マガジンのカバー画像

自分ごと

28
運営しているクリエイター

#フリーランス

身の回りの時短改革③子どもの習い事編。

身の回りの時短改革③子どもの習い事編。

身の回りの時短改革シリーズ

①美容編、②買い物編、そして今回は…

③子どもの習い事編です!

+++

私が日々時短を意識しているのは、自分が過ごしたい時間を過ごすため。

それは仕事だったり、趣味だったり、体と心と頭を休めることだったり。

新しく何かを考えたり生み出したりする仕事をしている私には、余裕や余白があった方が良いので、単純労働や少しの工夫でできる時短があれば日々意識してカットして

もっとみる
身の回りの時短改革②日常の買い物編

身の回りの時短改革②日常の買い物編

今、身の回りで時短になることを探して進めています。

今日はスーパーへの買い出しのことについて。

私は食材や日用品の買い物に行くのが苦手です。

準備してスーパーにたどり着くまでの時間。

人混みの中ウロウロと商品を探す時間。

レジに並ぶ時間。

帰ってきて「疲れたー」となる感じ。

重い荷物を持って腕が内出血になった時のショック!(しばらく消えない…)

出産前はそこまで苦手な感じはなかった

もっとみる
自分の仕事の仕方はどっち?【イベント型】【書籍型】

自分の仕事の仕方はどっち?【イベント型】【書籍型】

少し前、何かの本を読んだ時に、

仕事の進め方には大きく2つあって
もしかしたら他の言葉だった気もするのですが、
(うろ覚えですみません。。)

「イベント型」「書籍型」の2通りのパターンがある、ということを知りました。

何の本だったかも忘れてしまい、このことは本を読んで気付きがあった時にとるメモにも残っていなくて、本当にうろ覚えなのですが…。

(どなたかご存知ないでしょうか?)

主にこのよ

もっとみる
私の性格と考え方を5つにまとめてみた

私の性格と考え方を5つにまとめてみた

最近、Instagramやnoteを見てくださる方が増え、自己紹介というか、私の性格や考え方を5つにまとめてみました。

音楽教室では先生しているので、ちゃんとしているように思われますが、実はこんな一面があります…!

(ご興味のある方はぜひ。)

私の性格、考え方。
5つにまとめると大体こんな感じかなぁ。

私のnoteをいつもお読みくださっている方に、こんな人が書いてるよー!と一度お伝えしたい

もっとみる
在宅勤務は子育て世代のイノベーション。ワンオペならぬ、ツーオペ。

在宅勤務は子育て世代のイノベーション。ワンオペならぬ、ツーオペ。

1歳と4歳(年中)の育児中である我が家は、夫婦共に在宅勤務です。

夫はサラリーマン、私は自宅で音楽教室を開いています。

長男が生まれて約5ヶ月後にコロナ禍になり、夫はその頃から在宅勤務がメインになりました。

私は子育て中は家でできる仕事しか考えられなかったので、自宅音楽教室を。

夫も私も共に両親は近くに住んでいないのですが、朝と夜のご飯、入浴、身支度、家事、送り迎えなど今も夫婦2人で分け合

もっとみる
「書く仕事がしたい」を読んでみて。

「書く仕事がしたい」を読んでみて。

佐藤友美さんの「書く仕事がしたい」という本を読みました。

印象に残った文章↓

本当にそうです。

とはいえ、私も毎日何かしらのSNSを使って文章を書き、発信しています。

私なんかが書いていいのか。
なぜ書くのか。

毎日文章を書いていると、時にはそのような気持ちが出てくることもあります。

それでも私がSNSを使って発信する理由を2つ考えてみました。

1つ目は
自分が教室を通してできる仕事

もっとみる
自分の音楽教室の特徴を3つ考えてみる。自分にしかできない仕事を見つける。

自分の音楽教室の特徴を3つ考えてみる。自分にしかできない仕事を見つける。

最近、たまたまこんな記事を見つけました。

音楽教室も特にこの辺りはすごく多いなと感じます。

と同時に、この地域は楽器を習ってみたい、子どもに音楽に触れさせたい、と考えられる方も多く、需要はそれなりにあると思います。

音楽教室が多く存在する中、私ができる音楽教室、私にしかできない教室ってどんなものだろう。

① 教室の形態
② 指導する講師の特徴
③ 付加価値

の3つを考えてみました。

もっとみる
やりたいことリスト100を書いてみたら

やりたいことリスト100を書いてみたら

「やりたいことリスト100」を書いてみました。

もう50こぐらいでヒーヒー言いながら。
なんとか100こ捻り出しました…!

