コロナ禍で家族シミュレーションの取り組みは対面での疑似体験ができなくなりました。
そうしたなかで、この1年、オンラインを使って、仕事と家族としての生活を両立するために必要なことをどう伝えるか、を有識者の先生方、当事者の方々とともに考えてきました。
その内容を濃縮して、2月17日19時からオンラインセミナーを開催します。
◇こんな方におすすめ!
・両立支援をもっと充実させたい、機能させたいと考
こんにちは。京都で二児ワーキングマザーをしているあやこです。
私は二人目育休の時に、ママ友からヨガを教えて!と言われたことがきっかけで、1年前半前からオンラインでヨガストレッチイベントを開催しています。(ボランティア)
その後、教えるならちゃんと学ぼうと、今年の夏からヨガインストラクター資格(RYT200, RPYT85)の勉強も始めました。
開催実績(2019.4~2021.1)
・育休
こんにちは。京都で二児ワーキングマザーをしているあやこです。
ワーママに多い不調とそのケア方法についてまとめていきます。
1. 疲労感とは
ワーママは仕事、育児、家事にと忙しく、慢性的に疲労を感じやすいです。
リラックスする時間や睡眠時間を意識的に確保できると良いのですが、それが難しいんですよね。。
2. おすすめのヨガポーズ
いずれも布団の中でできるので、寝る前に取り組むのがおすすめ
こんにちは。京都で二児ワーキングマザーをしているあやこです。
アンケートを取った動機
私は4年前の初めての育休復帰時に、両立の負担から心身不調となり、そこから健康な両立を目指して試行錯誤してきました。
他のワーママも同じように悩みや不調を抱えていること、試行錯誤しながら様々な対策をしていることを発信したり共有することが、この課題を解決する近道だと感じ、「ワーママの健康とセルフケアに関するアンケ