見出し画像

わかりやすく、見やすい図解表現 3つのポイント~かたまり、そろえる、メリハリ

資料作成講座の講師をしております丸尾です。資料だけで話が通じる「一人歩きできる」資料作成の要諦は、わかりやすく、見やすい図解表現(スライドデザイン)にあります。そのためには、クリエイティブ・センスや高度な知識や技ではなく、基本の積み重ねが重要だと考えています。

今回は、見やすい図解表現について、①情報の塊がわかる、②そろえる、③メリハリをつける、の3つのポイントからお伝えします。


デザインの4原則

私は見やすい図解表現を考えるとき、デザインの4原則を参考にしています。デザインの4原則とは、①近接、②整列、③反復、④対比/強弱の4つのことです。

210217_ブログ記事_見やすい図解表現_Rev1

4原則のポイントを私なりに整理すると、以下のように考えます。

① 情報の塊がわかる(近接、整列に対応)
② そろえる(整列、反復に対応)
③ メリハリをつける(対比/強弱に対応

スライド3


情報の塊がわかる

情報の塊とは、基本図解の4点セットを1つにまとめたものです。基本図解の4点セットとは以下の4つです。

① 小見出し
② (小見出しの詳しい内容の)説明
③ 強調
④ ピクトグラム(対象によっては写真)

①と②が、「意味内容がわかりやすい」に対応し、③と④が、「資料が見やすい」に対応しています。

スライド4


図解する情報は、3~4つの切り口(フレームワーク)で整理することが多いことから、図解は3~4つの情報の塊から構成されています。1つ1つの情報の塊がわかるように示すには、①図解の型を用いて表現すること、②領域を区切ることが効果的です。

スライド5


特に、区切り方は、①背景を塗りつぶす、②枠線で囲む、③境界線を引く、④距離(余白)を空けるがあります。線と間(余白)を使って塊同士を上手に区切ることが、見やすさにつながります。図解の型や情報量の多さにより、どれか1つを選ぶと良いです。

スライド6

情報の塊が上手くできているか判別方法は、PC画面をやや離れた位置から眺めてみてください。文字情報は、小さくて正確に読み取れないと思いますが、図形のまとまりが見て取れればOKです。


そろえる

「そろえる」とは、以下の4つのことです。

① 形や大きさをそろえる
② 位置をそろえる
③ 色をそろえる
④ 作図のパターンをそろえる

スライド上では、大きさは重要度を表します。同じ重要度や質的に同じものは、同じ図形の大きさ(高さと横幅)で作成します。
図形の位置関係は、意味や関係性の遠近を表します。図形の配置をそろえる場合、図形の上下左右に見えないラインを意識し(実際に線を引いても良いのですが)、同じラインにそって配置すると良いでしょう。
色は、ベース色(濃い色)と同系色の薄い色の2色を基本的に使うと良いでしょう。タテ軸とヨコ軸があるマトリクス図解の場合は、表頭の小見出しに濃い色、表側の小見出しに薄い色を配色します。
図形の要素を組み合わせて、同じ作図パターンを繰り返すことは、読み手に余計なストレスを与えずに済みます。

スライド7

そろえるを徹底すると、見た目が整ったスライドが作成できます。見た目のノイズが少ないスライドは、読み手が内容理解にスムーズに入れる効果があります。
 こうした作業を行うには、パワポの機能やショートカットが便利です。例えば、①同じ図形を複数作成するには、1つ図形を作成後、それを繰り返しコピーします。②図形の位置をそろえるには、整列機能を使うと効率的に作業できます。自分がよく使う機能は、クイックアクセスツールバーに登録しておくと操作性が高いです。


メリハリをつける

強調は、スライド内で着目してほしい箇所へ視線を誘導することです。強調には、キーワードなどの言葉を強調する「文字強調」と小見出しや複数の領域を強調する「背景強調」があります。

スライド8

文字強調は、通常の黒文字(もしくはダークグレー)から、強調色やベース色に変え、太字にします。スライドがほぼ完成させた後、資料を説明するイメージしながら、スライド内から強調箇所をピックアップしています。文字強調の箇所は、スライド内で3~5個以内を目安にしています。多すぎると、その効果が薄まるためです。

作業としては、1つ文字強調を完成させたら、他に強調したい箇所へ書式コピーと貼り付けを繰り返していくと効率的に作業できます。プレゼン直前の1分で資料の見やすさが、グンと向上しますので、資料の最終仕上げに導入していただきたい工程です。

