見出し画像

後期高齢者って?

こんにちは。
今回は、ある時から聞くようになった後期高齢者について考えていきたいと思います。

高齢者と後期高齢者で何が違うの?

そもそも「高齢者」という括り自体が日本において行政上によって様々な定義があるのですが、世界保健機構(WHO)では65歳以上を高齢者と定義しています。

日本においても、65歳以上を高齢者、そのうち65~74歳を前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と定義しています。

60歳が還暦という節目なので、一般的には60歳から高齢者と思う方も多いと思いますが、現在では65歳からを高齢者と呼ぶようになっています。

続いてでてきたののが「前期高齢者」と「後期高齢者」という括りです。
なんでわざわざ高齢者と前期と後期で分けるんだと思った方も多いと思います。その背景には医療保険制度などが絡んでややこしくなるためここでは説明を省略します。

ですが、簡単にいうと75歳から様々なリスクの発生率が高くなるので分けられていると認識しておいてください。

後期高齢者はどんなリスクがあるの?

75歳以上になると複数の疾病を発症しやすく、入院や長期療養するケースが増加し、自立した生活を送ることが難しくなるなどの特徴があります。
さらに、それに付随して要介護状態になる平均年齢も75歳と言われております。

すなわち、75歳前後になると身体になんらかの異常をきたす可能性が高まるタイミングであると覚えておくと良いでしょう。

まとめ

今日お伝えしたことのまとめとしては
◆高齢者は65歳で、さらに65〜74歳が前期高齢者、75歳以上が後期高齢者◆後期高齢者は複数の病気に罹患するリスクが高まる
◆75歳が要介護状態になる平均年齢

もし、ご自身の周りで75歳に近い年齢の方がいらしゃレバ気にかけていただき、もしその方の介護に自分が関わることがあるようであれば今から少しずつ準備を進めていくことをおすすめします。

今日もお読みいただき、ありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?