マガジンのカバー画像

ビジネス

24
運営しているクリエイター

#ビジネス

学校の勉強は社会人の役に立つ?

学校の勉強は社会人の役に立つ?

こんにちは、しがサラです。

私はもしタイムマシンで高校生に戻れるなら、勉強をもっと頑張りたいと思っています。

それは、単に学力を伸ばして良い大学に入りたいといった理由ではありません。

シンプルに選択肢が広がるからです。

初めからやりたいことや夢がある人はそう多くありません。

私も大学に進む前はキャリアに悩んだものです。

やはり、夢ややりたいことを働きながら見つけたりする場合は、選択肢が

もっとみる
仕事とお金の話

仕事とお金の話

こんにちは、しがサラです。

ここ数年、岸田政権により【新しい資本主義社会】の実現に向けて様々な施策を打ち出しています。

例えば、以下のような施策です。

・構造的賃上げの実現
・成長分野への労働移動の円滑化
・家計所得の増大
・資産所得倍増プランの推進

では、このようなお金の話での主人公は、やはり、企業なのでしょうか?

確かに、昨今のベースアップに関する記事は毎日のように新聞に掲載されてい

もっとみる
成功体験を根付かせてはいけない

成功体験を根付かせてはいけない

こんにちは、しがサラです。

【成功体験】は、社会人が成長を重ねる上で、重要なファクターの1つです。

特に新入社員を初めとする若年層においては、モチベーション向上に大きく寄与します。

しかし、企業文化の側面から考えると成功体験を定着させることは、組織の新陳代謝を遅らせ、弱体化に繋がる可能性もあります。

本日は、両方の側面を併せ持つ【成功体験】について、解説していきます。

定着させてはいけな

もっとみる
優秀な人は言葉を大切にする

優秀な人は言葉を大切にする

こんにちは、しがサラです。

皆さんの周囲にいる優秀な方は、どんな方でしょうか。

私は周りにいる優秀な人の共通点は、【言葉を大切にしている】ことです。

いわゆる、言語化を徹底しています。
無意識的にやっていると言う方が自然かもしれません。

普通に会話をしていても、別に言い間違えた訳ではないのに即座に訂正したりします。

本日は、そのような言語化をすることについて解説していきます。

言語化を

もっとみる
みんな、自分を褒めたい

みんな、自分を褒めたい

こんにちは、しがサラです。

サラリーマンとして、1番感じること。

それは、「みんな自分で自分を褒めたい生き物である」ということ。

承認欲求というものでしょうか。

・私は、クセの強い上司に囲まれて〜
・実は、キツい部署にばかり配属されて〜
・私たちの時代は〜

などなど、このセリフは何百回と聞きました。

本日は、そんな承認欲求とビジネスマンの関係性について、解説していきます。

承認欲求と

もっとみる
ダイバーシティが必要な理由

ダイバーシティが必要な理由

こんにちは、しがサラです。

昨今の企業経営において、ダイバーシティの重要性が見られているのはご存知かと思います。

実際に、ダイバーシティが進んでいる企業への株主の視線は熱く、加えてそのような企業は生産性が高いバックデータもあります。

また、新入社員研修で取り入れている企業も多いかと思います。

本日は、特にそのような観点でよく語られることの多い、

・D&I
・DEI

の基本的な考え方と、

もっとみる
大企業社員の強みと弱み

大企業社員の強みと弱み

こんにちは、しがサラです。

今日は大企業に属している社員の強みと弱みを解説していきます。

大企業でも中小企業でも、人によりけりと言った部分はありますが、一般的な強みと弱みとして書いていきます。

1.1強み 組織適応力大企業においては、毎年のように組織や部門の改変があります。

自分が属している部門がなくなり、新たな部門の所属となる。
これは頻繁に起こります。

そのため、大企業社員は変化に柔

もっとみる
大手企業はきついのか?

大手企業はきついのか?

