マガジンのカバー画像

お気に入りレシピ

25
作ってみて美味しかったレシピ、美味しそう!作ってみたいレシピを、ここに追加させていただきます☆
運営しているクリエイター

#料理

URIMO'S MUSIC FESTIVAL

URIMO'S MUSIC FESTIVAL

うりもさんの、こちらの記事を読ませていただいた時「夏フェスフードを作ってみたい!」と、久しぶりに作りたいスイッチが入った。

しかーし!

うりもさんが紹介してくださった、ふらおさんの2つのレシピは…私が食べれないものだった笑。ごめんなさい🙇

夏フェススイーツのベースとして紹介されていた「ホットバナナ」は

果物にアレルギーがある私には、ゴリラ(うりもさん)が大好きなバナナが食べられない。

もっとみる
「生クリームなしでOK」カルボナーラを電子レンジ2分半で作る方法に「簡単すぎる」「リピします」【時短&節約に】

「生クリームなしでOK」カルボナーラを電子レンジ2分半で作る方法に「簡単すぎる」「リピします」【時短&節約に】

こんにちは、料理家 ふらお です^^
突然ですが、あなたの「好きなパスタ」は何でしょうか?

ミートソース、ペペロンチーノ、明太子、アラビアータ、イカスミ、ボンゴレビアンコ、などなど…

たくさんの種類があって迷いそうですが、人気の高いソースの1つが「カルボナーラ」かもしれません^^

そこで今回は、カルボナーラソースを電子レンジ2分半で作る時短レシピをご紹介します!
生クリームを使わずに「コク」

もっとみる
【電子レンジ】まだ間に合う!デコレーションケーキを「30分」以内で作る時短レシピ「ホイッパーも不要」

【電子レンジ】まだ間に合う!デコレーションケーキを「30分」以内で作る時短レシピ「ホイッパーも不要」

こんにちは、料理家 ふらお です^^
年末年始やクリスマスシーズン。
家でケーキを食べる機会も増えますよね。

そんな時に…

「市販のデコレーションケーキは高くて買えない」

「かといって、お菓子作りとか、したことない」

そんな風に思ったことがある方に、ぜひ知っていただきたい圧倒的に節約になる、簡単&時短レシピをご紹介します^^

「手軽さ」と「美味しさ」は両立できます!

材料(3~4人分)

もっとみる
「電子レンジで作れるの?」もう鍋は使わない「レンチン豚汁」が簡単なのに絶品でした。【時短レシピ】

「電子レンジで作れるの?」もう鍋は使わない「レンチン豚汁」が簡単なのに絶品でした。【時短レシピ】

こんにちは、料理家 ふらお です^^

寒い日が増えてくると、食卓に「汁物」が欲しくなりますよね。
ただ、時間がなかったり、一人暮らしだったりして、「わざわざ鍋を使って作るのが面倒くさい」と感じる方も、少なくないはず。

そこで今回は、大好きな方も多い「豚汁」を、電子レンジだけで作れるレシピをご紹介します^^

材料(2~3人分)にんじん…1/2本

だいこん…3cm

葉物野菜…2つかみ分(今回

もっとみる
超簡単!ちくわ×チーズの相性バツグン「ちくチー焼き」【味付け不要】

超簡単!ちくわ×チーズの相性バツグン「ちくチー焼き」【味付け不要】

こんにちは、ふらおです^^

今回は「おつまみやお弁当にぴったり!味付け不要の簡単レシピ”ちくチー焼き”」を紹介します!

「忙しい時に時短で作れて美味しいレシピを探してるの!」

「冷蔵庫の中でスライスチーズが余っているんだけど、良い消費方法はないかな?」

そんな声にお応えして、今回紹介するちくチー焼きは…

味付け不要で簡単&時短!

材料2つで料理初心者さんも失敗しない!

スライスチーズ

もっとみる
秋の味覚「キノコ」をいっぱい食べたくなるレシピ「ガリバタきのこ」が美味しくて大好きです

秋の味覚「キノコ」をいっぱい食べたくなるレシピ「ガリバタきのこ」が美味しくて大好きです

こんにちは、脱サラ料理家 ふらおです^^
突然ですが、こんな時ありませんか?

「キノコが安かったからまとめ買いした」

「良い消費方法があれば知りたい」

そんな方に、ぜひ一度お試しいただきたい絶品レシピ「ガーリックバターきのこ」略して「ガリバタきのこ」を、今回ご紹介します!

電子レンジ調理で、「ふだん料理をしない人」も手軽に作っていただける簡単レシピです^^

材料(2~3人分)エリンギ…1

もっとみる
【調味料と混ぜるだけ】簡単レシピ「無限ゆで卵」おつまみ・お弁当・作り置きにも◎

【調味料と混ぜるだけ】簡単レシピ「無限ゆで卵」おつまみ・お弁当・作り置きにも◎

こんにちは、脱サラ料理家 ふらおです^^
今回は…

「卵の賞味期限が切れそう。すぐに使い切りたい」

「卵料理がマンネリ化してきた。アクセントがほしい」

そんな方にオススメしたい、お手軽レシピをご紹介します!