 背景強調は、小見出しや一定の領域を強調したいときに行います。小見出しの強調は、対比型の図解で、推奨したい案を強調するときに用いることが多いです。評価を詳しく読まなくても、瞬時にどちらを推すべきかという結論が見てわかります。

 項目に番号を振るナンバリングは、情報の塊を「個」として認識させる副次的な効果があると感じています。番号を振る目的もかねて、強調方法として活用されると良いでしょう

まとめ

見やすい図解表現のコツとして、①情報の塊がわかる、②そろえる、③メリハリをつけるの3点についてお伝えしました。これらは私がデザインの4原則を実践する中で気づいた勘所です。資料作成が上達するには、こうした一般的な知識と実践からの知恵を落とし込んでいくことだと思います。
この記事を読まれて役立ちそうだと感じられたら、ぜひ次の資料作成から実践していただき、ご自分なりの勘所を体得していただければと思います。


* * *

【公開中note一覧】
◆「人を動かす一人歩きする」資料Before→After
第1回 入門編①図解の基本形「一人で行くバー」をお薦めするスライド
第2回 入門編②2つの比較「ストアカ」をお薦めするスライド
第3回 入門編③図解の基本形「コーチングアプリ」をお薦めするスライド
第4回 基礎編①線グラフの基本 企業の変革を促すスライド
第5回 基礎編②スライド構成と図解 新規事業を提案するスライド
第6回 Before→After OBOG版(前編)~霞が関文学編~
第7回 Before→After OBOG版(後編)~霞が関文学編~
番外編 『PowerPoint資料作成 プロフェッショナルの大原則』
     Amazon週間売上ランキングのスライド

◆Rubato講師×note
1.ロジカルな図解のつくりかた(前編)
2.ロジカルな図解のつくりかた(後編)
3.アウトプット→インプットの話
4.Rubato流「オトナのパワポ正月遊び」
5.ターゲットを絞り、刺さる資料をつくるコツ
6.「かっこいい」デザインと「余白」の話
7.添削からわかる、伝わるパワポ資料3つの特徴~添削 of the Year
8.図解でわかる!新型コロナウイルス予防のコツ
9.外資系コンサルはなぜ資料作成にこだわる?
10.知る人ぞ知るPowerPoint効率化スキル
11.テレワークでのコミュニケーションスキルとは
12.【保存版】グラフを自在に操りたい人必見の書籍9選
13.周りに差がつく!情報収集のコツと独断で選ぶ国内外のウェブ9選
14.ビジネス記事のロジカル図解化3ステップ~設計→MECE→表現~
15.オンライン研修から学ぶ、オンライン打合せの生産性を高める3つの小さな工夫 
16.ゼロからロジカルシンキングを学んだ講師のおすすめ書籍5選!
17.オンライン会議をスムーズにする3種類の1枚資料
18.4つのグラフで予算と実績のギャップを可視化する~ファイナンス(FP&A)実務から~
19.パワポはチャラ書き(下書き)が重要って知っていますか~そのプロセスとコツ~
20.資料の配色でもう迷わない~ブランドイメージを伝える配色のノウハウ
21.論理で「見えていない世界」に気付く ~MECEな切り口(軸)の考え方
22.プロフェッショナル流、マネージャーのための資料作成マネジメント術
23.資料作成講師がMacのパワポを触ってみた~MacとWindowsのパワーポイントの違い~
24.パルテノン神殿解体~外資系コンサルがよく使うメタファー表現~
25.資料が劇的にわかりやすくなる!おすすめピクトグラムサイト7選
26.嫌われないロジカルシンキング~ロジシン馬鹿と言われないために
27.リアル派?リモート派?ワークスタイルを使い分けるには~ミーティングの観点で考える
28.スライド作成のためのパワポ操作の効率化の5つの方針
29.外資系コンサルファームのプレゼン資料(2020年最新版)~各社の特徴を洗い出す
30.5つのビジネス図解を使えばわかる! 話題の『Go Toキャンペーン』を図解してみた
31.図解の第一歩「万能の列挙型」を使いこなす~効果的に見せるポイント
32.資料化(アウトプット)で思考が深まり、仕事の質が上がる理由
33.資料作成の参考になるIR資料を探してみた~事例と探し方
34.外資系コンサルが使うかっこいい表現の紐解き方 ~パーツとレイヤーで分解する
35.オンライン会議が増える今こそ考えるべきフォントの話

【Rubatoの資料作成講座】

講座一覧はRubatoウェブサイトから

【Rubatoの書籍】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?