そして書いた結果を項目ごとに分けてみました。

多かった順に

①仕事 30こ
②自分と家族の暮らし 28こ
③娯楽や旅行 24こ
④運動と身体づくり 11こ
⑤美容やおしゃれ 7こ

という内訳に。

それぞれかんたんにまとめてみます。

①仕事

仕事でやりたいことが

もっとみる
自分の幸せのその先に広がる世界

自分の幸せのその先に広がる世界

私は、自宅で音楽教室を開いています。

好きな仕事ができるということは、自分のために幸せなこと。

そんな幸せな仕事の中で、教室の生徒さまや関わってくださる方のことを考えると、幸せが増えて広がって。
もっと幸せをいっぱい感じるようになりました。

例えば、音楽会や発表会の本番。

日々の成果を発表して嬉しそうな生徒と、「頑張ったね!」と褒め称える保護者さまの顔。

親子リトミック。

家族の一員に

もっとみる
仕事の自由度を高くするための音楽教室のキャリアデザイン

仕事の自由度を高くするための音楽教室のキャリアデザイン

例えば、受注制作のイラストレーターさんは育児や家事の隙間時間や好きな時間を選んで自宅で仕事ができます。

音楽教室の講師はレッスンの時間が決まっています。
だから固定レッスンの場合、枠が多ければ多いほど仕事の自由度は低くなります。

私は4歳と1歳の育児中であること、そして自分が快適で効率の良い仕事の仕方を追求していきたいことから
個人レッスンの枠は予め絞り、今後少しずつグループレッスンのクラスを

もっとみる
日々をごきげんに過ごすための夢中。

日々をごきげんに過ごすための夢中。

よくnoteを読ませていただいてる為末大さんのこの記事にとても共感しました。

私は今、自分の教室を作り上げていく、そしてその先にある生徒の成長や喜びを生み出すための仕事に、とても楽しさとやりがいを感じています。

まさに、努力というよりも夢中。

そんな感じです。

こんなこと、やってみたい!
こんなことができたらもっと良くなるかな。
これはこうすれば良かったなぁ。。

考え出すとキリがなくて、

もっとみる
私の働き方の決め方

私の働き方の決め方

自宅で開く音楽教室と夫と一緒に取り組む不動産投資。

我が子(0歳3歳)との時間を優先するために選んだ、今の私の仕事です。

上の子の妊娠中から現在までしばらくこの働き方をしてみて。
きっと子育てが落ち着いても、この働き方を続けていくだろうなと今は思っています。

給料は学校勤めの時よりもちろん下がってしまいましたが…
その時よりも心身ともに健やかに、楽しく働けています。

考えてみると、私の働き

もっとみる
夏の終わりにすること/2024年の手帳

夏の終わりにすること/2024年の手帳

お盆休みが終わり
大好きな高校野球が終わりかけて少し寂しくなる頃…。

毎年買っているNOLTYの1月始まりの手帳が届きます。

新しい手帳を手に入れてすることは

来年の仕事、子どもたちの生活、家族旅行の予定などをザッと考えてみること。

これを今のタイミングでしておくと、
9月からの残り4ヶ月を来年に向けてどう過ごしたらいいのかが見えてきます。

夏の終わりは私にとってちょうどいい切り替えの期

もっとみる
非日常空間ではかどる仕事の話

非日常空間ではかどる仕事の話

家族キャンプ、行ってきました!

今シーズン2回目。
滋賀県は紅葉が綺麗でした。

子どもたち(1歳4歳)がいると慌ただしいのは慌ただしいけど。

寝ても起きても自然に囲まれた非日常空間は新鮮で楽しい!

キャンプ中のご飯、設営、時間割などの段取りはほとんど夫任せ。

なのでキャンプに来るといつも、私は自然の中で子どもたちとゆっくりリラックスさせてもらえるのです。

段取りに頭を持っていかれないか

もっとみる