元外資系コンサルタントによる「戦略的プレゼン資料作成講座」by Rubato(ルバート)アカデミア

元外資系コンサルタントをはじめとする講師陣が、論点思考、ロジシン、図解、グラフ等、「人を動かす一人歩きする資料」を作成する講座を提供 https://academia.rubato.co/ 法人研修→https://www.rubato.co/corporate-training

元外資系コンサルタントによる「戦略的プレゼン資料作成講座」by Rubato(ルバート)アカデミア

元外資系コンサルタントをはじめとする講師陣が、論点思考、ロジシン、図解、グラフ等、「人を動かす一人歩きする資料」を作成する講座を提供 https://academia.rubato.co/ 法人研修→https://www.rubato.co/corporate-training

    最近の記事

    1ステップで激変!資料のBefore_After~画像追加 ver.~

    こんにちは、Rubatoで資料作成の添削スタッフをしている奥澤です。 私は「戦略的プレゼン資料作成2日間集中講座」で受講生の方の宿題を添削しています。今回のnote『資料作成Before→After』では、わかりやすい資料を作る上で、写真の活用が一つの選択肢であることを知っていただければと思います。   今回は「ゴルフ」をお薦めするスライドを添削してみます。メインテーマは「画像追加」です。 ×NGポイント まずは、今回のメインテーマである「画像追加」だけ修正してみましょう。

      • 1ステップで激変!資料のBefore_After~表の配色 ver.~📝

        こんにちは、Rubatoで資料作成の添削スタッフをしている土居です。 私は「戦略的プレゼン資料作成2日間集中講座」で受講生の方の宿題資料を添削しています。資料作成は基本ルールを押さえる事で資料そのもののクオリティを飛躍的にUPする事ができ、作成に費やす時間を圧縮する事が出来ます。Rubatoではその基本ルールを理解して実践するための学びを得る機会を皆様に提供しています。   このnoteでは「資料のBefore_After」と題し、資料の添削例を解説することで、たった1つのス

        • ルバート資料作成講師による2022年人気記事ランキング🖋ベスト5

          あっという間に2022年も終わりが近づいていますね。Rubatoアカデミアnoteでは資料作成講師が月に1本のペースでnoteを投稿してきました。 そこで2022年のビュー(表示数)が多かったのはどの記事か?人気記事ベスト5を発表します! 🏆Rubatoアカデミアnote 2022年人気記事ランキング第1位 外資系コンサルファームのプレゼン資料(2020年最新版)~各社の特徴を洗い出す コンサルの資料は資料作成において非常に勉強になり、通年を通して人気の記事ですね。 第

          • 【2022年度版】プロフェッショナルの大原則「人を動かす一人歩きする」資料Before→After OBOG版(後編) ~霞が関文学編~

            ※本記事は2020年1月に投稿した記事を2022年版としてブラッシュアップしたものです。2年以上経ちますが、いまだに多くの方に読んでいただいているコンテンツですので、再度ブラッシュアップしてお届けいたします。 ※前編の記事はこちら  前回に引き続き、昨年末に開催いたしました「資料作成講座OBOG 大忘年会」にて講座OBOGの皆さんに挑戦いただきました資料修正の一部をご紹介&解説させていただきます。  後編の今回は「ビジネスドキュメンテーション総合実践・個別スキル実践」の講

            【2022年度版】プロフェッショナルの大原則「人を動かす一人歩きする」資料Before→After OBOG版(前編) ~霞が関文学編~

            ※本記事は2020年1月に投稿した記事を2022年版としてブラッシュアップしたものです。2年以上経ちますが、いまだに多くの方に読んでいただいているコンテンツですので、再度ブラッシュアップしてお届けいたします。  今回は2019年に開催いたしました「資料作成講座OBOG 大忘年会」にて講座OBOGの皆さんに挑戦いただきました資料修正の一部をご紹介&解説させていただきます。  まず挑戦いただいた資料はこちらになります。            【北陸信越運輸局の観光交流人口に関

            【2022年度版】プロフェッショナルの大原則「人を動かす一人歩きする」資料Before→After 基礎編②スライド構成と図解

            ※本記事は2019年2月に投稿した記事を2022年版としてブラッシュアップしたものです。3年以上経ちますが、いまだに多くの方に読んでいただいているコンテンツですので、再度ブラッシュアップしてお届けいたします。 こんにちは。元外資コンサルによる「戦略的プレゼン資料作成講座」の講師松上です。  前回に引き続き、過去に私が添削した実際のスライドのBefore→Afterをご紹介します。今回からは、ビジネスの現場で作成される頻度が高い内容を厳選して紹介します。  資料作成スキル

            【2022年度版】プロフェッショナルの大原則「人を動かす一人歩きする」資料Before→After 基礎編①線グラフの基本

            ※本記事は2019年2月に投稿した記事を2022年版としてブラッシュアップしたものです。3年以上経ちますが、いまだに多くの方に読んでいただいているコンテンツですので、再度ブラッシュアップしてお届けいたします。 こんにちは。元外資コンサルによる「戦略的プレゼン資料作成講座」の講師松上です。  前回に引き続き、過去に私が添削した実際のスライドのBefore→Afterをご紹介します。今回からは、ビジネスの現場で作成される頻度が高い内容を厳選して紹介します。  資料作成スキル

