晴歌

サードプレイスでの大人の学び(ワークショップデザイナー青8/社会教育士)|ワーママ・2…

晴歌

サードプレイスでの大人の学び(ワークショップデザイナー青8/社会教育士)|ワーママ・2児の母|親子の対話|学び・気づきのアウトプット

マガジン

  • 社会構成主義

    あくまで1個人の解釈・実践・読書会などのまとめです。

  • 親子関係・親子の対話

    「親業」で得た経験をはじめ、親子関係や親子の対話について書いていきます。

  • ワークショップ・対話

    ワークショップや対話についての読書記録、実施記録、コツなどをまとめています

  • キャリア・働く

    キャリア形成や働くということについて、主に読書記録をまとめています。

  • 仕事と家庭の両立

    「仕事と家庭」、「仕事と育児」の両立に向けたコツについてまとめています。

最近の記事

自分が当たり前に思う世界を“反省する”ことが最初の一歩(あなたへの社会構成主義第4章)

 ガーゲン著書の読書会を進めていく中で、最新刊が読み終わってしまったので、20年前の著書「あなたへの社会構成主義」を読み始めています。 これまでの読書会記録 📕関係からはじまる 読書会記録 📙何のためのテスト? 読書会記録 📗関係の世界へ  第4章は、研究者サイドの話がメインの章でした。最初に実証研究について、完全否定はしないが「唯一・絶対の」答えではないということ、また質的研究の持つ可能性について示されていました。  学術的なところは私自身はあまり興味がないので読み飛ば

    • ジブリパークに行ったら子どもがジブリ好きになった話

       今年の夏、小3・年長の子どもとジブリパークに行ってきました。  実は我が家は、上の子がトトロでも怖がっていたので、長い間ジブリ作品を観ていなかったのですが、ジブリパークに行くことをきっかけに観始め、実際に行ったらすっかりハマってジブリ好きに。  今日は記録として、子連れジブリパークの過ごし方と、子どもたちからの作品評価を書いておきたいと思います。 子連れジブリパークの過ごし方 当日の朝、関東地方から7時台の新幹線に乗って出発し、10時頃にジブリパークにつきました。  今回

      • 「自由に生きるために生まれてきた」と言う5歳息子の言葉にハッとした話

         保育園の帰り道、突然5歳息子から「ぼくは、何のために生まれてきたと思う?」と哲学の授業のような問いかけがありました。  一瞬、「お母さんに出会うためだよ」系の甘い言葉を期待していたら…  「答えはね、自由に生きるためだよ」  と予想外の回答。でも、すごく納得できるセリフでした。  そう、正直上の子に比べて、「いうことを聞いてくれない子だなあ」と思っていたからです。  朝起きてから寝るまで、「着替えてー」「ご飯早く食べてー」「行く準備してー」「お風呂入ってー」「パジャ

        • 子どもの喘息 一進一退の記録

           我が家は子どもが2人とも喘息持ち。成長と共にだいぶ落ち着いてきたのですが、先日治療の過程で久しぶりに中発作で夜中に吸入…ということがあったので、改めてここまでの喘息記録をまとめておきたいと思います。  上の子は最初からフルタイド吸入(口にくわえてシュッとするやつ)だったのですが、下の子は発症が小さい頃だったのでネブライザを購入しました。  4歳直前に吸入終了後、1年半一度も吸入しなかったので危なく捨てるところだったのですが、下の子の久々の発作があり、とっておいてセーフ!と

        自分が当たり前に思う世界を“反省する”ことが最初の一歩(あなたへの社会構成主義第4章)

        • ジブリパークに行ったら子どもがジブリ好きになった話

        • 「自由に生きるために生まれてきた」と言う5歳息子の言葉にハッとした話

        • 子どもの喘息 一進一退の記録

        マガジン

        • 社会構成主義
          41本
        • 親子関係・親子の対話
          61本
        • ワークショップ・対話
          57本
        • キャリア・働く
          26本
        • 仕事と家庭の両立
          42本
        • 大人の学び
          18本

        記事

          グラレコ連続講座、開始します!

