表紙3

図解でわかる!新型コロナウイルス予防のコツ

この記事は2020年3月3日時点での情報を元に書かれています。情報の正確性を保つため、原則として公的機関の情報をもとに記述を行うように注意いたしましたが、正確な情報に関してはリンク先の資料や最新の情報をご確認ください。


ルバート講師の大塚です。

この記事を書いている3月3日現在、新型コロナウイルス感染症(Covid-19)に関する情報が錯綜しています。
情報が錯綜する中で、感染を防ぐための情報をわかりやすく図解化することで多くの人に感染症予防を理解していただき更なる感染拡大を防ぐことができれば、という思いでこの記事を書いています。

今回の図解の対象は、厚生労働省が発表した新型コロナウイルスに対する感染予防策の情報です。

スライド3


厚生労働省 新型コロナウイルスを防ぐには
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000599643.pdf

挿入PDF

日常生活で気を付けること、として手洗いや咳エチケットに関する記載が行われています。こちらの内容を図解化してみたいと思います。

スライド1

感染症は、基本的には他者との接触を通じて感染します。図解Aでは、家庭内に感染者がいないことを前提として、自宅外での感染者との接触前後で注意すべき動作をフロー型にまとめて図解化しました。
家を出る前には“そもそもいま急いで外出する必要があるのか(不要不急の外出か)”を問い直すこと、家を出た後にはウイルスに触れないこと、家に帰った後ではウイルスを家の中に持ち込まないことが非常に重要なポイントとなります。
読み手の行動を予想してフロー型で整理を行うと、読み手は自身がその行動段階にいる際に何を意識したり行ったりすれば良いか明確にすることができます。結果として、読み手は動作ヌケモレを防ぐことができます。

スライド2

こちらの図解では、図解Aとは異なる切り口で、”そもそも感染症拡大を防ぐには?“という視点に基づいてまとめを行っています。
具体的に感染症拡大を防ぐには以下の2つの視点があります。
① (自分自身が)感染症にうつらない
② (自分から誰かに)感染症をうつさない

上記の2つの視点から感染を予防するための動作をまとめることで、読み手に”なぜその動作が重要なのか?”を理解していただくことができます。動作の目的/背景を腹落ちをしてもらうことで、感染症拡大予防のための動作を徹底していただくことが期待できます。

WHOからマスク着用の必要性有無にかかわるコメントが発表されました。(https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56249640R00C20A3CZ8000/) また、コメントを受けて様々なメディアいろいろな議論が交わされて、多くの場合において各々の発言の方向性が異なりいつも議論は平行線をたどっています。おそらく混迷する議論のいくつかは“うつらない”・“うつさない”の観点が混ざりあっているためでしょう。

スライド3

スライド4

これらの図解は図解AとBとを組み合わせたものとなっています。
CとDとの違いは縦軸・横軸の取り方の違いとなります。
感染の可能性がある外出前中後の行動の流れと予防のための動作の目的とを組み合わせることで読み手の動作ヌケモレを防ぎつつ、“何のための動作か?”を強調することで動作の徹底を促します。

―――――

様々な情報が錯綜する中、正確かつ重要な情報をわかりやすくすることで、多くの人に届けることが可能となります。また、わかりやすい情報を共有することで読み手の行動を変えられる可能性が大幅に上昇します。
論理構造をわかりやすく見える化できる図解は人を動かすツールとして非常に有用です。

読み手の皆様も、難解な情報や不正確な情報があふれるこの機会だからこそこの記事を参考にして図解をしてみてはいかがでしょうか。

本記事を最後まで読んでいただきどうもありがとうございます。
この記事がこの混乱期を乗り越える一助となることを心より願っています。

追伸
ルバートの講師チーム・受講生の有志とともに藤田医科大学感染症科により作成された資料の図解を行いました。
よろしければご参照ください。

[図解化後のリンクはこちらから]
https://www.dropbox.com/sh/t3hxnc9afpi5fc4/AAASv_Uypgtdn1bBDmzPJU5Sa?dl=0
[元ファイルのリンクはこちらから]
https://drive.google.com/file/d/1TVRj5O2yRDyAvpDfrO3KZyEY6k_E5FxV/

* * *

【公開中note一覧】
◆「人を動かす一人歩きする」資料Before→After
第1回 入門編①図解の基本形「一人で行くバー」をお薦めするスライド
第2回 入門編②2つの比較「ストアカ」をお薦めするスライド
第3回 入門編③図解の基本形「コーチングアプリ」をお薦めするスライド
第4回 基礎編①線グラフの基本 企業の変革を促すスライド
第5回 基礎編②スライド構成と図解 新規事業を提案するスライド
第6回 Before→After OBOG版(前編)~霞が関文学編~
第7回 Before→After OBOG版(後編)~霞が関文学編~
番外編 『PowerPoint資料作成 プロフェッショナルの大原則』
     Amazon週間売上ランキングのスライド

◆Rubato講師×note
ロジカルな図解のつくりかた(前編)
ロジカルな図解のつくりかた(後編)
アウトプット→インプットの話
 Rubato流「オトナのパワポ正月遊び」  
ターゲットを絞り、刺さる資料をつくるコツ  
「かっこいい」デザインと「余白」の話 
添削からわかる、伝わるパワポ資料3つの特徴~添削 of the Year~

【Rubatoの資料作成講座】

講座一覧はRubatoウェブサイトから

【Rubatoの書籍】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?