見出し画像

コンサルが読んでいる本⑥リベラルアーツ・サイエンス

「時間を無駄にせず、確実に良書と出会いたい」

戦略系コンサルティング・ファームのコンサルタントたちは、何をどう読んでいるんのか?フィールドマネジメント社の並木裕太代表と同社の3人のコンサルタントがコンサルを目指す若い人から企業のリーダークラスにまで向けて厳選した名著100冊を厳選している「コンサルが読んでる本 100+α」にて紹介されたおすすめの本をまとめました。今回は、<⑥リベラルアーツ・サイエンス>に関する本を紹介します


モモ

児童文学で見つめ直す、コンサルのあり方と人生の『パーパス』
難易度 ★☆☆
子供向けの冒険ファンタジーの顔をして、大人向けには「時間の大切さ」を伝えるアレゴリー(寓意)を潜ませ、著者自身は「利子が利子を生む資本主義社会」に警鐘を鳴らすものだといい、読む時期ごとに新たな気づきが得られる複層的な物語です。

ブラック・スワン

人生百年時代に個人でも活用したい「バーベル戦略」
難易度 ★★☆
デリバティブのトレーダーを長年務めた後に研究者になったナシーム・ニコラス・タレブの二冊目の著者。ブラックスワンとは、だれも予想しなかった事象の意味として用いられる用語です。

天才シェフの絶対温度

経営コンサルタントのアプローチを料理界で実践
難易度 ★☆☆
開業から、たった1年5か月という超短期間で、世界最短でミシュランガイドの三ツ星に輝いたシェフ米田肇さんの半生をつづった本。経営コンサルタントの成果でよく使われるものと同じアプローチを、料理の世界で実践されている。

丹野智文 笑顔で生きる

認知症への正しい理解を通じて自らの認知バイアスに自覚的になる
難易度 ★☆☆
著者の丹野さんは元々、自動車ディーラーのトップセールスマンでしたが、39歳の時に若年性あるすはいまー型認知症と診断されます。本書では、著者がそこでそんな心境に陥り、どのような経験を経て、「笑顔で生きる」ようになったのかが「本人視点」で語られています。

13歳からのアート思考

コンサルティングと重なるアート
難易度 ★☆☆
好奇心をそそるようなもの・頭に刺激を与えるような20世紀の作品を6つほどピックアップし、6コマの授業に分け、演習形式も踏まえて実施。実際に手も動かしてみるという体験、という要素も取り込んだ書籍です。

スリープ・レボリューション

仕事のパフォーマンスを挙げるために大切な「睡眠」
難易度 ★☆☆
「ハフィントンポスト」創業者が、ハードワーク、睡眠不足、睡眠障害がもたらした様々なデメリットを引き合いに、どれだけ睡眠が大事で、睡眠をとらないリスクがいかに大きいか、について多様な人物の例を折り交えながら、語られている。

三体

物理法則(サイエンス)に則った壮大な思考実験(フィクション)で、想像力を鍛える
難易度 ★★★
三部作シリーズ計三千万部の世界的ベストセラーで、SF会のアカデミー賞ともいわれるヒューゴー賞をアジアで初受賞したことでも話題になりました。すでにNetflixでのドラマ化が決定しています。

ペストの記憶

リアリティのあるペストの記録
難易度 ★★☆
『ロビンソン・クルーソー』の著者でもあるダニエル・デフォーが、市井の人や行政のパンデミック(1665年にロンドンで発症したペスト)に対する向き合い方を生々しく描いた作品です。

人工知能は人間を超えるか

コンサルタントはAIに代替される?
難易度 ★★☆
日本の人工知能研究の第一人者が、過去3度の”AI”ブームを冷静に振り返りながら、人工知能の持つ可能性と期待値について、地に足の着いた考察をしている本です。

プルーストとイカ

価値創出の源泉たる脳を知る
難易度 ★★★
文字を読んでる時の脳内現象について、①文字・言語の歴史/②子供の発達化学/③ディスレクシアの三つの異なる角度から解き明かしていきます。

