マガジンのカバー画像

結婚・出産・子育て・女性・仕事・待機児童を考えるマガジン

74
運営しているクリエイター

#待機児童

思い通りにならない世の中における優先順位

最近「世の中の人ってこんなに自己中心的な人ばっかりだっけ?」と思うようなことが多いなぁと少し悲しくなったりする時もあります。グローバル資本主義が自己中心的&エゴ丸出しな思想なので、人々の意識がそちらに向かいがちということもありますし、「引き寄せ」などのスピブームにより、願望成就や夢を叶える的な思想が流行っていることも背景にあると思います。「自分の思い通りに生きるために…」というのが人々の共通目標み

もっとみる

離婚の保険としての女性の自立

結婚・出産など人生の大きなライフイベントについて考えるシリーズの続きです。結婚してすぐの新婚の頃はラブラブだったのに、子どもが産まれ、何年、何十年も連れ添っていくうちに、徐々に倦怠期が訪れ、夫婦の会話もなくなり、すれ違いや不満も増え、レスになり…と関係性が変化していくという話は、それが当たり前なのではないかと思うくらい耳にします。私の両親も例外ではなく、一時期本当に離婚するのではないかと思うくらい

もっとみる

専業主婦への風当たりが強まるという謎

子育ての話題はいくらでも書くことができるので、今回も前回の目指すのは「働かなくても子育てしやすい」社会の続きのような話を書こうと思います。共働きの増加とともに、「働きながら子育てするのが当たり前」的な風潮が生まれ、メディアも過剰に待機児童問題を「問題」としてあおり、「働きながら子育てできる社会を目指す」のが良いと洗脳しています。そんな社会変化に伴い、専業主婦への風当たりが強くなってきているように感

もっとみる

目指すのは「働かなくても子育てしやすい」社会

以前から拙noteをお読みくださっている方はご存知のように、私は以前公務員として某自治体で働いていました。当時、区役所のこども関係、保育園関係、待機児童関係の事務をしていたこともあり、女性の社会進出や待機児童問題、子育て問題については何度もnoteで取り上げてきました(結婚・出産・子育て・女性・仕事・待機児童を考えるマガジンもあります)。今の社会は「働きながらでも子育てしやすい」社会を実現しようと

もっとみる

言葉がわからないからこそ全部お見通し

4月中旬に実家に戻ってきて、何よりよかったなぁと感じているのがペットのうさぎと一緒に暮らせるようになったということで、毎日夜に部屋に出して家族で遊んでいます。実家に帰ってきてからは毎日私が長時間なでなでしてやっていて、私がやめるまでずーっと気持ちよさそうになでられています。かわいいねーとか、うちに来てくれてありがとうーとか、大好きだよーと声かけもしてやっていて、そのおかげかはわかりませんが、私の部

もっとみる

「通勤」エネルギーロスと職住近接

昨日の「無秩序なまちづくり」と通販の活況という記事の続きになります。少し話は変わりますが、私がもう週5フルタイムで組織で働くの無理だぁと思った大きな要因の一つに「通勤のストレス」というのがあったんですね。そのことについては、「通勤ラッシュが嫌」というのは立派な退職な理由だと思うの記事にも書きました。「通勤」ってものすごくエネルギーを使うし、行くだけでくたくたでしたし、満員電車に乗るのが苦痛で仕方あ

もっとみる

保活の前に学んでおきたい大切なこと

昨日は待機児童問題に見る「手に職」の大切さという記事を書きましたが、私は以前から女性と働き方の問題に非常に関心があり、今まで書いてきた関連記事は結婚・出産・子育て・女性・仕事・待機児童を考えるマガジンに綴っています。待機児童問題、保育園問題などを考えるときに、ついつい忘れられがちなのが、子どもにとってどうか、子ども視点での子育て、という観点だと思います。子どもは何もわかっていなさそうに見えて、すべ

もっとみる

待機児童問題に見る「手に職」の大切さ

昨日は難解な本を読んで眠くなる理由という記事を書いたこともあり、本を読んだりもしつつ、ネットサーフィンしていて見つけた保育園・子育て関係のブログも読んだりしていました。以前からnoteを読んでくださっている方はご存知の通り、私は役所で保育園関係の仕事をしていたので、待機児童とか保育所入所関係の最前線の現場にいました。そういったブログを見ると、一般の方の声も理解できるし、かといってどうすることもでき

もっとみる

産育休制度よりも柔軟な再就職制度を

昨日の両立するなら子育てメインで仕事が副業の記事の続きになります。仕事と子育ての話は今の日本の最重要課題と言っても過言ではないくらい大きな問題で、検討し甲斐がありますね。私自身は今の産育休制度は制度自体に欠陥がありすぎて、すでに破たんしている印象があります。制度自体に無理がありすぎるんですよね。

私の小さい頃は専業主婦の方が多かったので、産育休をとる女性は少なかったように思いますが、時代の変化と

もっとみる

両立するなら子育てメインで仕事が副業

タイトルがすべてなのですが(笑)、仕事と子育てについて今日また考える機会があったので記事にしてみます。私は子育て系の仕事をしていたこともあって、首都圏の保育の現状と行われている対策などを現場レベルで見てきました。内情を知っていることもあり、今の社会での仕事と子育ての両立というのは非常に困難であり、ほとんど無理であると判断しています。

何を持って「両立」と言うかは人それぞれかもしれませんが、基本的

もっとみる

「待機児童対策」最前線にいた私が感じる限界感

4月1日を過ぎ新年度が始まりましたね。保育園も年度が替わり、ならし保育が始まる頃ですかね。「日本死ね」の書き込みから、待機児童問題への世間の関心はますます高まっているようですが、私自身こればっかりはどうあればいいという解決策が全く浮かばないお手上げ問題なんですよね。

私は役所時代に待機児童対策の最前線で働いておりましたので、ある程度は首都圏で起きている問題の状況はわかっているつもりです。私が勤め

もっとみる