佐々木元勝/介護と仕事の両立

一般社団法人SELENE 代表理事。「介護に寄り添う社会を実現する」をテーマに法人や個…

佐々木元勝/介護と仕事の両立

一般社団法人SELENE 代表理事。「介護に寄り添う社会を実現する」をテーマに法人や個人向けに介護に関するセミナーを実施中。理学療法士/元デイサービス管理者

最近の記事

【権利!?】法律で定められた介護のために休める制度

こんにちは。 今回は、日本の法律でさだけられた介護のためのお休み制度「介護休業」、「介護休暇」についてお伝えしていきます。 介護のための法律で定められた休みがある!?日本には育児・介護休業法という法律の中で、「介護休業」、「介護休暇」という介護のための法律があります。 対象者は、パートや派遣社員を含めておおよその労働者が対象となります。 詳しいことは会社に確認してみましょう。 どんな休み方があるの?介護で休む制度には「介護休業」と「介護休暇」の2パターンがあります。 上

    • 【驚愕】介護うつとは!?

      こんにちは。 今回は、介護うつについてお伝えしていきたいと思います。 介護でうつになるの!?介護うつは家族などの介護をしている人が、介護による身体的負担、精神的負担が増えることでうつ症状を発症した状態のことです。 うつになったらどうなるのうつの症状としてはいくつかあります。 食欲不振 何を食べてもおいしくないと感じるようになり、体重減少にもつながります。 睡眠障害 食欲不振と同様、多くの人に見られるものの一つです。寝つきにくい、何度も目が覚めるなど十分な睡眠がとれな

      • 介護にどれくらいお金かかるか知ってる?

        こんにちは。 今回は介護でどれくらいお金がかかるのかをざっくりみていきましょう。 介護はどこで行う?介護のお金を考える上で大事なのは、「どこで介護を行う」かです。 大きく分けて、「自宅」or「施設」の2択になってくるかと思います。 現実は併用するパターンも多いのですが、今回はわかりやすくするために「自宅」か「施設」で分けて考えていきます。 施設の方がお金はかかる!?早速、「自宅」と「施設」でどれだけ費用がかかるのかをみてみましょう。 自宅→平均4.8万円/月 施設→平均

        • 地域包括支援センターって何してくれるの?

          こんにちは。 今回は、介護に携わると120%言われる【地域包括支援センター】について、まずは一体なんなん!?という部分からお伝えしていきたいと思います。 介護に関する最初の窓口簡単に一言で言うと、「介護を意識した時の最初の窓口」です。 介護に関しては様々な機関が関わることになるのですが、そんななかでも一番最初に相談しにいく場所として認識しておくと良いでしょう。 一般的には中学校区域に1つはあるので、ぜひ一度お近くの地域包括支援センターを調べておくと良いでしょう。 こんなこ

        【権利!?】法律で定められた介護のために休める制度

          介護ってリスクしかないの?

          こんにちは。今回は介護というものの捉え方について考えていきたいと思います。 介護は大変!?「介護は大変」これは私も声を大にしてお伝えできます。だからこそ今までも皆さんには早めの準備をオススメしてきました。 いろんなメディアも介護の大変な部分にフォーカスを当てていることが多いので、どうしても介護=リスクとしてネガティブに捉える方が多いと思います。ですが、私からすると決してそれだけではないと断言できます。 平均介護期間は約5年介護が始まってから終わるまでの期間に関しては、平均

          介護ってリスクしかないの?

          介護で生産性低下!?

          こんにちは。 介護によって生産性低下が生じると、以前お伝えしました。 以前の記事↓↓↓ 生産性低下の要因として、従業員の集中力の低下、パフォーマンスの低下によって引き起こされます。その中でも物理的負担、精神的負担によって生じることが多いと言われています。 では、それぞれの要因についてもう少し詳しく見ていきましょう。 物理的負担とはまず物理的負担として、皆さんがイメージしやすいのは直接的な介護(食事、排泄、入浴など)があると思います。また平均1日2時間は介護に時間を要すると

          企業が抱える介護の課題

          こんにちは。 今回は企業側が抱える介護の課題について一緒に考えてみましょう 企業と介護って関係あるの?まずは根本的な疑問ですね。企業と介護ってどう関係があるのでしょう。 医療機関や介護施設ならイメージつきやすいですが、はたして一般企業においてどういう影響があるのか。 実はとても大きく影響してくるんです。さらに、今後はその影響がとても重要になってきます。もう少し詳しくみていきましょう。 介護をしながら仕事する人が当たり前!?上記のグラフを見てわかるように、こちらは介護をしな

          企業が抱える介護の課題

          家族が介護状態になってもすぐに対応できない理由

          こんにちは。 今回は、家族が介護状態になってもすぐに対応できない理由について、気持ちの部分から考えていきたいと思います。 突然の家族の介護を受け入れられる?皆さんは、家族の誰かが急に介護が必要になった場合、すぐにその状況を受け入れることができるでしょうか。 よくある例として、「脳梗塞で緊急入院」や「知らない間に認知症の症状が進んでいた」など前兆がなくいきなり介護が始まるというケースも少なくありません。 これで受け入れられる人は相当の強者といえます(正直、私も自身はありません

          家族が介護状態になってもすぐに対応できない理由

          ケアマネって一体何もん!?

