丸山 直将 Naomasa Maruyama

踊りたくなるデザイン(^-^ https://www.behance.net/naom…

丸山 直将 Naomasa Maruyama

記事一覧

マウスオーバーで瞬時に音量調節(Windows11)

Macと並行して、デスクトップのWindowsを使っています。MacBookと同じくらいの値段で買ったPCですが、処理能力は倍くらいの違いがあります。単純に、使っているアプリがサ…

アラフォー?あらそー。
まだ40年しか生きてなかった🤪

iPhoneでも拡張子を表示したいの。

iPhoneのファイルアプリを開く ファイル表示画面の右上オプションをタップ 一番下の表示オプションをタップ すべての拡張子を表示をタップしてチェック わーい🙌

MacとWindowsの両方で開くことができるWebショートカットをフォルダの中に作成する拡張機能(Google Chrome)

ブラウザからURLをドラッグ&ドロップでショートカットをつくることができるんだけど、Macだと「.webloc」っていう謎の拡張子になって、これだとWindowsでは開けないんだよ…

姿勢とは、生きる姿勢のことです。

これは主観的ではなく、俯瞰的ゲームだ。
この世界がゲームの中だとして、
そのゲームの中の1人をプレーしているのだとしたら、
一体そのゲームで自分にどんな指示を出すのだろうか。
勝つために、毎日何を選択させるのだろうか。
恐れるに足りない。
この人生は、致死率100%のゲームだ。

時々、自分が他人とは違う世界に生きてるんじゃないかって思う。
感情はもっと他人と共有しても良いのでは?
他人ていうのはガチの他人の意

見ている景色の光をフィルムに焼き付けるって、それだけでエモいでしょ🐈?

「明日でいっか」は、
「死んでからでいっか」とだいたい一緒

着ねぇ服はただの繊維だ。

Blenderのショートカットキーを忘れがちだから簡単に書いとく(半方ないか)

オブジェクト・編集モード G 移動 (Grab) S 拡大 (Scale) R 回転 (Rotate) X 削除 A 全部選択  Alt+A 全部選択解除 H 非表示  Alt+H 全て表示  Shift+H…

コンタクトレンズの潤いを一日中キープする装着方法(無料)

コンタクトレンズ。それは人類にとっての大いなるイノベーション。 メガネのほうが格好良いと思っていた時期もありました。目の悪い自分を目の前に、そう思いたかっただけ…

指定したい中心で回転角度を数値入力するイラレ

回転させたいオブジェクトを選択します。 ツールバーから回転ツールを選びます。 optionキーを押しながら指定したい場所をクリックします。 (Windowsの場合は多分altキー…

フォルダを新しいFinderや、新しいWindowで開く
Command+ダブルクリック
Ctrl+ダブルクリック

イラストレーターで選択しているフォントの種類によって入力動作の重さが変わることに今更気づく。
だから初期設定が小塚ゴシックなのか。これは軽い。ヒラギノ角ゴシックなんてめちゃくちゃ重い。ウェイトを選べるフォントは重いっぽい。なるほど確かにウェイトです。

マイクロソフトのエッジからりんなとチャットしてみた。

マウスオーバーで瞬時に音量調節(Windows11)

マウスオーバーで瞬時に音量調節(Windows11)

Macと並行して、デスクトップのWindowsを使っています。MacBookと同じくらいの値段で買ったPCですが、処理能力は倍くらいの違いがあります。単純に、使っているアプリがサクサク動いてくれるんですよね。

Windowsで、僕が使っているキーボードには音量調節のキーがありません。常々不満に思っていたのは、すぐに音量を変えられるショートカットキーがないこと。なんだろう、このちょっとしたことだけ

もっとみる

アラフォー?あらそー。
まだ40年しか生きてなかった🤪

iPhoneでも拡張子を表示したいの。

iPhoneでも拡張子を表示したいの。

iPhoneのファイルアプリを開く

ファイル表示画面の右上オプションをタップ

一番下の表示オプションをタップ

すべての拡張子を表示をタップしてチェック

わーい🙌

MacとWindowsの両方で開くことができるWebショートカットをフォルダの中に作成する拡張機能(Google Chrome)

MacとWindowsの両方で開くことができるWebショートカットをフォルダの中に作成する拡張機能(Google Chrome)

ブラウザからURLをドラッグ&ドロップでショートカットをつくることができるんだけど、Macだと「.webloc」っていう謎の拡張子になって、これだとWindowsでは開けないんだよね。

Save as Shortcut っていうGoogle Chrome の拡張機能を使えば、みんなで共有したいWebサイトのショートカットを、フォルダの中にファイルとして簡単に作れるようになるんだ。

プロジェクト

もっとみる

これは主観的ではなく、俯瞰的ゲームだ。
この世界がゲームの中だとして、
そのゲームの中の1人をプレーしているのだとしたら、
一体そのゲームで自分にどんな指示を出すのだろうか。
勝つために、毎日何を選択させるのだろうか。
恐れるに足りない。
この人生は、致死率100%のゲームだ。

時々、自分が他人とは違う世界に生きてるんじゃないかって思う。
感情はもっと他人と共有しても良いのでは?
他人ていうのはガチの他人の意

見ている景色の光をフィルムに焼き付けるって、それだけでエモいでしょ🐈?

「明日でいっか」は、
「死んでからでいっか」とだいたい一緒

Blenderのショートカットキーを忘れがちだから簡単に書いとく(半方ないか)

Blenderのショートカットキーを忘れがちだから簡単に書いとく(半方ないか)

オブジェクト・編集モード

G 移動 (Grab)
S 拡大 (Scale)
R 回転 (Rotate)
X 削除
A 全部選択  Alt+A 全部選択解除
H 非表示  Alt+H 全て表示  Shift+H それ以外を非表示
Tab モード切り替え
Shift+スペース 基本コマンドメニュー
Shift+S スナップメニュー (Snap)
Shift+Z 透過

X 横軸で固定
Y 奥行軸で固

もっとみる
コンタクトレンズの潤いを一日中キープする装着方法(無料)

コンタクトレンズの潤いを一日中キープする装着方法(無料)

コンタクトレンズ。それは人類にとっての大いなるイノベーション。
メガネのほうが格好良いと思っていた時期もありました。目の悪い自分を目の前に、そう思いたかっただけなのかもしれません。やっぱり邪魔だ、ストレスだ。コンタクトレンズに使い慣れたらメガネにはもう戻れません。わざわざ顔を隠しているような気さえしてしまいます。
とは言え、コンタクトレンズにも欠点があります。ずっとつけていることができない。うかつ

もっとみる
指定したい中心で回転角度を数値入力するイラレ

指定したい中心で回転角度を数値入力するイラレ

回転させたいオブジェクトを選択します。

ツールバーから回転ツールを選びます。

optionキーを押しながら指定したい場所をクリックします。
(Windowsの場合は多分altキー)

あとはお好きなようにどうぞ。

ちゃんちゃん。

一瞬立ち止まって振り返れば簡単にわかりそうなことなのに、なぜか立ち止まらずにそのまま進んで行ってしまうことはないでしょうか?

指定したい中心を固定したまま角度を

もっとみる

イラストレーターで選択しているフォントの種類によって入力動作の重さが変わることに今更気づく。
だから初期設定が小塚ゴシックなのか。これは軽い。ヒラギノ角ゴシックなんてめちゃくちゃ重い。ウェイトを選べるフォントは重いっぽい。なるほど確かにウェイトです。

マイクロソフトのエッジからりんなとチャットしてみた。