神経美学

私たち何のために美を求めるのか?
難易度 ★★★
「美」という極めて感性的でソフトな「こころ」の体験を、「認知神経科学」という、いたって物質的でハードな「脳」の機能から説明を試みる、「神経美学(ニューロエステティクス)」という新しい分野の入門書です。

非線形科学

複雑系に至る物理学の発展史から学ぶべき思考法
難易度 ★★★
「熱力学」や「流体力学」を起点として、「カオス理論」や「ネットワーク理論」(それらをひっくるめた「複雑系」)に至るまでの、「非線形化学」の発展史を概観できる一冊です。

数学する身体

数学者の思考過程から、コンサルタントとしてのあり方を考える
難易度 ★★★
「独立研究者」を自称する著者が、数学史を紐解きながら、「身体と心」というテーマに迫っていく探検記です。日本語表現に言い出た評論・エッセイに贈られる小林秀雄賞を、史上最年少で受賞したことでも話題になった一冊です。

フェルマーの最終定理

勇気をもらえる数学者のドキュメンタリー
難易度 ★★☆
フェルマーの死後三百三十年間、誰にも証明できなかったフェルマーの最終定理を、たった一人で証明した「アンドリュー・ワイルズ」のドキュメンタリーです。

サピエンス全史

現在の可能性を拡げるためにこそ歴史を学ぶ
難易度 ★★☆
「アフリカで捕食者におびえながら暮らしていたホモ・サピエンスが、なぜ、今では食物連鎖の頂点に立ち、繁栄を謳歌できているのか?」を、長期的な視点から、丁寧に解き明かしています。

Humankind 希望の歴史

未来への希望を持つ、性善説のコンサルティング
難易度 ★★☆
トマス・ホッブスの性悪説とジャン=ジャック・ルソーの性善説まで遡る長年の論争に対して、独自の研究と取材に基づき、性悪説にまみれた心理学や社会学の定説を覆して、「人間の本質は善である」という証拠を積み上げている一冊。

虹の解体

人類を人類足らしめている類推と比喩の能力を磨く
難易度 ★★★
科学の奥深い魅力について語られている。科学の進歩によって自然の美しさが損なわれることはなく、むしろ逆で、私たちをさらに奥深い神秘的な世界にいざない、そこで新たな魅力を再発見できるというのが本書のメッセージです。

スポーツ遺伝子は勝者を決めるか?

遺伝か環境か?アスリートのパフォーマンス、ビジネスアスリートのパフォーマンス
難易度 ★★☆
ジャーナリストの著者が、緻密な取材と豊富な学術研究に基づいて、アスリートのパフォーマンスに影響を与える要素を科学的に因数分解しています。

LIFE3.0

「ホモ・サピエンス」から「ホモ・センティエンス」へ
難易度 ★★★
著者は、宇宙論を専門とする理論物理学者で、人類と人工知能がこのまま物理法則に従って限界まで進歩を続けた場合、宇宙スケールで何が起こりうるかを、演繹的に考察している本です。

最後まで読んでいただきて、ありがとうございました。
その他の記事はこちら。

背伸びしない等身大の経験とアイディアのコラムも書いています。
日々の仕事やライフスタイルのヒントになればうれしいです。

X(Twitter)Threadsinstagramもやっているので、もしよかったら覗いてください。

#マーケティング #ビジネス書が好き #ビジネス書 #レビュー #ビジネス #仕事について話そう #リーダーシップ #毎日投稿 #読書 #哲学 #名言 #エッセイ #自己啓発 #習慣 #習慣化 #自己肯定感 #習慣が変われば人生が変わる #人生 #生き方 #仕事 #社会人 #個人事業主 #フリーランス #経営 #大手 #ベンチャー #マーケティング #大学生 #働き方 #企業 #起業 #インターン #人生 #就職活動 #独立 #生き方 #自己管理 #ワークライフバランス #転職 #毎日更新 #職業 #働く #ライター #コーチング #収入 #スキル #ビジネススキル #お金 #コンテンツ #コラム #毎日note #日記

この記事が参加している募集

ビジネス書が好き

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?