voidoutless

日常の些細なことから熟考。知行合一の精神。人間生まれてくる瞬間は泣いて、死ぬ時も泣いて…

voidoutless

日常の些細なことから熟考。知行合一の精神。人間生まれてくる瞬間は泣いて、死ぬ時も泣いてる。せめて死ぬ時くらいは笑っていたい。断捨離を始めて早14年。最初に手放したの自動車でした。そこから少しずつ減らして。2023年にようやく衣類が50着くらいに。

記事一覧

捨てられない執着心

執着心、人間はこれから完全に逃れることはかなり難しい。悟ったというのは状態でその状態を維持し続けなければ執着心などから解放された状態を維持できない。 執着するも…

5年で302個

断捨離した物の数 2019年 78個 2020年 100個 2021年 64個 2022年 34個 2023年 29個 可視化できるように紙ベースの手帳に書いて管理。スマホのアプリとかでもいいのですが…

賢い消費

賢い消費者というワード、うまく買い物をする、安く買う、コスパなどを取る。値段交渉をして消費財を安くする。ポイントが貯まる買い物をする。 上記のような消費行動を上…

溜め込みと遺伝

ごみを捨てずに溜め込んでしまう。 忙しくてできないなどそういう理由がない状態で続いてしまう。 親と子で溜める物は違っても溜まることに違いがないという現実。 そうい…

成長のための教訓

・仕事は最初からおもしろいのではなく、自分でおもしろくするものだ →どれだけ窓際だったり斜陽な仕事でもおもしろくする可能性はある ・何がやりたいか分からない人は…

成長の10箇条

・どんな状況になっても、やり続ける覚悟があるものなら、それがこだわりになる。こだわりに他人は関係ない。自分がどう生きるのかがこだわり。 ・「起こった出来事自体は…

欲求の低減

見ていると欲しくなる、接していると欲しくなる。 それ自体にフォーカスし続けると欲しくなり、それに対して能動的にアプローチする。そして購入に至る。 欲しい欲求を自…

買い物依存症+溜め込み症=ゴミ屋敷化

買い物依存と溜め込みそして空間認識能力が低いもしくは加齢等の原因で低下すること。 この辺りが習慣化されると加速度的にゴミ屋敷が形成されていく。 買い物依存に似た…

ごみ増加の加速

増え始めると収拾がつかなくなる。 冷蔵庫の中の物に関して、物を腐らせたり期限切れの物を放置したりするのは空間把握能力がどんどん低下しているからだと考えたがそもそ…

無いものを感じるとき

人間は無いものを感じることがすごく苦手にできているらしい。 例)お腹がいっぱいの時に空腹を想像する、または逆の状態 例)健康な時に健康を著しく害する状態にあるこ…

処理費用の可視化

ごみが増えていく。 家族の捨てられない症候群、買い物依存、不要なものを貰う、あるのに新しく物を買う。あるはずの物がどこにあるのか分からないくらいの状態のため、ま…

NMD

NMD=no money day お金を使わない日を作る。 厳密に全く使わないことは不可能(固定費光熱費等日割り換算で数値化できるものが多くある)であるが、実質的にお財布から現…

20年前の悩みとは

約一年前に、10年前の悩みとはとつけたものを書いてみました。 悩んでいる暇があったら、目の前にあることに集中することが肝要だと切実に感じて(今も昔も)おりますが。…

100

それ一口ちょうだい系

誰かと飲食した時、「それ一口ちょうだい」というようなこと言ったこと、もしくは言われたことあるだろうか。 純粋に味見したく聞くことと、そうではないことにその人の本…

認識変容デバイス

視覚情報が人間に与える影響の大きさ、しかも累積している可能性もある。

100

積み重ね

行動基準というか、それ自体。 テーブルの上がぐちゃぐちゃになっていくのも、パソコン内のデスクトップ上がカオスになっていくのも。 衣類が山積みになっていくのも。 …