           グラレコ(グラフィックレコーディング)について、「私もやってみたい!」という声をいただいて、単発の講座をやり始めて早4年。  初の、連続講座を開催することとなりました!  今回、CROSSTALK LAB.さんで主催をしていただく形になります。  10月〜12月までの3ヶ月間、計4回オンラインの講座や相談会を行いながら伴走させていただきます。  10/13の初回講座だけは決定していますが、残り3回の日時は集まった皆さんのご意見も踏まえ変更の可能性もあります。  気にな

          グラレコ連続講座、開始します!

          対話の構造を知ることで自覚的になり、新たな言葉を紡いでいける(あなたへの社会構成主義第3章)

           ガーゲン著書の読書会を進めていく中で、最新刊が読み終わってしまったので、20年前の著書「あなたへの社会構成主義」を読み始めています。 これまでの読書会記録 📕関係からはじまる 読書会記録 📙何のためのテスト? 読書会記録 📗関係の世界へ  第3章は「言葉」に注目し、構造化・レトリック・プロセスの大きく3つの視点でまとめられていました。  第2章でも出てきていた通り、「言葉=事実」ではないという前提に立った時に、議論は戦争のメタファー、精神分析は考古学のメタファーといっ

          対話の構造を知ることで自覚的になり、新たな言葉を紡いでいける(あなたへの社会構成主義第3章)

          社会構成主義を身近なものとして活用していきたい(TIJ Festival -タオス祭- 2024 2日目)

           9月14日・15日に開催された社会構成主義のイベント「TIJ Festival -タオス祭- 2024@TOKYO ー研究者と実践者が共に創る社会ー」に参加してきました。  2日目は全体会と参加者自主企画でした。1日目についてはこちら 全体会 全体会は、タオス・インスティテュート・ジャパン共同代表の鮫島輝美さんと東村知子さんに、The Taos Instituteアソシエイトの長尾彰さんがお話を聞いていく形でスタートしました。  こちらも心に残った言葉をメモしておきます。

          社会構成主義を身近なものとして活用していきたい(TIJ Festival -タオス祭- 2024 2日目)

          ゴールはなくとも、今まさに社会構成主義的につくられていっている私たちの取り組み(TIJ Festival -タオス祭- 2024 1日目)

           9月14日・15日に開催された社会構成主義のイベント「TIJ Festival -タオス祭- 2024@TOKYO ー研究者と実践者が共に創る社会ー」に参加してきました。  初日は基調講演と参加者自主企画で、私は仲間と1セッション実施をしてきたのでまとめておきます。 基調講演 午前中の基調講演は、Diana Whitney博士による「社会構成主義とAI (アプリシエイティブ・インクワイアリー)」でした。  AIの説明は私自身がうまくできないので割愛することとし、印象に

          ゴールはなくとも、今まさに社会構成主義的につくられていっている私たちの取り組み(TIJ Festival -タオス祭- 2024 1日目)

          社会教育で、つながる!わいがやミーティングin所沢 開催記録 (埼玉県社会教育人財プラットフォーム2024)

           埼玉県内や埼玉近郊で活動する社会教育士(学びを通じた地域づくりの専門人材)や様々な地域づくりの実践家が一堂に会し、ご近所さんネットワークを作るイベントを開催しました! 社会教育士って何? 一般社会ではまだあまり浸透していない「社会教育」という言葉。その言葉の定義は奥深すぎるので割愛し、社会教育士について、文部科学省の解説を引用したいと思います。 埼玉県社会教育人財プラットフォームについて 2023年に、埼玉県内の社会教育界隈(社会教育主事・社会教育士・社会教育士が気にな

          社会教育で、つながる!わいがやミーティングin所沢 開催記録 (埼玉県社会教育人財プラットフォーム2024)

          「ウィキッド」小学生との楽しみ方 〜小学生の視点で一緒に考察〜

           劇団四季の「ウィキッド」が大好きすぎて、2009年に初観劇以来、この1年は2023-2024年の東京公演、2024年の大阪公演と行ける範囲で楽しんでいます。  今回、一緒にハマってしまった小3娘と一緒に大阪公演に行ってきたので、改めてまとめてみたいと思います。 劇団四季のウィキッドって? ウィキッドのあらすじとしては、オズの魔法使いの、悪い魔女のアナザーストーリー。ドロシーに水をかけられて消えちゃうあの魔女にフォーカスしたお話で、日本では劇団四季のミュージカルで観られます

