見出し画像

ポンコツ同盟に入った記念に、ポンコツエピソードをさらしてみる。

ゆぴさんこと、いしかわゆきさんが運営するメンバーシップ「#ポンコツ同盟」に参加しました。

通称「ポンコツ本」と呼ばれる著書「ポンコツなわたしで、生きていく」の読書感想noteでも書いたのですが、私もけっこうなポンコツでして。

私のポンコツエピソードはこちらから是非(誰得)

秋の夜長に、以前書いたものとはまた別のポンコツエピソードでもふり返ってみましょうかね。


■時計をしょっちゅう読み間違える

私、デジタル時計はあまり読み間違えないのですが、針時計がどうも苦手みたいなんですよね。
とか言いつつ、8年近く愛用している腕時計は針なんですけど。(買い換えろ)

なんでか全然分からないんですけど、時計をめっちゃ読み間違えるんですよ。

小学校高学年のころ近所の英会話スクールに通っていたのですが、なぜかしょっちゅう1時間早く教室に行っていました。

まあ、遅れるよりは全然マシなんですけど、ガチャっとドアを開けるとまだ前のクラスが授業をしていて、「みきちゃ〜ん、また1時間早いよ〜!」と先生に言われて気がつくなんてことがしょっちゅう。私だけ時空の狭間にでもいたんだろうか。


■最寄り駅で降りられない

これは今でもしょっちゅうやらかすのですが、乗り慣れた路線で自宅へ帰るだけなのに、なぜかしょっちゅう乗り過ごします。

別に寝ているわけでもないし、なにかにすごく熱中していたわけでもないのに、「着いた〜!降りるか〜!」と立ち上がると一駅先にいたりします。どうして???

私だけどっかにワープしているんだろうか。


■なぜか全然違うものを買ってる

コンビニに入って、ツナマヨおにぎりを買ったはずなのに、なぜか袋に昆布おにぎりが入っている。絶対にツナマヨを手にしたはずなのに。

さすがにこれは「ちょっとアンタ大丈夫?」と心配されそうですが、私コレわりとしょっちゅうあるんですよ。

脳がバグっているのか、手が勝手に違う方に動いているのか、なんなのか全っ然分からないんですけど、手を伸ばしたはずのものとは違う商品をお買い上げしているんですよ。

誰か分かってくれる人いませんか??

■ものを失くす、落とす、壊す

気を付けていないつもりはないのですが、ものがよく消えます。

子どものころは家の鍵を側溝に何度も落として親に怒られました。

ものをどこに置いたかもあまり覚えていられず、「絶対ここに閉まったのに!!!」といつも半ギレで探すけど、大体全然違う場所にあります。

傘は百発百中どこかに置いてきます。
電車の中、ATM、お店などなど、もう何本の傘を寄付したか分かりません。
「流行りの可愛い傘が欲しいな〜」と思ったりもするけど、どうせ失くして大泣きするので買えません。ぴえん。

ものを壊すのも超得意で、高価な仕事道具であるトロンボーンを意味のわからない壊し方をして楽器屋に怒られたことも数知れず……。

何度も言いますが気をつけていないとか、大事にする気がないわけではないんです。
でも、気をつけていても落とすし失くすし、壊すんです。付喪神もビックリですわ。


■ポンコツは治らないと悟った

大人になれば、気をつけていれば、私のポンコツはいつか治るのだと思っていました。

ですが、28年間全然治らない。

「なんで自分ってこんなんなんだろ……」と落ち込んだこともたくさんあるし、正直今でも落ち込むのですが、ポンコツ本を読んだ人たちのツイートやnoteを見ていると、失礼ながら「なんだ、皆けっこうやらかしてんな」と心が軽くなりました。

私のポンコツエピソードも、誰かの心を軽くするネタになればいいなと思い、たまには晒してみようかと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?