見出し画像

重ねる図解で、高まる理解~パワポで使える重ねる技術~

資料作成講座の講師をしております丸尾です。
以前わかりやすい図解表現として、「かたまり」「そろえる」「メリハリ」という3つのポイントをご紹介する記事『わかりやすく、見やすい図解表現 3つのポイント~かたまり、そろえる、メリハリ』を執筆しました。
今回は、さらなるレベルアップのために、「重ねる」という切り口で解説します。複雑な情報をうまく整理し、相手にわかりやすく伝わることができるようになると思います。

重ねる① スライドボディ編

情報は、縦軸と横軸を意識して整理するとわかりやすいです。ここに、奥行が加わると、さらに表現に広がりが出てきます。奥行を活用するポイントは、「重ねる」にあります。

物理的に図形の上に図形を重ねるはわかりやすいと思います。例えば、背景型の図解では、結果の要素を中心に、その図形の下に要因の要素を配置しています。重ねる位置関係で背景関係をあらわします。

ここで言う「重ねる」には物理的に重なってはいないが、情報の抽象度に応じて、層を分ける(パーツを組み合わせる)ことも含みます。私の感覚で恐縮ですが、地のスライドの上に、もう1枚透明なシートを重ねあわせて、最終的に1枚のスライドを完成させるイメージです。

スライド2


重ねる要素
 スライド上には、文字、図形、線、グラフ、画像など様々な情報があります。これらに重ねるものは、①ナンバリング、②切り口、③背景強調、④意味合いです。元の情報とは、抽象度や質的な違いがあります。④意味合いに関しては、「要素から何が言えるのか(So what?)」もしくは「要素をくくり出す共通項は何か(抽象化・グループ化)」という切り口で考えると良いでしょう。バラバラに見える情報の意味合いを明確にすることや、1つに統合することでシンプルに表現できます。これが、資料のわかりやすさを高めてくれます。

スライド3


スライド作成の3つの視点
 モノの見方には3つの視点があると言われています。1つ目は主観。自分の目から見えていることです。2つめは客観。他者から見えていることです。3つ目は俯瞰。自分と他者のいる場の状況を第3者の立場で眺めることです。

スライド4

3つの視点は、パワポ作成の流れとも関係しています。スライド作成のためには、まず自分の頭の中にある情報を、文字やチャラ書きなどの形で外に取り出すことから始めます(主観)。私は、紙に走り書きするような感じです。次に、出力された情報から、関係性や意味合いを考えます(客観)。走り書きした文字や図形から連想したアイデアや、それらを整理する軸などを「あーでもない、こーでもない」と模索します。スライドのイメージがある程度出来上がると、パワポでの作業に移ります。PC画面でスライド全体を見ながら、まとめのコメントやグループ化できないかを考えています(俯瞰)

個人的な体験を紹介させてください。私は、メタ認知の強化という目的で、マインドフルネスのトレーニングを一定期間受講したことがあります。受講期間中も、普段通り仕事でパワポ資料を作成していたのですが、自分でもハッとする閃きやアイデアが生まれるという体験がありました。その後、トレーニングをさぼってしまったら、こうした体験は起こらなくなってしまったので、これはスライドをメタ認知するトレーニングの効果ではないかと思っています。資料作成スキルを高めるには、ロジカルシンキングや資料作成の技を学ぶ以外に、自分の体やメンタルを整えることも有効かもしれません。


重ねる② T2メッセージとボディ編

これまでボディの「重ねる」について書きましたが、スライド全体での「重ねる」についても解説したいと思います。

T2メッセージ(以下、T2と表記)は、そのスライドで伝えたいことです。一般的には、タイトルの下に書きます。T2の詳しい内容をボディで表現します。逆にボディで書いた内容を解釈したものがT2になります。T2とボディは、互いに整合している関係になります。ボディの下にボトムメッセージを書くこともあります(ボトムメッセージは、必ず入れなければいけないというものではありません)。この場合、 T2とボトムメッセージでボディを挟む、サンドイッチ構造になります。

スライド5

わかりやすい口頭説明の方法にPREP法があります。これは、①Point(主張)、②Reason(理由)、③Example(具体例)、④Point(主張)という流れで説明内容を構成するものですこれをスライドに当てはめてみると、①がT2、②と③がボディ、④がボトムメッセージに該当します。

スライド6

実際にPREP法を用いて、投影されたスライドに関する説明を聞く場面を想像してみてください。耳から入ってくる情報と目から入ってくる情報が一致し、スムーズに理解が進むのではないですか。スライド作成の工夫としては、①Point(T2)で事実や説明を行ったら、④Point(ボトム)では行動を促すようなメッセージを込めると良いでしょう。


まとめ

図解表現を深める技として「重ねる」についてご紹介しました。スライド作成がある程度進めば、一旦手を止めて、俯瞰的にスライドを眺めてみてください。①ナンバリング、②切り口、③背景強調、④意味合いのどれかを活用できないか、考えてみてください。皆さんに新しい気づきをお届けできれば幸いです。