こんにちは、しがサラです。

今日は【大手企業って実際きつい?それとも楽?】といった内容を書いていきます。

大手企業とは実は何を持って大手企業と呼ぶかの一般的な定義はありません。

中小企業であれば、「中小企業基本法」に定義されてありますので、ご参考までに記載しておきます。

製造業、建設業、運輸業、そのほか業種の場合:資本金が3億円以下かつ従業員数300名以下

卸売業の場合:資本金が2億円以

もっとみる
働き方改革で改革できなかった企業たち

働き方改革で改革できなかった企業たち

こんにちは、しがサラです。

先日の記事の中で、働き方改革について少し触れました。
今日は深掘りして書いていきます。

【過去記事:大手企業はきついのか?】

厚生労働省の号令のもと、2019年ごろから新聞各社やメディアで取り上げられてきました。

働き方改革の主な柱は以下の3つです。

「労働時間の是正」
「正規・非正規間の格差解消」
「多様で柔軟な働き方」

特にこの「労働の時間の是正」は、ど

もっとみる
人事施策の舞台裏:成功の鍵は『定着』と『進化』」

人事施策の舞台裏:成功の鍵は『定着』と『進化』」

こんにちは、しがサラです。

人事施策を打つというのは、人事分野において負荷の高い業務です。

私は前職で、戦略人事の役割として企画を経験してきました。

そんな私が辿りついたポイントについて解説します。

定着させること1に定着、2に定着、3も4もとにかく定着です。

人事施策は定着させることがおろそかであると、人事の手間はかかる、従業員の手間もかかる、その管理職から文句は言われる。

それはも

もっとみる
人は自分より優秀な人を評価できない話

人は自分より優秀な人を評価できない話

こんにちは、しがサラです。

今日は短い投稿です。

先日、人事評価についての記事を書きました。

この記事でも解説しましたように、組織や企業における人事評価は、仕組みをもって不満を減らすことは出来ます。

一方で、評価を受ける側の不満はゼロにはなりません。

一体、何故なんでしょうか?

私個人としての見解は「自分より優秀な人を評価できないから」と考えています。

人事評価上は、仕組みやルールが

もっとみる
組織開発〜成功への道を掴む3つの柱〜

組織開発〜成功への道を掴む3つの柱〜

こんにちは、しがサラです。

今日は、組織を強くする組織開発の方法について解説していきます。

組織開発において抑えるべきポイントは3つあります。

①リーダーシップの革新
②従業員エンゲージメントの最適化
③柔軟性と変革の文化の構築

では、早速解説していきます

1. リーダーシップの革新1.1 ビジョンのクリアな伝達

成功する組織開発の鍵の一つは、リーダーシップによるビジョンの明確な伝達で

もっとみる
初任給引き上げで見るべきポイント

初任給引き上げで見るべきポイント

こんにちは、しがサラです。

昨今、世界的なインフレに見舞われていますが、同時に賃上げも争点として連日ニュースに取り上げられています。

このように、この1月だけでも様々な業界において初任給引き上げの記事が掲載されています。

では初任給引き上げの効果はどのようなものでしょうか。

その効果と見るべきポイントについて解説します。

新卒採用市場で競争力を維持やはり、初任給は就職活動している学生にと

もっとみる
学校の勉強ができる人は優秀なビジネスマンなのか?

学校の勉強ができる人は優秀なビジネスマンなのか?

こんにちは、しがサラです。

社会に出て働いていると、こんな台詞を聞いたりしますよね。

あの人は〇〇高校、〇〇大学出てるから、スゴいね。

あの人は、名門出身なのに仕事は全然ダメだね。

〇〇会社の社長は〇〇出身らしいよ。

などなど、こんな話はよく聞きます。

では、学校の勉強ができることと、優秀なビジネスマンとの相関関係はあるのでしょうか。

解説していきます。

独立思考力や問題解決能力が

もっとみる