見出し画像

図解の第一歩「万能の列挙型」を使いこなす~効果的に見せるポイント

スライドボディの表現には、定性表現(文章、図解、表、写真など)と定量表現(グラフ)の2種類があります。定性表現の一つである図解は、文章を極力使わずに図形、矢印、線などを組み合わせて、要素間の意味関係を表現します。それには「図解の型(意味関係を視覚的に表現したパターン)」を用いるとわかりやすい。今回は、最も基本的でかつ応用が利く「列挙型」の図解表現のポイントについてお伝えしたいと思います。

スライド2

列挙型の図解の特徴

列挙型の特徴について説明します。列挙型は、要素同士の独立した関係を表現するのに適しており、どのような内容にも万能に対応できます。情報の要素を小見出しでくくり出す図解ですので、会議の議事録、報告文書、メール文章をもとに、手早く資料化したいときに便利です。

スライド3

列挙型の図解方法

列挙型の図解方法は、①文章を箇条書きの文に書き下す、②それぞれの箇条書きについて、小見出しを箱でくくり出すことでできます。文章を箇条書きで列挙される方も多いのですが、箱でくくり出すことで文章と説明文の領域が区切られ、視認性がより高まります

列挙する際の方向は、基本は箇条書きと同じく縦列挙がおススメです。説明文の改行もすくなく読みやすいためです。小見出しの要素が3個以内でかつ、説明文の改行が3行以内なら横列挙でも良いでしょう。小見出しが2個の場合は、横に並列で配置するとバランスが良いと思います。

スライド4

列挙型の効果的な表現

列挙型は、箇条書きをベースにした簡便な図解です。効果的に表現する上で、特に意識していただきたいポイントが2つあります。

スライド5

① 小見出しにメッセージ性を含めること
小見出しを切り口レベルでとどめるのではなく、意味を含んだメッセージにすること。例えば、中国への参入機会の検討のため、3Cのフレームワークで環境分析する場合、「中国市場(Customer)」だけですと切り口、「中国市場は急成長」とか「中国市場は魅力的」とするとメッセージ性を含んだ表現となります。メッセージ性を含めることで、聞き手は意味を読み取りやすくなります。

② 強調表現とピクトグラムの挿入
強調表現とピクトグラムを挿入することです。列挙型は、箇条書き文をベースに図解するため、文字が多くなりがちです。文字が多いと無味乾燥で、とっつきにくい印象を与えてしまいます。そのため、強調表現で重要箇所に視線を誘導し、ピクトグラムでイメージでの伝えや瑞々しさを加えると読みやすくなるでしょう。

列挙型の弱点と対策

列挙型は、簡便で使いやすいという特徴がある半面で、弱点もあります。図解してみて、下記の弱点に該当すると気づいたら、下記の対策ができないか考えてみてください。列挙型の図解効果を最大限に引き出すことができます。

スライド6

列挙型の弱点① 羅列に見えがち
列挙型は、要素に小見出しをつけ列挙する図解です。列挙が、羅列に見えてしまいがちという弱点があります。羅列に見えると、訴求力が下がりますので損です。例えば、列挙された小見出しを見て、なぜこれらの要素がくくり出されたのか、まだ他に大事な要素が漏れているのではないか、などの疑問が生じるためです。
 
列挙する際に、MECE感のあるフレームワークを意識することが対策になります。小見出しが、どういう観点から整理されたのか、重要な要素を大枠でカバーしていることを示しやすくなります。これにより相手の理解が進み、意味内容が定着させやすくなります。

切り口の考え方やスライド上での表現パターンを整理しましたので、参考になさってください。

スライド7

スライド8

列挙型の弱点② 他の型で効果的に表現できる
列挙型でも図解できるものの、視点を変えてみると、他の図解を用いるほうが効果的に表現できる場合があることです。列挙型の図解を添削する際に、最も多いのがこのパターンです。

列挙型は、どのような要素でも対応できる万能型です。料理に例えて言うなら、「白飯」です。そのまま食べてもおいしいのですが、「チャーハン(炒める)」、「パエリア(煮る)」、「ライスコロッケ(揚げる)」、「丼物(おかず料理と組み合わせる)」など、調理方法の工夫次第(つまり他の図解を使うこと)で、その素材のポテンシャルを活かすことができます。
 
具体的なアプローチとしては、一旦、箇条書きの状態から列挙型の図解にした後、あらためて要素間の意味や関係性を吟味してみることです。小見出しをつけたことで、意味内容の輪郭がとらえやすくなっていますので、最適な型で修正し、表現のレベルを一段上げます。先ほどの列挙型の図解方法の説明は、ステップの軸で整理できるため、フロー型でも作成してみました。図解の流れがわかりやすくなりました。

