびに、つい一喜一憂してしまう私たちだけれども。

実は、大変幸せなことなのかもしれないなぁって思う。

何もなくて、悲しさも楽しさもまったく起きない日々が続いたとしたら、それはそれで退屈なんだろう。

人は贅沢な生き物だ。良くも悪くも出来事に慣れていくもの。

ネガティブな

もっとみる
「趣味」を意識して日常に取り入れる重要性

「趣味」を意識して日常に取り入れる重要性

自分の好きなもの、心地の良いものに日々触れるって幸福度を高めてくれる。

……言葉にすると当たり前なのだけど。実は、思っている以上に実現できていないのかもしれない。

ワクワクとテンションが上がるもの。

静かに心がときめく瞬間。自然と、鼻歌交じりになってしまうこと。

最近、あなたにはそんな風にポジティブに心が動く瞬間はありましたか?

もし最近少なくなっている、またはネガティブなほうに心が反応

もっとみる
自分への誕生日プレゼントが思わぬ後悔を引き起こした話。

自分への誕生日プレゼントが思わぬ後悔を引き起こした話。

昨日、32歳の誕生日を迎えた。

カーテン開けたら朝焼けがきれいだったので、みんなにシェアしたくなった。

あと「誕生日なんだ」と誰かに伝えたくなったので(笑)

大人になると、誕生日ってなんてことのない、普通の一日になりがちだ。

出産してからというもの、子どもの誕生日のほうがメインな気分だし、女心からすると、歳を重ねるというイベントに素直に喜ぶばかりではない。

実際、「ママは今日で32歳なん

もっとみる
自信が持てない理由

自信が持てない理由

自分が心から好きな物や人、空間。

そのような物たちに囲まれたら、当然ながら単純に人はしあわせだと思う。

そして、それを叶えてあげる自分のことが好きになれる。

実にシンプルだ。

でも大人になると、素直に自分の「なんだか好き」が表現できなくて、なんとなくまわりに言えなくなることが増える。

あなたはどうでしょうか。

「私のイメージではないかもしれないから……」

「私はそこまで魅力は感じない

もっとみる
「普通」に憧れた、社会不適合な自分を諦め受け入れたら見つかった道

「普通」に憧れた、社会不適合な自分を諦め受け入れたら見つかった道

窮屈が大の苦手。

言いたいことが自由に言えないのが苦しい。

我慢が多いとすぐ体調に不調が出る。

興味のないことはとにかく苦痛。

時間や場所を長時間拘束されるのが苦しい……。

社会からすると、おそらく「不適合」で「わがまま」な人間、それがわたしだ。

だから今、会社という組織を抜けてフリーランスになっているんだろうなぁと思う。

厳密に言えば「できないことはない」のだけど、どうも途中から苦

もっとみる
「恩返し」ができないから「恩送り」をする

「恩返し」ができないから「恩送り」をする

何事も「知ること」からスタートする。可能性が広がる。物事の不安や悩みも軽減する。

「知らないだけで、できないわけではないから伝えること、教えることが大切だと思うんですよね」

今日、お仕事で関わる方が何気なく言っていたのを聞いて、心の底から共感した。いつも使うノートパソコンの音声から通じて、聞こえてきた言葉。

私が新入社員で職場の人からいじめられていたときに、指導して助けてくれた先輩も同じよう

もっとみる