マガジンのカバー画像

ビジネス分析

14
運営しているクリエイター

記事一覧

メタバース: As content, as a platform, as media

メタバース: As content, as a platform, as media

メタバースが激しくバズっている。
根拠のない期待が膨らみ過ぎ、来年あたりにはバブルが弾けるのではないか。
何も起きないまま、話題だけで地に沈むにはあまりに惜しい。
本稿は、今後も粘り強く挑戦してくれる方々のために、なぜ今メタバースが話題になっているのか、今後どのように推進すべきかにつき、少しでも解像度を上げることに貢献できればと思って書いた。
本質に迫るためには、ゲーム論を拡張するのが最も効率的と

もっとみる
なぜ集英社がゲーム事業に取り組むのか

なぜ集英社がゲーム事業に取り組むのか

年の瀬にこんばんは
ドタバタのあまりにこの5か月更新ができなかったnoteなのですが、この一年間の仕事をまとめたい想い、来年に向けて頑張るよ!という想いもあり、書きます。

今回のテーマは私が担当している新規事業のゲーム事業についてです。私の部門「新規事業開発部」は約2年前に設立した部門です。当初は「新規事業開発部 新規事業開発1課」だったのですが、この秋より「新規事業開発部 ゲーム事業・映像事業

もっとみる
ハイパーカジュアル市場のベンチマークレポート2020年上半期(Tenjin)

ハイパーカジュアル市場のベンチマークレポート2020年上半期(Tenjin)

ハイパーカジュアルにおいて特に使われているモバイルトラッキングパートナーの一つであるTenjinから2020年上半期のハイパーカジュアルゲーム市場のベンチマークレポートがリリースされています。Tenjinの田口さんに許可を頂き、その資料からいくつかデータを抜粋してご紹介いたします。

国別CPIの中央値iOS:アメリカ、日本ともに$0.73
Android:アメリカで$0.50、日本で$0.41

もっとみる
TASTE LOCAL はじめます。

TASTE LOCAL はじめます。

まさかこんなに早いタイミングでサービスをローンチするなんて、わたし自身がまったく思っていませんでした。笑 構想から本日まで一週間ちょい、なんとか形にすることができました。

TASTE LOCALというECサイトをはじめます。
※8/17更新:新サイトリニューアルに伴いリンク先修正

TASTE LOCALとはどんなサービスか一流宿の美味しい味を、食卓でたのしめるECサービスです。おうちにいな

もっとみる
新たな16のスタートアップ分析指標 | Andreessen Horowitz ( 前半 )

新たな16のスタートアップ分析指標 | Andreessen Horowitz ( 前半 )

by Anu Hariharan, Frank Chen, and Jeff Jordan   翻訳 玉井和佐

以前、投資家が事業に投資をする際、その事業の健全性を計るのに役立つ基本的な指標をいくつかお伝えした。

繰り返すが、良い指標というのは単にベンチャーキャピタルから資金調達するためのものではなく、創業者達が何故そのビジネスが上手くいっているのか、いないのかを知り、しかるべき対

もっとみる
マッキンゼーやBCGなどコンサルファームのプレゼンを学べるサイトまとめました

マッキンゼーやBCGなどコンサルファームのプレゼンを学べるサイトまとめました

ネット上にはマッキンゼーを始めとした著名なコンサルティング・ファームの「プレゼン資料」がたくさん公開されていて、非常に参考になるのでご紹介。

トップコンサルファームのプレゼン25選まずはこれが便利。マッキンゼー、KPMG、デロイト、PwC、BCGといった著名ファームのプレゼン資料が合計25個集められている。