          こんにちは。 今回は、介護に直面したら必ず耳にする「ケアマネ」についてお伝えしていこうと思います。 そもそも誰なんだ?ケアマネと言う方が多いですが、正式にはケアマネージャー(介護支援専門員)と言います。 介護サービスを必要とする人が適切なケアを受けられるよう、相談や調整を行う専門職のことです。 何をしてくれるの?ケアマネージャー(介護支援専門員)は、高齢者や障害者が適切な介護サービスを受けられるように支援する専門職です。ケアマネージャーの主な役割は以下の通りです。 1.

          ケアマネって一体何もん!?

          介護が変わる!?専業主婦or共働き

          こんにちは。 今回は世帯の違いによる介護状況を考えていきたいと思います。 共働き世帯が逆転!?元来、日本においては専業主婦世帯が多い状態でした。 しかしそのバランスが少しず変化してきており、1992年には共働き世帯914万世帯、専業主婦世帯903万世帯と初めて共働き世帯が逆転しました。そこから2023年には1278万世帯、専業主婦世帯が517万世帯と倍以上の数字になっています。 誰が介護してた?専業主婦世帯において、家族の誰かが介護を必要とする状況になった場合、「お嫁さん

          介護が変わる!?専業主婦or共働き

          後期高齢者って?

          こんにちは。 今回は、ある時から聞くようになった後期高齢者について考えていきたいと思います。 高齢者と後期高齢者で何が違うの?そもそも「高齢者」という括り自体が日本において行政上によって様々な定義があるのですが、世界保健機構(WHO)では65歳以上を高齢者と定義しています。 日本においても、65歳以上を高齢者、そのうち65~74歳を前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と定義しています。 60歳が還暦という節目なので、一般的には60歳から高齢者と思う方も多いと思いますが、

          働く人の中で、なぜ介護の課題が目立つようになってきたの?

          こんにちは。 今回は、最近になりなぜ「働く人の介護の課題が目立つようになってきたのか」について考えていきたいと思います。 世帯のあり方が変わってきた 元々、日本では専業主婦世帯がほとんであった。俗にいう「男が働き、女が家を守る」という類のやつである。 日本全体がそういう空気感であった中で、少しずつ女性の社会進出の重要性が謳われ、1992年には共働き世帯914万世帯、専業主婦世帯903万世帯と初めて共働き世帯が逆転しました。そこから2023年には1278万世帯、専業主婦世帯

          働く人の中で、なぜ介護の課題が目立つようになってきたの?

          健康寿命って何?

          こんにちは。 今回は、平均寿命と健康寿命について書いていきたいと思います。 平均寿命は昔からよく聞く言葉であり、それこそ長寿大国と言われる日本の平均寿命は世界1位に位置しています。改めて日本の医療技術や食文化に感謝しかありません。一方で、最近耳にすることが増えてきた健康寿命という言葉。意外と、平均寿命と健康寿命の違いについて知らない人が多いので簡単に解説していきます。 平均寿命とは 平均寿命とは「0歳における平均余命」のことです。生まれてから亡くなるまでの“生存している

          婚姻数と出生数ってどれくらい関係するの?

          こんにちは。 今回は婚姻数と出生数について考えていきたいと思います。 以前、私は晩婚化、晩産化が若年層の介護に影響しているとお伝えしました。 以前の記事はこちらから その上で、なぜ晩婚化・晩産化によって介護に及ぼす影響をもう少し考えていきたいと思います。 婚姻数と出生数の関係 婚姻数と出生数には相関関係があり、前年の婚姻数から翌年の出生数をある程度推定することができます。概ね、前年の婚姻数に1.5を掛けたものが翌年の出生数となり、1婚姻で1.5人の出生になる計算です。

          婚姻数と出生数ってどれくらい関係するの?

          なぜ、3,40代でも介護が始まるの?

          こんにちは。 今回は、なぜ3,40代の若い世代でも介護が始まるのかを考えていきたいと思います。 結論、晩婚化、晩産化、平均寿命の高齢化が大きな要因と考えられます。 1)晩婚化と晩産化 上記のグラフを見てわかるように、平均初婚年齢と平均出産年齢はこの30年間で上昇しています。2019年の平均初婚年齢は夫31.2歳、妻29.6歳で、1990年と比べると夫は2.8歳、妻は3.7歳上がりました。第一子出産時の母親の平均年齢も27.0歳から30.7歳へと、3.7歳上昇しています。

          なぜ、3,40代でも介護が始まるの?

          介護っていつから始まるの?

          こんにちは。 今回は、介護って何歳から始まることが多いかをお伝えしようと思います。 上記の図は年齢ごとの要介護状態になった人の割合を示しています。 やはり、年齢が上がるにつれて要介護状態になる率は高まりますが、60代以下でも要介護状態になる可能性はあります。 このグラフから、要介護状態になる平均年齢を算出すると 75歳前後ということになります。 現在、70代でもまだまだお元気の方も多い印象ですが、ひとつの基準としてこの数字は覚えておくほうが良いでしょう。 では今度は、

          介護っていつから始まるの?