マガジンのカバー画像

ミドルエイジのキャリア継続のためのtips

191
30代・40代のキャリアとライフイベントとの関係、キャリアストレッチ、転職、キャリアビジョン再構築などのヒントについてご紹介しています。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

ビジョン見直し?40代からの働き方

ビジョン見直し?40代からの働き方

「管理職以外のキャリアパスが見えない」「今の年齢からの転職や独立が想像つきにくい」という、ミドル世代のご相談は多いものです。ミドル世代のキャリアパスとして、「40代以降は管理職となってマネジメントを行う」「思い切って会社員を辞めて起業する」という事例は、多く紹介されていますが、どちらでもない、という方の事例の紹介は少ないからです。

過去の棚卸をしても次のプランは思いつかないし、年上の働くロールモ

もっとみる
ナラティブアプローチの醍醐味

ナラティブアプローチの醍醐味

「語り」「物語」という意味のナラティブという言葉が最近よく知られるようになりました。相手の物語を訊く、自分の物語を語る、そのようにしてお互いの理解を深めるという点で注目されているのです。

「他者と働く」という書籍では、相手と自分のナラティブ(物語)に溝があることに気づき、溝に橋を架けるというプロセスが紹介されています。

そのためには、相手の語りを聴いたり観察する場面が存在するということですね。

もっとみる
ファッションとキャリア継続

ファッションとキャリア継続

「今まで来ていた服がに合わなくなる」時期と、「業務と、自己概念が合わなくなる」時期は重なることが多いように思います。全く違和感なく、着こなしていた服がスタイルと合わなくなるとか、好きで選んでいたカラーが、現在の自分には顔色を悪く見せてしまうなど、誰にでもあるのではないでしょうか?

TV番組で拝見したスタイリストの西ゆり子さんが、スタイリングした方に対して「10年後はこういうイメージだと思って」と

もっとみる
ストレッチゾーンとパニックゾーンの境

ストレッチゾーンとパニックゾーンの境

居心地が良いエリア「コンフォートゾーン」から、少し手を伸ばせば届く「ストレッチゾーン」に移ると、能力が高まることは知られています。最初は恐る恐るだった状態から、しっかり手が届いて安定するようになる間に、知識や技術が高まっているからです。けれども、コンフォートゾーンから、パニックゾーンにいきなりジャンプしてしまうと混乱が大きいですよね。

学びの教科書という書籍では、そのことを「恐怖と不安で能力どこ

もっとみる
転職前の、キャリアコンサルタント利用術

転職前の、キャリアコンサルタント利用術

話題の書籍『転職2.0』では、強みや実績がない人でも自分の市場価値を知る方法として、専門性以外にも業種や経験、コンピテンシー(成果につながる行動特性)に分解して考えることが提案されています。学歴、ITスキルや語学力、資格などに目が行きがちな中、それ以外にも目を向けて考えることは、可能性が広がる感覚を得られるのではないでしょうか。

けれども、自分自身では、どの経験やコンピテンシーが市場価値があるの

もっとみる
選択ではなく蓄積、転機の捉え方

選択ではなく蓄積、転機の捉え方

先日受講した講座で、キャリアの捉え方を「選択ではなく蓄積」に変えるというお話があり、ハッとさせられたことがありました。

人生の中で、落ち込むときや後悔するときには必ずと言っていいほど「あの時、別の道を選択しておけばよかった」「あの時は、ああするしかなかった」、「自分にチャンスがなかった」等と、選択できなかった別の道のほうがよかったのではないかと思い悩んでしまいます。

けれども、どんなことでも蓄

もっとみる
働かない50代にならない方法

働かない50代にならない方法

ビジトレという書籍の中では、ミドルシニアのキャリア開発事例を紹介されています。印象的なのは「管理職にならないミドル世代」のキャリア継続に焦点が当たっていることです。管理職や経営者として活躍するミドル世代は、メディアでもよく紹介されて、見聞きすることができます。思い切ったキャリアチェンジを行った方や、男性が少ない領域で管理職となった女性の事例などです。

けれども、実際にはそうでない方のほうが大多数

もっとみる
SNSと個人の信頼度

SNSと個人の信頼度

若手社会人向けのキャリア調査で、SNSでのリアクションがキャリア開発につながっているというものがあります。※キャリアについて発信し、そのリアクションを通じてモチベーションにつなげているというものです。フォロワー数の多さではなく、発信内容が重要で、キャリアにつながる事柄を伝えているか、それにリアクションする人が周囲にいるかということなのです。

ミドル世代においても、新しいことにチャレンジしたいとき

もっとみる
Will(やりたいこと)がない症候群

Will(やりたいこと)がない症候群

Will(やりたいこと)Can(できること)Must(やるべきこと)を考えてキャリアを開発する方法は、リクルートグループを中心に広がっています。これに沿って行動を続けることに慣れていくと、やりたいことの実現が続いていきやすいというメリットがあるのです。けれども、Will(やりたいこと)が思いつかないという方も少なくないのではないでしょうか。Willを訊かれることが、プレッシャーに感じてしまうことも

もっとみる
過去を棚卸しすぎ問題とキャリア自律

過去を棚卸しすぎ問題とキャリア自律

最近受講した複数のセミナーで話題になっていたことの一つが、“キャリアを見直す場面での、経験の棚卸”のこと。経験を振り返ることは大切だけれど、そこだけにフォーカスしすぎると、現在や未来の視点がなくなったり、現在や未来には重要でない事柄まで深堀しすぎて、疲弊させるリスクがあるからです。

そんなときは、今現在は何をやっている時がhappyなのか、未来は何をやりたいと考えているのか、漠然とでも考える時間

もっとみる

コロナ禍と、スキルシェアのこと

今までと働き方を変化せざるを得なくなったこの一年。業界や職種によっては極端に仕事が減って、新たな仕事獲得や転職等を考える方も増えているようです。そのような中でも、私自身が実践していたことは、スキルや知見を他の方に引き継ぐこと、シェアすることです。

個人で働く立場では、スキルや知見を他者にシェアすることは、仕事を周囲に渡すこととなり、自分の仕事が減るリスクにもなるかもしれません。けれども、長期的に

もっとみる
処世術を変える時

処世術を変える時

「自分を傷つけないために殻に籠る」

サッカー選手の鈴木武蔵さんが、子供時代の処世術について書籍「ムサシと武蔵」の中で、こう表現されていました。ハーフであることで周囲から心ない言葉を投げかけられる中で、殻を作って自分を守る。そのクセは大人になってからも続いていたそうです。

けれども、その殻を破れたのは、殻にこもっていることに気づきさりげなく見守ったり、心の奥にあるやる気や負けず嫌いな部分を刺激し

もっとみる