マッキンゼーマッキンゼープレゼン30+選

続いてマッキンゼー。このサイトではマッキン

もっとみる
世の中が「ソーシャル化」することの本質は、TwitterやInstagramを上手に使いこなすことではない

世の中が「ソーシャル化」することの本質は、TwitterやInstagramを上手に使いこなすことではない

きょうびそりゃもうたくさんのソーシャルメディア(プラットフォーム)があります。

ここに挙げた主要なものは、月に数十万人から数千万人が利用している代表的なサービスです。

ソーシャルメディアの特徴は、投稿する人も、それを見る人もユーザーであること。

僕は10年前からソーシャルメディアは公園のような場所と言ってきました。

ひとりで来る人も、家族と来る人も、友だちと来る人もいる。

楽しくおしゃべ

もっとみる
音声サービスを様々な観点から比較してみた。 - stand.fm/REC/Voicy/Radiotalk/Spoon

音声サービスを様々な観点から比較してみた。 - stand.fm/REC/Voicy/Radiotalk/Spoon

最近、音声サービスを利用してラジオ配信をしている人が急激に増えている印象を受けます。また、音声サービスも次々と出てきて音声コンテンツ市場が盛り上がっています。

そこで、4月から音声サービスに携わる身として、簡単に様々な観点から比較してみました。(ボリューミーなので興味ある部分だけご覧ください!)

⚠️ 注釈
※ 間違えている部分があればご指摘お願いいたしますm(_ _)m
※ 数回収録したのみ

もっとみる
Moat(モート): スタートアップの競争戦略概論

Moat(モート): スタートアップの競争戦略概論

moat /moʊt/ [名]
(都市・城壁の周囲に掘られた)堀

Moat(モート)とはウォーレンバフェットと盟友のチャーリーマンガーが様々なインタビューで繰り返し繰り返し述べている事業において最も大切な概念です。
僕が投資家として、最も時間と思考を費やしている対象もMoat(モート)です。
バフェット/マンガーにはMoatについてのいくつもの引用がありますが下記の質疑応答の一部がわかりやすい

もっとみる

LayerXが賭ける「次の10年」

はじめにLayerXの福島です。先月LayerXのMBOを終え、創業から7年つとめましたGunosyの取締役も退任いたしました。MBOの経緯に関してましては大量に記事が上がっていますのでそちらを参照いただくとして、この場では改めてこの7年間お世話になった方にお礼を申し上げたいと思います。改めて7年間ありがとうございました。

さて、この記事なんですが、今後月1-2回くらいで僕の考えや、LayerX

もっとみる
俺のD2C論を聞いて欲しい

俺のD2C論を聞いて欲しい

まず、短い文章で結論をまとめよう。
D2Cはインターネットが実現したかった夢そのものだと僕は思う。

モノをつくる人と買う人。そしてそれをつなぐ人。この3者で世界はずっと成り立っていた。ところがインターネットが生まれ、つなぐ人であった「店舗」が不要になる世界に向かいはじめた。ただ、実は店舗は無くなったのではなく、ネット上の「プラットフォーマー」に置き換わっただけだった。プラットフォーマーは、僕の前

もっとみる
神速で中国No.2ECになった4兆円企業Pinduoduoの全貌

神速で中国No.2ECになった4兆円企業Pinduoduoの全貌

East Venturesのムラカミです(@yu8muraka3)。

3年で上場を果たし、上場後も年間2倍近くの驚異的なスピードで成長し続けている、Alibabaタオバオに次いで中国で2番目のMAUを誇るPinduoduo。

ですが、意外と理解してないなと思ったので、調べてまとめてみました。

恐らく、これさえ読めばネットで調べるほとんどのPinduoduo情報が得られるボリューム

もっとみる
PMFのはかり方、見つけ方: やや実践編

PMFのはかり方、見つけ方: やや実践編

同時に書いた"基礎編"では、若干細かい内容になるのでこちらのポストに記載することにしました。ただ、この内容もただいろんな記事をまとめただけの、"やや実践編"です。大切な真実、本物の実践、一番新しい方法、最先端、は常にプロダクトの現場にしかありません。また、こういう基礎が全部知りたい人はY Combinatorのスタートアップスクールがおすすめです。2015-2019、全部見て欲しいです。

基礎編

もっとみる