マガジンのカバー画像

アーユルウェーダセルフケア

319
運営しているクリエイター

#スパイス

アーユルヴェーダ「オイル」についてQ&A①

アーユルヴェーダ「オイル」についてQ&A①

音声でお聴きになりたい方はこちらからどうぞ

アーユルヴェーダに関して
質問をいくつかいただいたので、
そちらへの解答を載せておきたいと思います。

ご興味にある方ご参考にされてみてください。

①各オイルの性質について

セサミオイルはヴァータを鎮めるけれど、
全てのオイルがヴァータを鎮めるわけではないという
理解はあっていますか?

また、セサミオイルはヴァータを鎮めるけれど、
亜麻仁油やコー

もっとみる
アーユルウェーダ滋養食「スパイスキッチャリ―」&「ギー」

アーユルウェーダ滋養食「スパイスキッチャリ―」&「ギー」

「身体を調える」/「心を調える」/「魂を調える」
この3つのテーマで
noteを書いていますが、
今日のテーマは「身体を調える」。

**********

先週末、
Core塾をご一緒してくださっている
百利子さんのおうちで、

ヴェーダンを一緒に学ぶ仲間とともに、
ギーづくり、とキッチャリ―づくりを。

楽しい時間でした♪

「ギー」は
アーユルヴェーダでは、
油の中で最も優れているとされてい

もっとみる
食事に6つ味(甘・塩・酸・辛・渋・苦)があると、私たちの「心」「胃袋」「舌」は満足してくれる

食事に6つ味(甘・塩・酸・辛・渋・苦)があると、私たちの「心」「胃袋」「舌」は満足してくれる

【音声で聴きたい方は一番下の「ラジオ配信」からどうぞ】

アーユルヴェーダでは、
一度の食事で6つの味

甘味、塩味、酸っぱい、辛味、渋味、苦味

がバランスよく含まれていることが
理想と教えています。

6つの味が含まれていることで、
私たちは満足感を得ることができます。

どれかひとつの味ばかりに偏っていると、
胃袋がはいっぱいでも
「満足感」を感じることができず、
いつまでも食べ続けてしまう

もっとみる
ヴァータ、ピッタ、カパの体質・性質の特徴と、各体質向けスパイスドリンク

ヴァータ、ピッタ、カパの体質・性質の特徴と、各体質向けスパイスドリンク

●アーユルヴェーダの体質論
アーユルヴェーダの体質論は、
三つのドーシャ(トリドーシャ)理論というものがベースとなっています。

ヴァータ、ピッタ、カパの三つのドーシャ

これらが人間の心理・生理機能に関与し、
体質を決定する際の基礎となります。

この三つのドーシャといわれているものは、
五大元素の中の二つずつの要素が組み合わさったもの

●ヴァータは空と風
●ピッタは火と水
●カパは水と土

もっとみる
寒い冬に向けて、免疫力を上げておくためにしておきたいこと

寒い冬に向けて、免疫力を上げておくためにしておきたいこと

※文字より音声で聴きたい方は一番下の「ラジオ配信」のリンクからどうぞ♪

これからは、

心も身体も自分でケアして、労わる

これが、ますます大切な時代になってきます。

最近は、
本来の自分に戻ること、
本来の自分で生きることの大切さを中心に
書いていたので、

久々に
「身体のケア」について書いてみたいと思います。

■免疫力を上げておくためにしておきたいこと

急に冷たい風が吹くようになりま

もっとみる
そろそろ冷える時期になってきましたから、スパイスの準備も

そろそろ冷える時期になってきましたから、スパイスの準備も

朝晩は涼しくなりましたね。

朝起きると、
足先が冷えているのを感じて、
いよいよこの季節がやってきたな、、と感じます

冷え対策を
はじめている方もいらっしゃると思います。

冷え対策の
基本は頭寒足熱。

そろそろ重ね履きを始める方も増えます。

「頭寒足熱」や「上虚下実」の考え方は
昔から健康のための基本とされているもの。

下半身にしっかりとエネルギーが溜まり、