          「ウィキッド」小学生との楽しみ方 〜小学生の視点で一緒に考察〜

          8歳と4歳が一緒に楽しめる本

           この1年くらい、少し年の離れた子どもたち同士が楽しく読んでる本があります。それは、迷路と隠し絵がセットになっている「時の迷路」。  この香川元太郎さんのシリーズはいろんなバージョンがあるようですが、この「時の迷路」と「続・時の迷路」は、歴史の勉強になるのも一石二鳥です。 年が離れてても楽しめるポイント✅隠し絵を探すのが楽しい  各ページ独自の隠し絵と、全ページ通じての隠し絵があって、色々と探せて楽しいです。  簡単なものから、大人でもなかなか見つけられない難しいものまで

          8歳と4歳が一緒に楽しめる本

          子どもの家事ハードルをひたすら下げておきたい

           育った家庭の影響って大きくて、私自身どうしても「ご飯は手作りしなきゃ」の思いが根底からなかなか抜けません。  でも、共働き家庭で一番削れるのは家事の時間。子どもと触れ合う時間を確保するためにも、どんどん家事ハードルを下げて、子ども自身の価値観としても「こんなもんでいいんだ」と思ってもらえるようにと思っています。  中でも、一番時間がかかって毎日必須なのは料理かなと思っていて、例えば平日週に1度は生協の出来合いの惣菜(うどんとかグラタンとか)、土曜朝はグラノーラ固定など、

          子どもの家事ハードルをひたすら下げておきたい

          Switchを楽しむ家族のルールづくりと実践

           子どもが小3&年長のタイミングで、遂に根負けしてNintendo Switchを購入しました。  私自身子ども時代にほぼゲームをしてこなかったこともあり、「始めるの早くないかな?」「ゲームにハマりすぎたらどうしよう?」といった心配があったのですが、購入して数ヶ月、良い付き合いができているのでまとめてみます。  まず、購入前に親業の「勝負なし法(我が家ではニコニコ法)」で、子どもも一緒にルール決めをしました。  ニコニコ法の大まかな流れは次の通りです。 ①ニコニコ法につ

          Switchを楽しむ家族のルールづくりと実践

          社会教育士|埼玉県近郊の方々で情報交換のイベント

           ニッチ過ぎですが、久々に社会教育士情報です。  法制度が変わって数年、少〜しずつ社会教育士の認知度も上がってきたかなと思いますが、社会教育主事・社会教育士だけじゃなく、「地域」や「学び」の文脈で活動をしてる方同士で情報交換ができるイベントを開催します。  社会教育の定義はさておき、「人と人が出会い、学びやつながりが生まれてく」ことに興味がある方なら、どなたでもウェルカムです!  分野としては、まちづくり、地域活動、地域学校協働学習、福祉、防災、環境、芸術、CSRなどなど

          社会教育士|埼玉県近郊の方々で情報交換のイベント

          言葉=事実ではなく、解釈や関係性で意味合いは変わる(あなたへの社会構成主義第2章)

           ガーゲン著書の読書会を進めていく中で、最新刊が読み終わってしまったので、20年前の著書「あなたへの社会構成主義」を読み始めています。 これまでの読書会記録 📕関係からはじまる 読書会記録 📙何のためのテスト? 読書会記録 📗関係の世界へ  第2章は社会構成主義の基本がぎゅっと詰まった章でした。  最初に第1章の疑問へのアンサーとして、「決められた枠(例えば生活様式)の中で、初めて意味がつくられる」という「言語ゲーム」について紹介されています。  次に、社会構成主義の4

          言葉=事実ではなく、解釈や関係性で意味合いは変わる(あなたへの社会構成主義第2章)

          宿題がない夏休み、我が家の過ごし方

           うちの子の通う小学校は、夏休みの宿題がほぼない学校です。  これまで必須であったのは、お持ち帰りした植物の観察1枚と学年によってポスター1枚など。学習面の必須課題はほぼありません。  初めはドリルを買わないといけないと!など戸惑いもありましたが、今では自由な時間が多い時にしかできないことを楽しむ期間になりました。  我が家では夏休みの初めに、まず計画を一緒に立てます。  先に決まってる旅行や帰省などは伝えた上で、自由課題の一覧などから今年取り組みたいものを選び、いつまで

          宿題がない夏休み、我が家の過ごし方