マガジンのカバー画像

みきてぃの雑記帳

273
まとまりはありませんが、感じたことや日々の気づきを残していきます。 共感してくださる方がいたら嬉しいな。
運営しているクリエイター

#クリエイターフェス

偶然見かけた後輩から、勝手にパワーを分けてもらった。

偶然見かけた後輩から、勝手にパワーを分けてもらった。

たった今さっきのこと。

通勤中の埼京線のホームから、駅員としてアルバイトをしている音大時代の後輩を、偶然見かけました。

線路の脇の、明らかに一般人が通れる道じゃない場所を、トロンボーンのケースを背負って歩いている人がいる。

「なにごと?」と思って目を凝らすと、音大を卒業後、フリーランス奏者として活動しながら、大好きな鉄道の仕事をしている後輩でした。

「後輩」といっても、ちょうど私と入れ替わ

もっとみる
発信における「なんか恥ずかしい」は、やってりゃ麻痺するものよ。

発信における「なんか恥ずかしい」は、やってりゃ麻痺するものよ。

みなさんはSNSってどう使ってますか?

リアルの友だちとつながる用だったり、ネッ友と絡む用だったり、用途は人それぞれですがセルフプロデュースやブランディングのために活用している人も多いですよね。

私の場合は、SNSは仕事・活動の発信用として使っています。
セルフプロデュースといえるほどは使いこなせていませんが、用途としてはそっち寄りです。

主に利用頻度が高いのがTwitter。

活動報告な

もっとみる

私は「四国県」出身ではないのですが。

すっっっごく小さなことなんですけどね。

上京してきてからずーっとモヤモヤしていることをお話してみます。

私の出身は徳島県。
かつては「忘れられてる県」ワースト2位に入ったことがあるほど(多分)、マイナーな県です。

これまで「ごめん、徳島ってどこだっけ……」と言われた経験は数知れず、「四国です。香川の横」というとなんとな〜く理解してもらえます。

ですが、私がモヤッとしているのは、徳島県を認知

もっとみる
所謂「子ども好き」ではない私が、教育の仕事をやる理由。

所謂「子ども好き」ではない私が、教育の仕事をやる理由。

あんまり外では言わないようにしているのですが、私は子どもがそれほど好きではありません。

結婚はしたとしても、子どもは欲しいと思わない。そんなタイプです。

その理由については、バッシング覚悟で以前にもnoteに書いています。

そんな私ですが、ここ数年は音楽家として子ども向けの仕事に多く関わっています。
幼稚園児くらいの小さい子から高校生まで、わりと幅広く。

これだけ聞くと「子ども好きじゃない

もっとみる
人と会ったあと、ひとり反省会が止まらない件。

人と会ったあと、ひとり反省会が止まらない件。

コミュ障さん、ネガティブさんならあるあるなんじゃないでしょうか。

人と会って話したあと、ひとり脳内反省会が繰り広げられること。

ここ1ヶ月ほど、はじめましての人やたま〜にしか会わない人と一緒にお仕事したりお話する機会が多く、私の中では毎晩ひとり反省会が開催されています。

「反省会」といっても、仕事に対するポジティブなふり返りではなく、どちらかというと「私なんかいらんこと言っとらんだろうか……

もっとみる
自分のキャパは自分にしか分からない。

自分のキャパは自分にしか分からない。

大の苦手な早起きを強いられる日が続いているせいか、ネガティブ思考が止まらない今日この頃。

なんで社会は朝から始まるんだろう。
昼から始まるのが普通な世界線があってもよくない???

9時始業の8時間勤務、1時間休憩がデフォルトであるように、世間というのはなにかにつけて「社会のデフォルト」「自分のデフォルト」に当てはめてものごとを測りたがります。

「辛いのはあなただけじゃないよ」
「みんなも頑張

もっとみる
しっかりしてそうで全然しっかりしてない私の、やらかし回避術。

しっかりしてそうで全然しっかりしてない私の、やらかし回避術。

タイトルのとおりなのですが。

私、全然しっかりしていないんですよ。
自分でもちょっと引くくらい抜けてます。

ついさっきも、ゴミ箱のゴミを袋にまとめていた際に、なぜがゴミ箱のフタを捨てかけました。(末期)