* * *

【Rubatoの資料作成講座】

※ストリートアカデミー(ストアカ)のアカウントをお持ちの方はこちらからもお申し込みいただけます。
講座一覧はrubatoアカデミアから

【Rubatoの書籍】

【公開中note一覧】
◆「人を動かす一人歩きする」資料Before→After
第1回 入門編①図解の基本形「一人で行くバー」をお薦めするスライド
第2回 入門編②2つの比較「ストアカ」をお薦めするスライド
第3回 入門編③図解の基本形「コーチングアプリ」をお薦めするスライド
第4回 基礎編①線グラフの基本 企業の変革を促すスライド
第5回 基礎編②スライド構成と図解 新規事業を提案するスライド
第6回 Before→After OBOG版(前編)~霞が関文学編~
第7回 Before→After OBOG版(後編)~霞が関文学編~
番外編 『PowerPoint資料作成 プロフェッショナルの大原則』
     Amazon週間売上ランキングのスライド

◆Rubato講師×note
1.ロジカルな図解のつくりかた(前編)
2.ロジカルな図解のつくりかた(後編)
3.アウトプット→インプットの話
4.Rubato流「オトナのパワポ正月遊び」
5.ターゲットを絞り、刺さる資料をつくるコツ
6.「かっこいい」デザインと「余白」の話
7.添削からわかる、伝わるパワポ資料3つの特徴~添削 of the Year
8.図解でわかる!新型コロナウイルス予防のコツ
9.外資系コンサルはなぜ資料作成にこだわる?
10.知る人ぞ知るPowerPoint効率化スキル
11.テレワークでのコミュニケーションスキルとは
12.【保存版】グラフを自在に操りたい人必見の書籍9選
13.周りに差がつく!情報収集のコツと独断で選ぶ国内外のウェブ9選
14.ビジネス記事のロジカル図解化3ステップ~設計→MECE→表現~
15.オンライン研修から学ぶ、オンライン打合せの生産性を高める3つの小さな工夫 
16.ゼロからロジカルシンキングを学んだ講師のおすすめ書籍5選!
17.オンライン会議をスムーズにする3種類の1枚資料
18.4つのグラフで予算と実績のギャップを可視化する~ファイナンス(FP&A)実務から~
19.パワポはチャラ書き(下書き)が重要って知っていますか~そのプロセスとコツ~
20.資料の配色でもう迷わない~ブランドイメージを伝える配色のノウハウ
21.論理で「見えていない世界」に気付く ~MECEな切り口(軸)の考え方
22.プロフェッショナル流、マネージャーのための資料作成マネジメント術
23.資料作成講師がMacのパワポを触ってみた~MacとWindowsのパワーポイントの違い~
24.パルテノン神殿解体~外資系コンサルがよく使うメタファー表現~
25.資料が劇的にわかりやすくなる!おすすめピクトグラムサイト7選
26.嫌われないロジカルシンキング~ロジシン馬鹿と言われないために
27.リアル派?リモート派?ワークスタイルを使い分けるには~ミーティングの観点で考える
28.スライド作成のためのパワポ操作の効率化の5つの方針
29.外資系コンサルファームのプレゼン資料(2020年最新版)~各社の特徴を洗い出す
30.5つのビジネス図解を使えばわかる! 話題の『Go Toキャンペーン』を図解してみた
31.図解の第一歩「万能の列挙型」を使いこなす~効果的に見せるポイント
32.資料化(アウトプット)で思考が深まり、仕事の質が上がる理由
33.資料作成の参考になるIR資料を探してみた~事例と探し方
34.外資系コンサルが使うかっこいい表現の紐解き方 ~パーツとレイヤーで分解する
35.オンライン会議が増える今こそ考えるべきフォントの話
36.わかりやすく、見やすい図解表現 3つのポイント~かたまり、そろえる、メリハリ
37.リモートワークで伝わる話し方①~抽象⇔具体の合わせ技
38.think-cellのわかりやすいグラフにPowerPointでどこまで近づけるか
39.コンサル流図解のための3つのメタファー表現(隠喩)~形、位置、大きさ
40.外資系コンサルの画像編集ノウハウを徹底解説 ~パワポでここまでできる!~
41.伝わる!マトリクス図解の三つのポイント~表頭、画像、ピクトグラム42.リモートワークで伝わる話し方②~関係性でストーリーを作る
43.パワーポイント資料作成の学び方~レベルアップの4つのポイント (自主学習編)
44.パワーポイント資料作成の学び方~レベルアップの4つのポイント(講座活用編)
45.パワポ図解のおしゃれな着崩し方 ~図解のズラしによるオシャレな表現方法~
46.目的別!資料作成で使えるお勧めフリー画像サイト10選

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?