201214_ブログ記事_列挙型の図解_before

201214_ブログ記事_列挙型の図解_列挙型の図解方法after

他の図解の型を検討する際には、資料全体の流れと当該スライドの位置づけがヒントになります。例えば、提案概要という位置づけのスライドでは、提案内容を説明し、それを通すべく主張することになります。

この場合、「拡散型」「背景型」との相性が良いです。列挙型で、提案の根拠となるメリットを並べる形に図解できますが、提案内容(手段)と効果(メリット)という関係を「拡散型」で表現できます(提案内容を中心に、メリットを周辺に配置します)。

また、提案内容を主張と根拠の形で支える、「背景型」も使いやすいでしょう。このように図解の型は、要素間の関係を図形の形や配置で表現しているため、列挙型よりも効果的に伝えることができます。

201214_ブログ記事_列挙型の図解_提案概要before

201214_ブログ記事_列挙型の図解_提案概要after

まとめ

列挙型は、基本図解の一つです。基本図解に加えて、上記にあげたポイントを活用すると、効果的に表現ができます。複雑な図解ができることが優れているわけではありません。わかりやすい資料をもとに、コミュニケーションや意思決定を前に進めることに価値があります

Rubatoでは図解の使い方を学ぶ講座として、「戦略的プレゼン資料作成 2日間集中講義」「単科講座③ 基本図解」を準備していますので、よかったら受講してみてください。基本図解の列挙型を入り口にして、図解の型を資料作成に活用いただければと思います。


* * *

【公開中note一覧】
◆「人を動かす一人歩きする」資料Before→After
第1回 入門編①図解の基本形「一人で行くバー」をお薦めするスライド
第2回 入門編②2つの比較「ストアカ」をお薦めするスライド
第3回 入門編③図解の基本形「コーチングアプリ」をお薦めするスライド
第4回 基礎編①線グラフの基本 企業の変革を促すスライド
第5回 基礎編②スライド構成と図解 新規事業を提案するスライド
第6回 Before→After OBOG版(前編)~霞が関文学編~
第7回 Before→After OBOG版(後編)~霞が関文学編~
番外編 『PowerPoint資料作成 プロフェッショナルの大原則』
     Amazon週間売上ランキングのスライド

◆Rubato講師×note
1.ロジカルな図解のつくりかた(前編)
2.ロジカルな図解のつくりかた(後編)
3.アウトプット→インプットの話
4.Rubato流「オトナのパワポ正月遊び」
5.ターゲットを絞り、刺さる資料をつくるコツ
6.「かっこいい」デザインと「余白」の話
7.添削からわかる、伝わるパワポ資料3つの特徴~添削 of the Year
8.図解でわかる!新型コロナウイルス予防のコツ
9.外資系コンサルはなぜ資料作成にこだわる?
10.知る人ぞ知るPowerPoint効率化スキル
11.テレワークでのコミュニケーションスキルとは
12.【保存版】グラフを自在に操りたい人必見の書籍9選
13.周りに差がつく!情報収集のコツと独断で選ぶ国内外のウェブ9選
14.ビジネス記事のロジカル図解化3ステップ~設計→MECE→表現~
15.オンライン研修から学ぶ、オンライン打合せの生産性を高める3つの小さな工夫 
16.ゼロからロジカルシンキングを学んだ講師のおすすめ書籍5選!
17.オンライン会議をスムーズにする3種類の1枚資料
18.4つのグラフで予算と実績のギャップを可視化する~ファイナンス(FP&A)実務から~
19.パワポはチャラ書き(下書き)が重要って知っていますか~そのプロセスとコツ~
20.資料の配色でもう迷わない~ブランドイメージを伝える配色のノウハウ~
21.論理で「見えていない世界」に気付く ~MECEな切り口(軸)の考え方~
22.プロフェッショナル流、マネージャーのための資料作成マネジメント術
23.資料作成講師がMacのパワポを触ってみた~MacとWindowsのパワーポイントの違い~
24.パルテノン神殿解体~外資系コンサルがよく使うメタファー表現~
25.資料が劇的にわかりやすくなる!おすすめピクトグラムサイト7選
26.嫌われないロジカルシンキング~ロジシン馬鹿と言われないために
27.リアル派?リモート派?ワークスタイルを使い分けるには~ミーティングの観点で考える
28.スライド作成のためのパワポ操作の効率化の5つの方針
29.外資系コンサルファームのプレゼン資料(2020年最新版)~各社の特徴を洗い出す
30.5つのビジネス図解を使えばわかる! 話題の『Go Toキャンペーン』を図解してみた

【Rubatoの資料作成講座】

講座一覧はRubatoウェブサイトから

【Rubatoの書籍】

https://www.amazon.co.jp/dp/B07DVF39NY?tag=rubato0e-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?