マガジンのカバー画像

social sustainability

153
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

身内に会社員がいないという問題

身内に会社員がいないという問題

私の身内には会社員がいません。
父は自営業、母は会社勤めをしていたけれど、私が生まれる前に結婚で退職。
父方の祖父母も自営業、母方の祖父は公務員を途中で辞め、先日亡くなった祖母(関連記事)は美容室を経営。

身内に会社員がいない。
考えてみると、このことが私の人生に大きな影響を与えていることがわかりました。
私は日頃から会社員としての成功とかキャリアなんて死ぬほどどうでもいいというような記事を書い

もっとみる
イスラエルの軍事費は244億ドル(3.6兆円)で、人口1人当たりでは世界一 〜ハマス・イスラエル戦争・勃発の原因〜

イスラエルの軍事費は244億ドル(3.6兆円)で、人口1人当たりでは世界一 〜ハマス・イスラエル戦争・勃発の原因〜

ハマスーイスラエル戦争は、何故起こったのか。

パレスチナとイスラエルの変遷図を見れば分かる通り、1946年の英委任統治時代から77年近くかけてパレスチナ国は大きく変貌しました。

そして、現在、パレスチナのウエストバンク地区は、イスラエル人の強硬な入植政策(下図:2018年)によりさらに侵略されています。

パレスチナ人(アラブ人)は、530万人、内訳はウエストバンクに310万人、ガザに220万

もっとみる
民富を叶える「安心の生産」

民富を叶える「安心の生産」

column vol.1135

こちらは、中国戦国時代の思想家である孟子の言葉です。

〈東洋経済オンライン / 2023年10月10日〉

孟子といえば、弱肉強食の「覇道政治」ではなく、礼に基づいて行う仁義の政治「王道政治」を目指した偉人として知られていますね。

その孟子は国富ではなく「民富」が大事であると説いています。

つまり、真の国力とは税収の多さである「国富」ではなく、国民の資産であ

もっとみる
例えば「ソウルにはあるが東京にはない」をうむ日本の弊害

例えば「ソウルにはあるが東京にはない」をうむ日本の弊害

月の半分は海外で過ごしていたが、ここ2か月は少し国内で予定が埋まっており海外に行けていない。こうやって長く他の国に行っていないと、日本での気づきがまた出てくるのでこれはこれで面白い。例えば、私がよく口にする「ソウルにはあるが東京にはない」問題。

同じ東アジアの国なのに日本と韓国では近年イノベーションのスピードに天と地の差がある。韓国では、規制改革が物凄い頻度で行われているからだ。2022年に尹大

もっとみる
歴史とデータが明らかにする男女格差

歴史とデータが明らかにする男女格差

本年度のノーベル経済学賞が9日夜(日本時間の18時45分頃)に公表され、ハーバード大学教授の
・Claudia Goldin(クラウディア・ゴールディン)氏
が選ばれました!ゴールディン教授は経済史と労働経済という2つの分野で大活躍する稀有な研究者で、2000年に経済史学会会長、13年に米経済学会会長を歴任しています。

彼女の授賞理由は
”for having advanced our unde

もっとみる
親が毒親だと婚活はガチでキツイ

親が毒親だと婚活はガチでキツイ

東京と兵庫にある結婚相談所、
結婚物語。の仲人Tです。

当たり前ですが、結婚相談所では、全員が結婚できるわけではありません。

私たちの力及ばず、誰ともご縁がないまま退会される方もいらっしゃいます。

「じゃあ、結婚できる人とできない人は何が違うのだろう?」
そう所長に聞いてみたら、一言でバッサリ切られました。

「それはね、ズバリ、親やな。」

わ、わ、私もそう思ってたーーー!!

「やれやれ

もっとみる
「働くのがつらい理由」とそれを解決する方法(ルールのコストを踏み倒すビジネス)

「働くのがつらい理由」とそれを解決する方法(ルールのコストを踏み倒すビジネス)

今回の目的は、まず、現代における「なぜ働くのがつらいのか?」の理由を言語化することだ。

よくある「ブラック企業が問題」とか「政治家や経営者が悪いから」というのではなく、構造的な要因を指摘したいと思っていまる。

そして、「なぜ働くのがつらいのか?」の理由を説明した上で、「ではどうすればその問題が解決するのか?」についても論じる。

「集団のため」と「自分のため」は相反する今の社会の前提になってい

もっとみる
お金を求めていくと人間はどうなるか

お金を求めていくと人間はどうなるか

戦後の1960年~1990年の30年間、日本のGDPは8.8倍と非常に伸びました。そして1990年のバブルが終わった頃には、本当に豊かになりました。(実感のない方もおられるとは思いますが)

大抵の家電製品や自動車なども購入でき、1家に1台から、それぞれに1台という時代もありました。

もちろん、幸福はお金では買えませんが、「石油ストーブ1台買うのも大変だ」という頃に比べれば、現在も良い状況と言え

もっとみる