上半身がリラックスしている

もっとみる
銀座蔦屋書店さんに、アーユルヴェーダの浄化食・滋養食「スパイスキッチャリ―」並んでいます

銀座蔦屋書店さんに、アーユルヴェーダの浄化食・滋養食「スパイスキッチャリ―」並んでいます

現在、銀座蔦屋書店さんで
「アーユルヴェーダとチャイのフェア」が開催されています。

そちらの一画に、
当サロンの「体質別スパイスキッチャリ―」も
並べていただいております。

スパイスキッチャリ―は、
アーユルヴェーダの浄化食・滋養食とも言われている

イエロームング豆とお米とスパイスを組み合わせた
インドのスパイス粥のこと。

アーユルヴェーダの3つのドーシャ
(ヴァータ、ピッタ、カパ
のバラ

もっとみる
朝一番のコーヒーがこんなにも美味しい理由と、アーユルヴェーダ的コーヒーの摂り方

朝一番のコーヒーがこんなにも美味しい理由と、アーユルヴェーダ的コーヒーの摂り方

朝一番のコーヒーを楽しみに
目覚める方も少なくないと思います。

私も実はコーヒーは大好きで、
特にあのコーヒーの香りを嗅ぐだけで
幸せな気持ちになります(笑)

■なぜ、朝コーヒーを飲みたくなるのか
コーヒーを飲むと、
目が覚めて、頭がクリアになる感覚がありますね。

それは、ご存じのとおり、
コーヒーに含まれている

カフェインの成分による身体と心が刺激されて、
目が覚めた感覚や、
頭がクリア

もっとみる
そろそろ疲れがではじめる5月。「頭寒足熱」と「スパイス」で乗り切る

そろそろ疲れがではじめる5月。「頭寒足熱」と「スパイス」で乗り切る

GW明け1日目、
いかがお過ごしでしょうか。

青空の広がる、とても気持ちの良い日が続きますが、
5月病という言葉があるように、
昔から5月と言うのは、
意外にも心身ともにアンバランスになる時期。

暑くもなく、寒くもなく良い季節ですが、
昼と夜の寒暖差があったり、

新年度がスタートして1か月経ち
ちょうど疲れのでる時でもあります。

何かと疲れがでる時期ですので、
どうぞしっかり休息、しっかり

もっとみる
ちょっとした不調や疲れは「お白湯+スパイス」で調える

ちょっとした不調や疲れは「お白湯+スパイス」で調える

急に暖かくなったり、
夜になると少し肌寒かったり、と
体調を崩しやすい時ですね。

なんとなく疲れやすかったり、なども
出てくる時期です。

病院に行ったり、
薬を飲むほどではないけれど、

不調や疲労などを
解消しておきたいな、と思う方は
是非、スパイスを取り入れてみてください。

スパイスは
世界に100種類以上あるといわれていますが、
古くから薬として
生活の中で役立てられてきたものです。

もっとみる
アーマを溜めないために、消化力をあげるスパイス5種

アーマを溜めないために、消化力をあげるスパイス5種

暖かい1日でしたね!

花粉症の方は鼻がムズムズとした
1日だったのではないでしょうか?

アーユルヴェーダでは
花粉症はじめ、
あらゆるアレルギーは
アーマ(未消化物、毒素)の蓄積によって起きる、
と言われています。

そして、
そのアーマが溜まってしまう
主な原因は
「消化力(アグニ)」が落ちてしまうから。

消化力(アグニ)が落ちると、

体内に取り入れたものがうまく消化できず、

食欲が落

もっとみる
じわじわ冷える時期になってきましたから、ぼちぼち準備を

じわじわ冷える時期になってきましたから、ぼちぼち準備を

朝晩は涼しくなりましたね。

朝起きると、
足先が冷えているのを感じて、
いよいよこの季節がやってきたな、、と感じます

冷え対策を
はじめている方もいらっしゃると思います。

冷え対策の基本は

頭寒足熱。

そこで、
そろそろ重ね履きを始める方も増えますね。

「頭寒足熱」や「上虚下実」の考え方は
昔から健康のための基本とされているもの。

下半身にしっかりとエネルギーが溜まり、
上半身がリラ

もっとみる