ゆで卵を切って、調味料と和えるだけで簡単^^
おつまみ・作り置き・お弁当用など幅広く活用いただける一品です!

材料(3~4人分)ゆで卵…4つ

ごま油…大さじ1

鶏がらスープの素…

もっとみる
【電子レンジ】包丁を使わず「かぼちゃサラダ」材料3つで簡単なのに「濃厚でおいしい…」

【電子レンジ】包丁を使わず「かぼちゃサラダ」材料3つで簡単なのに「濃厚でおいしい…」

こんにちは、脱サラ料理家 ふらおです^^

「一枚羽織って出かけようかな」
と感じる、秋らしい日も少しずつ増えてきました。

季節が秋に移り変わりつつあるので、レシピも少し秋を意識して。
今回は、これから冬にかけて食べ頃を迎える「かぼちゃ」を使ったレシピです^^

かぼちゃの甘みとクリームチーズの塩気が相性バツグン。
口いっぱいに広がる濃厚な味わいを、なんと包丁を使わず、電子レンジで作ります!

もっとみる
時代のトレンド?引き算で心もからだも軽くなる「なす味噌炒め」

時代のトレンド?引き算で心もからだも軽くなる「なす味噌炒め」

|料理も、引き算がトレンドなすを使った料理といえば、皆さんの定番はなんですか?

なすを買うと、豚バラで肉巻きにしたり、ひき肉と合わせて麻婆豆腐にしたりと、あくまで「脇役」として使うことが多いわたしです。

でも、このレシピの材料はなすだけ。「主役」なんです。
あとは家にある調味料で作れます。

最近は、引き算がすごく心地よいんですよ。
料理も、ファッションも、そして文章も。

材料盛りだくさんで

もっとみる
あるものだけで作る「なすのチキンカレー」で、夏越しのからだをいたわりたい。

あるものだけで作る「なすのチキンカレー」で、夏越しのからだをいたわりたい。

だんだん暑さが和らいて過ごしやすくなってきたけれど、夏の疲れがドーっと出やすいタイミングの今。

どうか皆さま心とからだをいたわってほしいと願い、「あるものだけで作るカレー」第2弾ができました。

食べたものが薬になる=「医食同源」。スパイスは薬効成分の宝庫ですからカレーはまさに夏越しのからだをいたわるのにピッタリなんです。

おいしさ深まる3つの工夫第1弾の「じゃがいもカレー」と作り方の手順はほ

もっとみる
電子レンジ!とろとろ食感「無限なすび」【慣れれば8分】

電子レンジ!とろとろ食感「無限なすび」【慣れれば8分】

こんにちは、料理家ふらおです^^

夏野菜のイメージが強い「茄子」ですが、9~10月の秋口に出回る茄子(秋ナス)も、みずみずしくて美味しいですよね。

そこで今回は、なすびを美味しく大量消費できる裏技レシピをご紹介します。
電子レンジ調理で、とにかくお手軽!
慣れれば「8分」で作れる時短レシピ。ぜひチェックしてください^^

材料(2~3人分)茄子…3本(だいたい300g)

めんつゆ…大さじ3

もっとみる
地味で滋味。元気がない日への投資おかず「長芋のキューちゃん」は、浸すだけ。

地味で滋味。元気がない日への投資おかず「長芋のキューちゃん」は、浸すだけ。

夏になると毎年恒例で「きゅうりのキューちゃん(醤油漬け)」を手作りしようかな…と思うのです。
でも、塩揉み(水抜き)してから味をつけるという工程がどうにも面倒で腰が上がりません。

だから、塩抜きなし・切って浸すだけでOKな「長芋」を代用品にして、オールシーズン楽しめる【我が家のキューちゃん】ができました。

|誰もねぎらってくれないから、料理でご自愛することにした遅く帰った日
時間のない日
ヘト

もっとみる
満月の日は、ご自愛専一に。7つのアレンジで「ひじきのペペロンチーノ」を食す夜。

満月の日は、ご自愛専一に。7つのアレンジで「ひじきのペペロンチーノ」を食す夜。

モヤモヤ、イライラが鎮まらない。
悩む必要もないことに、なぜか不安になる。

上手くいっている人を見て、苦しくなる。
そんな自分も順調なはずで、何を不安がっているのかさえ、わからない。

|満月の日は、ご自愛専一でいいこのモヤモヤを放っておいたら膨張するとわかっているから吐き出したい。
でも、誰にすればいいか分からない。

仕舞いには、わけもなく泣きたくなる。

そして気づく。
あぁ、やっぱり満月

もっとみる
がんばれない日の「梅ひじき」〜満月・生理の前には、海藻類が食べたくなる?

がんばれない日の「梅ひじき」〜満月・生理の前には、海藻類が食べたくなる?

今、しんどいな…って思ってる方、多くないですか?
明日は満月ですし。さらに今回は、台風の影響で気圧が荒ぶっているし。

|1ヶ月のうち女性の体が元気なのは、3日だけ?満月のように外的なものの影響を強く受けていると気づく前は、ほんとうに無意識に自分を責めて、急き立てていたのです。全部「自分の体のせい」にしてしまったら、逃げ場がなくて苦しくなったんです。

「どうしてこんなに調子があがらないんだろう…

もっとみる