見出し画像

身の回りの時短改革②日常の買い物編


今、身の回りで時短になることを探して進めています。

今日はスーパーへの買い出しのことについて。


私は食材や日用品の買い物に行くのが苦手です。


準備してスーパーにたどり着くまでの時間。

人混みの中ウロウロと商品を探す時間。

レジに並ぶ時間。

帰ってきて「疲れたー」となる感じ。

重い荷物を持って腕が内出血になった時のショック!(しばらく消えない…)




出産前はそこまで苦手な感じはなかった気がするのですが、産後の時間のなさや子どもを連れて行く大変さ、買う物が増えたことから、だんだんと苦手なものに変わっていった気がしています。



さらに、妊娠中〜産後1年は宅配料が無料になるコープの個配を始めてから今も利用していて、それがすごく快適なことに気付いてしまったのです。



スマホでポチッと頼んでおけば、重い食材や日常品を玄関まで運んでくれる素晴らしさ!

いつもありがとうございます◎



さらに今年からは生活クラブの利用も始め、週2回(火、金)宅配が届くようになりました。




▪︎コープ
野菜果物、冷凍食品、日用品、ベビー用品、乳製品、お菓子、お米、飲み物など

▪︎生活クラブ
肉魚、野菜、牛乳、たまご、パンなど

というなんとなくの使い分け。



おかげさまで、無駄な時間と体力を使わずに済んでいます。



買い物に行くなら

家でピアノを弾いたり
仕事したり
本を読んだり
家事したり


家にいる方がパワーやエネルギーを充電しておけるし、自分にとって価値のある時間や好きなことをする時間を過ごすことができるのです。




さらに
買い物に行かないと決めてから、宅配で届いたものや家にあるもので、なんとかやりくりしよう!と頑張って工夫するようになりました。




さらに
なくなりそうなものなどは早めに注文しておくなど、在庫管理が以前よりしっかりできるようになりました。


色々なメリットが!



買い忘れたものがあり、どうしても買い物に行かなければならない時は、「シュパット」というエコバッグをカゴにセットしてレジ後の詰め替えの手間をなくせるようにしています。


畳みやすくてとっても便利◎
シュパット、で検索してみてください。





私はとにかく無駄や効率の悪いことが嫌いで苦手なのですが、それは自分のこんなルーツからきている気がします。



+++



私は幼少期からたくさんの習い事をしていて、多い日は3つ通っていました。


忘れもしません。

月曜日は幼稚園の後、バレエに行って、ピアノに行って、遅い誰もいない時間帯に公文に行っていたこと…!



他の日もプールやテニスなど、小学校高学年からは塾に通っていました。


大人になってから、母に「なんでそんなにたくさん!?」と聞くと
全部自分でやりたい!と言っていたそうなのです…。


やりたいと思ったことはさせてもらえて、本当に有難い環境だったのですね、感謝です。。



さらに受験の年には、ピアノの楽譜たてに問題集を置いて、両方しようとしていたこと…!


自分で作り上げた不思議な光景、鮮明に覚えています。。笑


問題を解きながら、ピアノを弾いていました。笑




子どもの頃から時間のやりくりや、どうやったらうまく時間を使えるのか、ということを考え続けてきて、成長と共に自然と身についていた気がします。


そういうところにルーツがあるのかなぁと振り返ってみて思います。








バックナンバー時短改革①美容編はこちら↓




明日関西地方は雨がすごいそうですが、一週間頑張りましょう〜!!

それではまた。

Instagram@neben.ashiya
フォローいただけると嬉しいです^^


いつもお読みくださり、ありがとうございます。


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

#家事の工夫

3,891件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?