そそっかしいし、よく忘れるし、勘違いのオンパレードを起こすし、普通にヤバめなんですけど、なぜがデキる女に見られがちなんです。

っていう話を、前にもnoteに書いたのですが。

真面目そうな

もっとみる
手放せない感情は、蓄積されて闇になる。

手放せない感情は、蓄積されて闇になる。

ストレス発散の方法って色々あるけど、やっぱり一番は自分の中から嫌な気持ちを手放してしまうことだと思うんです。

手放す方法として簡単で有効なのは、人に話すこと・文字に書き起こすこと。

なにかモヤることがあったとき、直接相手には言えなくても、愚痴を聞いてくれる人がいたり、思いの丈を書き残したりすれば昇華されることも多いです。

私自身もnoteをはじめてから、世の中に対するモヤモヤとか自分に対する

もっとみる
私が唯一続けられなかった「ライバー」という活動。

私が唯一続けられなかった「ライバー」という活動。

私は、基本的に努力・継続に強い苦手意識はありません。

100%やり遂げられるかと聞かれれば、私も人間なのでそうとは限らないけど、「ここまではやる!」と決めたことは大抵頑張れます。

そんな私が唯一やり遂げられなかった、継続できなかったこと。

それが「ライバー」としての活動でした。

少なくとも1年間は頑張りたいと思っていたライバーを早々に引退して半年、もうそろそろ時効かな……と思い、辞めちゃっ

もっとみる
嫌いになる前に引くか、嫌いになるまで付き合うか。

嫌いになる前に引くか、嫌いになるまで付き合うか。

好きなものが嫌いになる瞬間って、やっぱり悲しい。

会社を辞めるか否か、未だ決着がつかずに1ヶ月ほど経過しています。

ことの発端についてはこちらのnoteにも書きましたが、ざっくりいうと会社の転居に伴い、辞めるか続けるかを悩んでいる……というところです。

転居先は今よりもさらに遠く、ドアtoドアで往復3時間強。

正直かなり迷ったうえ、最初は「遠いけど行く」に寄っていたところ、よ〜く考え直した

もっとみる
大人になるということは、嘘を覚えることなのかも。

大人になるということは、嘘を覚えることなのかも。

大人の世界は、お世話や社交辞令、建前をうまく使いこなさないと生きていけない。

本当は思っていないことを言う、言われる。
私が一番嫌いなことでした。

音大生時代、先輩の演奏を聴きに行っても、本当に良いと思わない限りは「お疲れ様でした」しか言いたくなかったし、逆に自分が目に見えてボロボロだったとき、「良かったよ!」と人から言われるのも大嫌いでした。

ものごとの感想のほかに、人間関係でも同じこと。

もっとみる
ポンコツ同盟に入った記念に、ポンコツエピソードをさらしてみる。

ポンコツ同盟に入った記念に、ポンコツエピソードをさらしてみる。

ゆぴさんこと、いしかわゆきさんが運営するメンバーシップ「#ポンコツ同盟」に参加しました。

通称「ポンコツ本」と呼ばれる著書「ポンコツなわたしで、生きていく」の読書感想noteでも書いたのですが、私もけっこうなポンコツでして。

私のポンコツエピソードはこちらから是非(誰得)

秋の夜長に、以前書いたものとはまた別のポンコツエピソードでもふり返ってみましょうかね。

■時計をしょっちゅう読み間違え

もっとみる
結局、決断はひとりでしかできないものだと思う。

結局、決断はひとりでしかできないものだと思う。

なにかを大きな決断をするとき、皆さんはどうしますか?

信頼する人に相談する。
ひとりで考える。
そもそもそんなに悩まない。

人によって色々あると思うけれど、大きな決断であればあるほど、結局最後は自分ひとりで決めるってことが多いんじゃないかなって思うんです。

すごく例えが悪いのを承知で書きますが、自ら命を絶つ人も、「〇月〇日に死のうと思うけど、どう思う?」なんて周りに聞くことはなく、ある日突然

もっとみる
趣味って、極めないとダメですか?

趣味って、極めないとダメですか?

趣味を公言するのって、この現代社会において、ちょっと勇気のいることだと思うんです。

そもそも「趣味」とはなにを意味するのか、調べてみました。

ここで私がいっているのは、1と3の話なのですが、なるほど、特にこの3の「詳しい」という言葉がすべてを邪魔しているな、と感じます。

TwitterにInstagram、YouTube、TikTok……

色んなコンテンツがドカドカと出てきて、インフルエン

もっとみる