捨てられない執着心

捨てられない執着心

執着心、人間はこれから完全に逃れることはかなり難しい。悟ったというのは状態でその状態を維持し続けなければ執着心などから解放された状態を維持できない。
執着するものやことも色々な種類があり経年や自助努力などでうまく手放せるものもある。しかし全ての執着心を無くすのはどうだろうか。

メタ認知することで執着心と一定の距離を保つこと。ああ自分はこういうことに執着していてそれを捨てられないんだなと認知すると

もっとみる
5年で302個

5年で302個

断捨離した物の数
2019年 78個
2020年 100個
2021年 64個
2022年 34個
2023年 29個

可視化できるように紙ベースの手帳に書いて管理。スマホのアプリとかでもいいのですが手帳も未だに併用して使用。
今年も今現在までで6個断捨離。今年の目標個数も達成したのであとはのんびりで。

如何に使っていない物が多いかを毎年思い知らさせる。無駄な物は極力買わないのだが万が一のため

もっとみる
賢い消費

賢い消費

賢い消費者というワード、うまく買い物をする、安く買う、コスパなどを取る。値段交渉をして消費財を安くする。ポイントが貯まる買い物をする。
上記のような消費行動を上手にこなすことが賢い消費者とみなされるような傾向がある。
しかし、本質的な意味で賢い消費者とはうまく買い物をする能力が高いことではないのかもしれない。例え安くうまく買い物をしていても、必要ない物を買ったりポイントがたくさん貯まるために必要以

もっとみる
溜め込みと遺伝

溜め込みと遺伝

ごみを捨てずに溜め込んでしまう。
忙しくてできないなどそういう理由がない状態で続いてしまう。
親と子で溜める物は違っても溜まることに違いがないという現実。
そういう状態を綺麗にする片付けるという行為は問題の解決にならないことは承知している。だが本人たちが精神疾患の類だと認識し、治療を受けるなどの処置をしない限り状態は変わらないのかもしれない。
今後研究が進み遺伝との兼ね合いなども分かり対処するため

もっとみる
成長のための教訓

成長のための教訓

・仕事は最初からおもしろいのではなく、自分でおもしろくするものだ
→どれだけ窓際だったり斜陽な仕事でもおもしろくする可能性はある

・何がやりたいか分からない人はまず『やりたくないことをやめる』ことから始める
→やりたくないことをリスト化しそれをしなくていいようにするにはどうするかを熟慮する

・熱中する人は疲れない
→仕事でも趣味でもなんでも熱中している間は疲れを知らない、それくらい夢中になれる

もっとみる
成長の10箇条

成長の10箇条

・どんな状況になっても、やり続ける覚悟があるものなら、それがこだわりになる。こだわりに他人は関係ない。自分がどう生きるのかがこだわり。

・「起こった出来事自体は同じでもそれにどのような意味を与えるか。」
→「人生で何が起こるかは重要ではないということ。そして出来事に対して与える意味とその結果どのような行動を選択するかだけに注力する。」

・人生は面倒だからこそ、それをいかに楽しむかで充実感が変わ

もっとみる
欲求の低減

欲求の低減

見ていると欲しくなる、接していると欲しくなる。
それ自体にフォーカスし続けると欲しくなり、それに対して能動的にアプローチする。そして購入に至る。

欲しい欲求を自制するのは難しい。それは欲しくなるように誘導するモノが非常に多いからだ。CM、SNS、ステマ、ダイマ、レコメンド機能、目に映る物のほとんどがそういう要素を孕んでいる可能性がある。

刺激が多いこと、特に生活の隅々まで浸透してそれにあまり気

もっとみる
買い物依存症+溜め込み症=ゴミ屋敷化

買い物依存症+溜め込み症=ゴミ屋敷化

買い物依存と溜め込みそして空間認識能力が低いもしくは加齢等の原因で低下すること。

この辺りが習慣化されると加速度的にゴミ屋敷が形成されていく。

買い物依存に似たようなことで無料の物を必要がないのに沢山もらってくる癖というのも厄介である。フリーペーパーの類、何かのパンフレット、割り箸などのカトラリー類などなど。