            【2022年度版】プロフェッショナルの大原則「人を動かす一人歩きする」資料Before→After 入門編③図解の基本形

            ※本記事は2019年2月に投稿した記事を2022年版としてブラッシュアップしたものです。3年以上経ちますが、いまだに多くの方に読んでいただいているコンテンツですので、再度ブラッシュアップしてお届けいたします。 こんにちは。元外資コンサルによる「戦略的プレゼン資料作成講座」の講師松上です。  第1回、第2回に引き続き、過去に私が添削した実際のスライドのBefore→Afterをご紹介します。  資料作成スキルをより強化したいという方はAfterのスライドと解説を見る前に、

            パワーポイント資料で表を綺麗に見せるコツ(Before→After)~イケてる表の作り方に添えて~

            1.はじめにご無沙汰しています。資料作成講師の渡邉です。 ところで、パワーポイントに表を入れる際、みなさんどのようにされていますか?主に、下記の2つの方法が考えられるかと思います。 ●エクセルで作った表を画像としてパワポに貼り付け? ●エクセルのデータをコピーして、データをパワポに貼り付けて調整   後輩を指導していたり、大学の講義で学生の提出してきた課題を見ると、前者の方法で作成をするケースや後者のケースでも、オフィスのデフォルトのカラーを使っていて、なんか素人感がある表

            【2022年度版】プロフェッショナルの大原則「人を動かす一人歩きする」資料Before→After 入門編②2つの比較

            ※本記事は2019年2月に投稿した記事を2022年版としてブラッシュアップしたものです。3年以上経ちますが、いまだに多くの方に読んでいただいているコンテンツですので、再度ブラッシュアップしてお届けいたします。 _____________________________ こんにちは。元外資コンサルによる「戦略的プレゼン資料作成講座」の講師松上です。  第1回に引き続き、過去に私が添削した実際のスライドのBefore→Afterをご紹介します。  資料作成スキルをより強化

            【2022年度版】プロフェッショナルの大原則「人を動かす一人歩きする」資料Before→After 入門編①図解の基本形

            ※本記事は2019年2月に投稿した記事を2022年版としてブラッシュアップしたものです。3年以上経ちますが、いまだに多くの方に読んでいただいているコンテンツですので、再度ブラッシュアップしてお届けいたします。 _____________________________ こんにちは、Rubatoの松上です。私は「戦略的プレゼン資料作成講座」で、「人を動かす、一人歩きする資料を早く作る」ことを教えています。一般的なプレゼン資料は説明ありきの資料ですが、私が教えているのは、口頭

            新刊「PowerPoint 暗黙のルール」番外編 ~スライドマスター作成の暗黙のルール~スライドマスターをマスターする

            1.はじめに はやくも新年度ですね。Rubatoで個人講座を担当しております渡邉です。 昨年10月に発売をさせていただきました、「この1冊で伝わる資料を作る! PowerPoint 暗黙のルール」ですが、私の周りからも「読んだらすごく良かった!」とのお声や、「社内の研修で使います!」とのうれしいお言葉を頂いております。 昨年のちょうど今頃から執筆を始めたと思うのですが、思い返すと「こぼれたな、、、この話、、、、もっとこういうことができたな、、、」といった項目も存在します。

            仕事ができる人の議事メモの書き方

            はじめに資料作成講座の講師の津島です。今回も資料作成に役立つ情報をお伝えさせていただきます。 経営企画やマーケティング職の方やコンサルティングファームの若手社員はプロジェクトにアサインされると、会議に参加することが多くなると思います。その際に、マネージャーや上長から依頼されることもありますが、自発的に議事メモを作成することができると会議内容の理解が高まり、チームメンバの目に止まるとともに若手や新人であってもチームに貢献することができます。 (ちなみですが、マネージャーや上司

            新刊「PowerPoint 暗黙のルール」こぼれ話~小見出し編~

            1.はじめに ルバート資料作成講座の講師の渡邊です。 2021年はコロナの影響で外出規制が続いたり東京五輪があったりと、なにかとエポックメイキングな年でありました。在宅勤務や出社と在宅のハイブリッド勤務が増えたことにより、コロナ以前に比べて、パワーポイントやワード等を用いた資料の重要性が増したのが本年だったのではないでしょうか? そんな時代のニーズに対応すべく、2021年10月22日に我々Rubatoアカデミア(ルバートの主に個人講座担当)のメンバーによって「この1冊で伝わ

            ウィンドウをキーボードで操る5つのワザ ~効率的な作業環境を素早く作る~

            はじめに資料作成講座の講師の津島です。今回は資料作成に直接関係はありませんが、知っていると便利なWindowsの効率的な操作方法をお伝えします。 日々の仕事の中で、ブラウザやPowerPoint等の複数のアプリケーションを開き、ウィンドウを画面いっぱいに表示したり、ウィンドウを左と右に配置して見比べたりしながら、内容を読み込んだり、資料を作ったりしているかと思います。 その際に、ウィンドウの操作はマウスを使って操作することが多くないでしょうか。実は、PowerPointの

            外資系コンサルの16:9プレゼン資料集 ~リモートワーク時代の横長スライドライティング術~

            0.はじめに 資料作成講座の講師の渡邊です。 コロナ感染症が広まってから1年半以上が経ちました。この間のワークスタイルの変化としては、リモートワークの浸透が一番に上げられるのではないでしょうか? リモートワークの環境下でスライド作成において変化したこと、変化が見られたことは「スライドサイズ」の変更です。 今回は、対面での打合せを前提としたプレゼンテーション資料(A4サイズ)から画面での投影を主眼においたプレゼンテーション資料(16:9)への進化を、外資系コンサルのアウトプッ