これらも溜め込み症と併せ技で凄まじい威力を発揮する。

溜め込み症も一見物を大切に

もっとみる
ごみ増加の加速

ごみ増加の加速

増え始めると収拾がつかなくなる。
冷蔵庫の中の物に関して、物を腐らせたり期限切れの物を放置したりするのは空間把握能力がどんどん低下しているからだと考えたがそもそもそれが苦手な可能性がある。

さらに、可視化できる状態でないと認識できないとしたら更に厄介である。特に冷蔵庫で保管する物にポリ袋を被せていると可視化の邪魔を助長する。そうすることでどこに何があるかのかが分かりにくくなり物を積んだり奥の物を

もっとみる
無いものを感じるとき

無いものを感じるとき

人間は無いものを感じることがすごく苦手にできているらしい。

例)お腹がいっぱいの時に空腹を想像する、または逆の状態

例)健康な時に健康を著しく害する状態にあること、または逆の状態

特にないものを意識することは難しいかと思いきや、そうでもない事情はいつものことである。

例)貧困から富裕層という状態に移行した人間、または逆の状態、これはなぜか状態を想起できるみたいである。

最初の事例で空腹、

もっとみる
処理費用の可視化

処理費用の可視化

ごみが増えていく。

家族の捨てられない症候群、買い物依存、不要なものを貰う、あるのに新しく物を買う。あるはずの物がどこにあるのか分からないくらいの状態のため、また新たに物を買う。同じものが累々と増えていく。

部屋の中のスペースがどんどん埋まっていく。物を積み重ねる。床に物を置く。そのまた上に物を置く。

ストックがあるのにまた物を買う。

エンドレスに続く行為。

度々、掃除できる時に掃除やら

もっとみる
NMD

NMD

NMD=no money day

お金を使わない日を作る。
厳密に全く使わないことは不可能(固定費光熱費等日割り換算で数値化できるものが多くある)であるが、実質的にお財布から現金なりカードなりで決済を一切しない日を作ることは可能である。

特に日々使いすぎと感じている人や、給料日前になるといつもカツカツな人など効果が高いと思われる。それ以外にも可処分所得が多いのになぜか使いすぎてしまう人なども実

もっとみる
20年前の悩みとは

20年前の悩みとは

約一年前に、10年前の悩みとはとつけたものを書いてみました。

悩んでいる暇があったら、目の前にあることに集中することが肝要だと切実に感じて(今も昔も)おりますが。

その辺り脇に置いて、ある一時点から継続する悩みって何かを考えてみると、私の場合10年、20年前の悩みはほぼ同じだったと思ってしまう。

ある目標がありそれを達成できていない、そのためにどうすればいいのかという誰でもある普遍的なものに

もっとみる
それ一口ちょうだい系

それ一口ちょうだい系

誰かと飲食した時、「それ一口ちょうだい」というようなこと言ったこと、もしくは言われたことあるだろうか。

純粋に味見したく聞くことと、そうではないことにその人の本質的なものの見方が分かりそうである。

一口と言いつつ、何かガッツリ持ってたなという人、自分が食べている物より人が美味しそうに食べている物に関心が高い人。

隣の芝は青く見えるのかなと感ずる瞬間である。

人が頼んだ物が何であろうが自分が

もっとみる
積み重ね

積み重ね

行動基準というか、それ自体。

テーブルの上がぐちゃぐちゃになっていくのも、パソコン内のデスクトップ上がカオスになっていくのも。

衣類が山積みになっていくのも。

物理的にそれを排除(強制的に片付ける)したところで、元の状態に収束していく。極端なダイエットのリバウンドの如く。

部屋がカオスになっていく(物が積み重なっていく)のも似たような作用であるのかもしれない。

後からやればいいやとか今は

もっとみる